文政十年(1827年)5月6日は、後に日本初の女医となる楠本イネの誕生日です。
母が日本人女性で、父は外国人男性――今では珍しくもありませんが、当時は、外国と交流をほぼ絶っています。
なのになぜイネは誕生したのか?
理由はシンプル。彼女の生地は長崎で、母の滝が、出島に出入りしていた遊女だったのです。
おそらくイネの他にも、同じような出自の子供はいたでしょう。
しかし、イネの場合、父親がその後の運命に大きく影響し、そして彼女の名も歴史に残します。
なぜなら彼女の父とはフィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト。
すなわち「鳴滝塾」を作り、事件で日本を追い出された、あのシーボルトだったのです。

楠本イネ/wikipediaより引用
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
楠本イネの父・シーボルトは地図の持ち出しがバレ
シーボルトは当時、長崎のオランダ商館所属の医師として働いており、そこで滝と出会い、結果、楠本イネが生まれました。
二人はイネをそのまま放り出したりはせず、自分の家に引き取っていたので、きちんと家族として認めていたようです。
しかし、イネが物心つく前、2歳のときに悲劇が起きます。
シーボルトが一時帰国の際、日本の地図を持ち出そうとしたのが幕府にバレ、再入国禁止処分になってしまったのです。
いわゆる【シーボルト事件】ですね。

シーボルト/wikipediaより引用
地図を持ち出したらマズイ理由は至極単純。
国防上の観点からです。
戦争をするとき地形というのは凄まじく重要な要素であり、中国の儒学者・孟子も「天の時、地の利、人の和」が重要であると説いていますね。
「日頃の行いが正しければ自然と国は治まるモンだから、戦なんてする必要ないんだけどね」(超訳)
なーんてことも言っておりますが、まぁその話は置いておきましょう。
地図があれば、大きな山を回りこむように動いて敵の背後を突くことも可能ですし、海でもまた同じようなことがいえます。
というわけで、そもそも国防も兼ねて鎖国状態を続けていた幕府としては、外国人による地図の持ち出しというのは厳罰にすべき事柄だったのです。
シーボルトは「そんなつもりじゃなかったんです。日本がどんな国なのか、故郷の人にも広めたくて」と言いましたが、そんな言い訳は通用しません。
混血児ゆえに普通の幸せは望めない!?
楠本イネは、父としばらくの間、別れ別れになります。
シーボルトも、幼い娘と情を交わした相手のことは気がかりだったのでしょう。
医学の弟子達に二人の生活を面倒見てくれるように頼んでから日本を後にしました。

楠本イネの母・滝の肖像画/Wikipediaより引用
帰国後もたびたび滝とイネへ文物を送っているので、いつか再会するつもりだったはずです。
その中にはオランダ語の教本や医学書も含まれていました。
もしかするとそれらは弟子達に宛てて送ったものだったのかもしれませんが、これがイネの人生を決めるきっかけになります。
混血児ゆえに周囲から冷たい視線を浴びることもあったイネは、
「普通の女性と同じように、結婚したり家庭を持つことはできない」
と考えていたようで、本から医学やオランダ語を学び始めたのです。
それまでも女性の助産師(いわば”産婆さん”)はいました。
しかし、解剖学まで学んだのはイネが日本で初めてだといわれています。
師の一人には、大村益次郎もいます。

大村益次郎/国立国会図書館蔵
シーボルトの門下生の一人が宇和島藩の人で、藩主・伊達宗城(だて むねなり)の覚えもめでたく、その縁で益次郎とも知り合ったようです。
宗城は「幕末の四賢侯」に数えられる賢人であり、イネ本人のことも引き立ててくれ、足場が固まり始めます。
こうして女医としての知識を深めていったイネ。
しかし、ここで思わぬ事件が起きてしまいます。
※続きは【次のページへ】をclick!