伊勢神宮式年遷宮と信長

伊勢神宮 内宮(風日祈宮)

皇室・公家

信長が着手し秀吉と家康のリレーで繋げられた 戦国時代の伊勢神宮「式年遷宮」

比叡山焼き討ちや一向宗の虐殺など。

織田信長といえば神仏をあがめない不遜な人物というイメージがある。

ところが、実際の信長は、決して既存の宗教を軽んじていたのではない「宗教的な常識人」でもあった。

それは2013年の秋に行われた20年に一度の伊勢神宮の「式年遷宮」(建て替え)からも浮かぶ。

持統天皇4年(690年)に始まり、以降、原則20年ごと(9月15~16日)に行われていたが、朝廷の力が落ちた中世になると、遷宮のための多額の費用と時間を捻出できなくなった。

各地で力をつけていった戦国武将たちは「自国」の経営に夢中で、日本国全体を統括する伊勢神宮には関心を持たなかったのだ。

そこにメスを入れたのが織田信長だった。

※以下は織田信長の関連記事となります

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

 


伊勢神宮の式年遷宮を復興させた信長

信長が、伊勢神宮に目を付けたのは、尾張の隣の伊勢国への進出を狙っていたからでは?と思うかもしれない。

しかし、それが本当の理由ならば、伊勢国ナンバー1の神社(一の宮)は、伊勢神宮ではなく椿大神社(鈴鹿市)なので、こちらを押さえれば事足りる。

端的に言えば、これまでの戦国武将をこえる視野と戦略を持っていたのであろう。

信長が計画した式年遷宮が行われたのは、天正13年(1585年)のことだった。

あれ? 信長は1582年に本能寺の変で死んでますよね……。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

そう、現在の式年遷宮も、材料となる樹木の選定、付属する調度品や神宝などの作成、もちろん建物自体の建造を何年も前から始めている。

結局、信長が式年遷宮に立ち会うことはできなかったが、信長が復興に着手し、豊臣秀吉が遷宮の節目で実行し、そして徳川家康が継続させ、現在に至るのだ。

戦国三傑が一つのプロジェクトを継続して行った稀有な例といえるだろう。

 


式年遷宮できない期間はプレハブでしのぐ

ちなみに、遷宮が行われていない100年以上もの間、ほったらかしかだったのか?というと、さすがにそうではなかった。

義経と弁慶でおなじみの「勧進帳」(寺社の復興のための募金活動・義経のときは東大寺大仏殿復興のため)という「募金」システムが日本にはあった。

戦国時代も、尼や僧たちが全国をまわって勧進してお金を集めたのだ。

しかし、戦国の世の庶民は貧しい。

現代ならば1円玉やペットボトルのふたを集めるので精いっぱいという程度しか資金は集まらず。

正式な遷宮にはとても資金が足りず、とりあえず内宮正面の宇治橋(下の写真)と、内宮と外宮については仮殿遷宮という方法が用いられた。

いってみれば「プレハブ」を作ってご神体を移し、その間に、本殿をちょっとずつ修理したのだ。

宇治橋

このときの伊勢神宮の禰宜(神職)の荒木田守武という人が句を詠んでいる。

元日や 神代のことも 思はるる

「元日のおつとめをしていると、昔はどれだけ壮麗だったのかと思ってしまう。今はちとさびしい……」という心情が込められている。

この方は1549年に亡くなっているので、江戸時代にお伊勢参りで、伊勢が一大観光地になって大にぎわいとなるとは想像もしていなかったことだろう。

犬のお伊勢参り
人に代わって旅をする 犬のお伊勢参りが江戸時代に意外と流行ってた

続きを見る

あの世で、信長の手をとって感謝しているかもしれない。


あわせて読みたい関連記事

信長さん太っ腹! 京都の屋敷で関白息子の元服式~信長公記147話

続きを見る

信長の皇位簒奪説
信長が自ら天皇になろうとしたという噂は本当か? 皇位簒奪説4つの根拠を検証

続きを見る

コメントはFacebookへ

【信長の礼儀】やっぱり朝廷や伝統を重んじていた~超わかる信長公記94話

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

恵美嘉樹・記(すべての著作はコチラから→amazon

全国「一の宮」徹底ガイド PHP文庫 Kindle版(→amazon

【参考】
千種清美「伊勢を愛した人びと」『ひととき』2011年12月号、12年1月号

TOPページへ


 



-皇室・公家

×