近衛信尹

皇室・公家

秀吉に関白の座を奪われた近衛信尹~心を病んで薩摩に流されるも関白へ返り咲く

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
近衛信尹
をクリックお願いします。

 


流罪先の薩摩にすっかり馴染んでしまった

薩摩へ行ってからの信尹は、さすがに落ち着きました。

罪状としては流罪ですけれども、公家の流罪って基本的に「数年、京から離れて頭冷やしてこい」(超訳)という意味合いが強いので、空気を読んで気分を切り替えたのでしょう。

お供も45人(!)いたようなので、流刑というより公認バカンス的な?

かつて父も薩摩へ行っていたことがあるせいか。

信尹は刑期中、薩摩の当主・島津義久に厚遇されています。

当時の一般的な公家からすれば薩摩は僻地にも程がある場所だったでしょうが、幼い頃から上方以外での場所に親しんでいた信尹にはあまり気にならなかったかもしれません。

薩摩のあちこちを散策しては和歌を詠み、人々に書道や絵、御所言葉など都の文化を伝えています。

書にも優れた才能を発揮し、東京国立博物館に近衛信尹筆和歌屏風が残されている/wikipediaより引用

暮らしていた屋敷には、信尹手植えと言われている藤の木が今もあるとか。

京に戻れることになったときにも「あと1~2年いたい」と手紙に書いていたくらいです。罪人とはいったい……うごごごごご。

 


関ヶ原でヘタ打った島津の所領安堵に一役買う

あまりゴネているわけにもいかないので、最終的には命令通りきちんと京都に戻りました。

31歳の時に帰京しているので、何らかの理由で刑期が短くなったようです。

「だめだこいつ……放置してたら永遠に帰ってこねえ」とか思われたわけではないでしょう。たぶん……。

予定より早く帰ることになりながら、信尹は島津家との連絡を続けておりました。

関ヶ原の際は、撤退する島津家の家臣を助けて、薩摩に帰れるよう計らったり、徳川家と島津家の間に立って、島津家の所領安堵に一役買ったり。

連歌を通じて黒田官兵衛とも付き合いがあったので、官兵衛当てに「島津家を助けてほしい」という手紙も書いていたとか。

鶴ならぬ公家の恩返しといったところでしょうか。

連歌は官兵衛だけじゃなく、真田信繁や、最上義光なども嗜んでおり、その辺の事情がなかなか面白いです。

よろしければ以下の記事も併せてご覧ください。

連歌
光秀も藤孝も幸村もハマっていた~連歌が戦国武将に愛された理由とは

続きを見る

黒田官兵衛
黒田官兵衛は本当に天下人の器だったか?秀吉の軍師とされる生涯59年まとめ

続きを見る

こうした義理堅さが朝廷からも好ましく思えたのか。

36歳のとき左大臣に復職すると、40歳で関白に出世。

真面目に仕事をしていたらしく、50歳で亡くなるまでの間については特に目立った逸話がありません。

その間に何かしでかしていたら、もっと有名になっていたでしょう。

それが無いということは、無難に過ごしていたに違いありません。

収まるべきところに収まってめでたしめでたしということで。

トーチャンの前久もなかなかアグレッシブで面白い人なので、お時間がありましたら以下の記事も併せてご覧ください。


あわせて読みたい関連記事

秀吉はなぜ将軍ではなく関白になった?
なぜ秀吉は将軍ではなく関白になったのか~エゲツない手法で公武政権を樹立した真意

続きを見る

近衛前久
信長や謙信と親交の深かった戦国貴族・近衛前久~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏とは

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

豊臣秀次
豊臣秀次はなぜ自害へ追い込まれたのか~殺生関白と呼ばれた秀吉の甥その最期

続きを見る

名護屋城
名護屋城から豊臣軍15万が朝鮮出兵~秀吉が九州に築いた超巨大城郭とは

続きを見る

島津義久
島津義久は大友や龍造寺を相手にどうやって戦国九州を統一した?

続きを見る

長月 七紀・記
小久ヒロ・絵

【参考】
国史大辞典
歴史群像編集部『戦国時代人物事典』(→amazon
近衛信尹/Wikipedia
西日本新聞(→link

TOPページへ


 



-皇室・公家
-,

×