武田信義

韮崎市役所前の武田信義像/photo by タイスキ大好き

源平・鎌倉・室町

武田信義~頼朝に息子を殺されても甲斐武田氏を守り抜いた生涯に注目

文治2年(1186年)3月9日は武田信義の命日です。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で八嶋智人(やしまのりと)さんが演じたこの武将。

名字から察するように甲斐源氏の系統である初代甲斐武田氏であり、あの武田信玄のご先祖様にあたる人物です。

そうなると、色々と疑問が湧いてきませんでしょうか。

・甲斐源氏はどこで枝分かれした?

源頼朝との関係は良好だったのか?

鎌倉幕府の成立には関わっている?

と、掘れば掘るほど何かが出てきそうな武田信義。

前述のように文治2年(1186年)に亡くなっているため、頼朝の将軍就任(1192年)は目にしていません。

では、それまで、どんな生涯を過ごしたか?

史実から振り返ってみましょう。

韮崎市役所前の武田信義像/photo by タイスキ大好き

 


新羅三郎に遡る武田信義の出自

武田信義はどのような出自なのか?

信義を輩出した甲斐源氏は、源頼朝たちの家である河内源氏から枝分かれした一派。

その河内源氏も、元はと言えば清和源氏から出た一派であり、ざっくりと系図をまとめると、以下のようになります。

清和天皇

貞純親王

源経基(経基王)

源満仲

源頼信

源頼義

と続き、ここから

・源頼朝
・足利氏
・武田氏

の系統へ枝分かれします。

この先は図で確認しましょう。

いかがでしょう?

“八幡太郎”として名高い、武士の中の武士・源義家

その義家を補佐し、これまた武名高い“新羅三郎”こと源義光

二人は【後三年の役】で活躍したことでも知られる河内源氏の兄弟で、彼等の子孫たちが分かれていきます。

源義光
武田氏 佐竹氏 小笠原氏らを輩出した甲斐源氏の祖・源義光はどんな武士だった?

続きを見る

源義家
源義家は如何にして“特別な武士”となっていったか?武家のシンボルの生涯を辿る

続きを見る

ただし、源義家と源義光の二人は、だいぶ前の時代(1030~1040年代)に生まれてますので、源頼朝と武田信義の関係は

「半世紀ぐらい前に別の家になった、ちょっと遠い親戚」

といった感じですかね。

 


双子だった信義

甲斐源氏の祖となった源義光は、芸達者な武将であり、弓馬はもちろんのこと、音楽なども得意としていたとか。

甲斐守に任じられたことや、元々は常陸国の武田郷にいた二代目・源義清が甲斐の市河荘に移住して勢力を広げたため、この系統は「甲斐源氏」と呼ばれることになりました。

そのうち初代の甲斐武田氏とされるのが武田信義で、頼朝たちの家である河内源氏とは、また違った形で東国に根付いた一族というわけですね。

ではなぜ彼等が、甲斐で勢力を安定させることができたか?

というと、このエリアに皇室や摂関家の荘園が数多く存在していたことが挙げられます。

荘園の警護や税の運搬を通して、東国にいながら上方との繋がりを保ち続けていたようです。

いわば「没落しなかった源氏」ですね。

そうした経緯と力のある家で、武田信義は大治3年(1128年)8月15日に生まれました。

武田信義は、この時代には珍しく、双子として生まれ、二人とも育ち上がったという記録が残っています。

双子の兄弟は逸見光長(へんみ みつなが)という人物。

信義が保延六年(1140年)、13歳で武田八幡宮にて元服したとされているため、光長もおそらく同じ頃に元服したことでしょう。

信義たちが壮年に差し掛かった頃に【保元の乱(1156年)】や【平治の乱(1160年)】が起きていますが、甲斐源氏はこの期間に目立った動きを見せていません。

保元の乱
保元の乱はまるで平安時代の関ヶ原 ゆえに対立関係を把握すればスッキリわかる

続きを見る

平治の乱
平家の天下を決定づけた「平治の乱」勝因は清盛の政治力が抜群だったから?

続きを見る

上方での戦に意義を感じなかったのか、政争に興味がなかったのか……理由は定かではありません。

しかしこれにより、甲斐源氏は力を保つことができ、後に源頼朝から睨まれる遠因ともなりました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×