加賀百万石と言えば前田利家――。
天文7年(1539年)12月25日はその誕生日です。
信長・秀吉と共に大出世を遂げた大大名として知られますが、若き日は猛々しい武闘派武将であり、まさしく戦場を駆け回るタイプ。
その頃の利家をざっと三行でマトメますと……
【若き日の前田利家】
・信長側近のエリート集団「赤母衣衆」を引っ張る
・信長お気に入りの茶坊主をたたっ斬る→謹慎
・謹慎を解いてもらうため戦場で敵の首を取りまくる
非常に血気盛んな武将のようであり、この三行だけ読むと「もしかして暴れん坊タイプか?」という印象を受けると思います。
では次は前田利家の生涯を、三期でマトメてみたいと思います。
信長に始まり、勝家、秀吉――と、まさに織田家の超中心人物たちと共に過ごしてきたことがご理解いただけると思います。
いわば天下統一事業を常に補佐してきたわけで、彼らに好かれた理由は何だったのか?
前田利家とはいかなる人物だったのか?
62年の生涯を追ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
前田利家 若い頃は信長とLOVEな関係!?
前田利家は天文五~天文七年頃(1536~1538年)、尾張国愛知郡荒子村(名古屋市中川区)で生まれました。
生涯深い付き合いとなる豊臣秀吉とは、同い年かごくごく近い生年です。
父・利春(利昌)が織田弾正忠家に仕えていたため、利家も幼いときから織田信長に仕えました。
※以下は織田信長の生涯まとめ記事となります
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
長じてからの利家は推定182cm、かつ細身の美丈夫だったといわれているため、おそらく子供の頃から目を引くような容姿だったのでしょう。
いつ頃からなのかは不明ですが、信長と衆道関係にありました。
これは後年になって本人が認めているため、事実と思われます。日頃の行いもさることながら、そういう意味でも信長の目に留まったのでしょうね。
初陣は天文二十一年(1552年)【萱津の戦い】です。
元服前ながら、自ら朱色に塗った目立つ槍を振るい、首を挙げてきたといわれています。
背丈も当時としては相当な大きさなため、力自慢でもあったでしょう。ゆえに「槍の又左」とも呼ばれておりますよね。
実際、初陣を終えた後に信長から「犬千代は肝に毛が生えておる」と称賛された程の戦いぶりだったとか。
萱津の戦いは以下に詳細がございますのでよろしければ併せてご覧ください(記事末にもリンクございます)。
萱津の戦いで勝家も活躍~戦国初心者にも超わかる信長公記11話
続きを見る
右目の下に矢を受けたまま敵陣へ(まるで夏侯惇)
初陣から4年後の弘治二年(1556年)。信長が弟の織田信勝と軍事衝突しました。
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ
続きを見る
【稲生の戦い】と言います。
鬼柴田として恐れられる柴田勝家が、まだ信勝派だった時代で、前田利家は信長サイドで戦いました。
このときの活躍が圧巻です。
右目の下に矢を受けながらも、そのまま敵陣に飛び込んだといいます(まるで夏侯惇)。しかも、その矢を射た本人を討ち取ったのだとか。
利家の勇猛さが窺える話でありましょう。
もちろん、これも信長に大いに褒められ、味方を鼓舞することになりました。
「利家はそのまま、矢を抜かずに首実検に参加していた」という話もあるのですが、さすがにちょっと信じがたいですね。このとき隻眼になったという説もあるのですが、定かではありません。
しかし、活躍したのは間違いない話で、今回の功績で加増され、利家は初めて自分の家臣を召し抱えることができました。
そのうちの一人・村井長頼は、要所要所で利家と前田家の窮地を救うことになります。
なお、稲生の戦いの詳細もまた以下にございますので、興味のある方はご確認を。
稲生の戦いで信長一騎打ち!~戦国初心者にも超わかる信長公記19話
続きを見る
茶坊主の捨阿弥を信長の前でなで斬り!
松嶋菜々子さん主演で話題になった大河ドラマ「利家とまつ」。
その、まつ(篠原家)と結婚したのは永禄元年(1558年)のことです。
二人の母が姉妹、つまり前田利家とまつはイトコ同士であり、結婚当初から円満な夫婦だったようです。翌年にはさっそく子宝に恵まれています。
しかし程なくして、公私共に順調に見えた利家を、思わぬトラブルが襲うのです。
信長の側近くに使える茶坊主の拾阿弥。
この男が、利家の笄を盗み、更にはあろうことか利家を侮辱したのです。
笄というのは髪を整えたり、髪型を崩さずに頭皮をかくための道具です。利家は若い頃から傾奇者としても有名でしたので、身だしなみには特に気を使い、愛用していたのでしょう。
しかも、このとき盗まれたのは、まつの父・篠原主計の形見の品でもありました。利家にとっては、二重に大事なものだったのです。
当初、利家は怒りをこらえて信長に訴えました。
なぜか信長は拾阿弥を咎めることはせず、さらに佐々成政までもが拾阿弥の肩を持ったため不満と怒りは膨らんでいくばかり。
信長の側近から戦国大名へ出世した佐々成政!最期は秀吉に潰された生涯53年とは
続きを見る
そしてとうとう、拾阿弥を自分の手で斬り捨ててしまうのです。しかも信長の目の前で斬ったといわれていますから、当てつけもあったのでしょう。
当然、信長は大激怒!
一時は利家を死罪にしようとして、他の家臣たちになだめられ、出仕停止に留めておくこととなりました。すると……。
※続きは【次のページへ】をclick!