25万の豊臣軍による九州征伐の後、秀吉によって肥後の国統治を任された佐々成政。
秀吉の陰謀だったのか、読み通りだったのか。
成政が国人たちに一揆を起こされ、その責で自害をさせるや、肥後国統治の後任として遣わしたのが加藤清正と小西行長であった。
秀吉子飼いの中でも武闘派の筆頭として知られる清正と、もともとは商家の出で武力よりも外交力で知られる行長。
両者の衝突が、避けられるハズもなかったのである――。
【毎週・月曜日連載】 過去の連載全話を最初から読む
武士と農民と商人は、水と油と酒みたいなもん?
◆もしも肥後を加藤清正と福島正則に治めさせていたら、豊臣政権はどうなっていたのだろう――。
そんな妄想を抱いてしまうほど、この配置はマズかったのでは……と考えさせられてしまう清正と行長の肥後統治でした。
バランス感覚に長けた秀吉が、両者の資質を見抜けないなんて考えにくいですし、それとも反りが合わないと知っていたからこそ、同じ場所で競わせたりさせたんでしょうかね、うーん。
三成ひいては秀吉にまで、生まれる不信の種火
◆九州を制圧し、このときには事実上、天下人となっていた秀吉さん。
太閤殿下という権力そのものが人の判断を狂わせてしまった――それが一つの答えで良さそうですね。
怖いです&不安です。黒い秀吉さん、嗚呼……。
切支丹退治に躊躇は要らない
◆太閤となった秀吉のアキレス腱は、まさにこの切支丹だったかもしれません。
高山右近に黒田官兵衛などなど。自身の有力配下に信者が多かったにもかかわらず、これを一方的に禁じてしまったのですから、そりゃまぁ反感を買うワケで。
加藤清正との対立構造を生みやすい要因になったのも痛かったですね。歴史の必然だったのかもしれません。
ゴリゴリの武闘派戦人に綺麗もクソもない!
◆一騎打ちにはいくつかエピソードがありますが、そもそもこの話ってあまり世間に認知されてないですよね。
加藤清正については文禄・慶長の役(朝鮮出兵)での活躍が華々しくて、その直前に行われたこの鎮圧劇がかすんでしまうのでしょう。
普通、一騎打ちなんて大いに注目されているハズなんすけどね……。ともかく卑怯な手も躊躇なく使ってしまう、清正さんの戦国武人っぷりに惚れ惚れしますなぁ。
(来週へ続く)
漫画・アニィたかはし
【毎週・月曜日連載】 ほかの連載全話を最初から読む
戦国ブギウギの書籍版です!