こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【伊達秀宗(政宗の長男)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
カリスマ父から離れて自由になったのにウザイお目付け役が
普通こういう時って後継者問題から発展することが多いんですが、このときは【家臣vs家臣】の対立で、主君の家に火がつくという誰得な展開でした。
なんと、父親が付けたお目付け役の重臣が殺されてしまったのです。
しかも大名になったばかりの秀宗。
【報告・連絡・相談】のいわゆる【ほうれんそう】があまりよくわかっていなかったのか無視したのか、死人が出てるのに幕府にも父親にもこれを知らせませんでした。
当然、政宗はブチキレて
「あいつもう勘当しますんで、領地を取り上げていただいて結構です!!」
と幕府に申し入れてしまいます。
まぁ、ちょっと落ち着こーぜ、トーチャン。
ここで運よく仲裁が入りました。ときの老中・土井利勝です。
-
土井利勝は家康の隠し子なのか? 参勤交代や寛永通宝など江戸時代の基盤を作る
続きを見る
「まあまあ二人とも落ち着きなさいよ。言いたいこと溜まってるからこうなったんでしょ? 一回顔を合わせて話せばわかるって」(※イメージです)
そう諭された親子は頭を冷やし、助言通りに直接話し合うことにしました。
息子の怒り爆発! それを受け止める父・政宗 エエ話や
秀宗は、これまで父に抱いていた不満を全部ぶちまけます。
ずっと人質生活に耐えてきたのに家督を継がせてもらえなかったこと。
独立したのに家臣の一部が政宗の言いなりで秀宗にケチをつけてくることなど。
「はっきり言って恨んでます」と伝えたのです。
ドラマだったらここで刃傷沙汰になってもおかしくなさそうな展開ですが、そこは秀吉や家康の嫌がらせをやり過ごしてきた(たまに悪戯もした)政宗ですから、子供に不満をぶつけられたからといってキレることはありません。
「そりゃそうだよな。トーチャンも悪かったよ(´・ω・`)」(※イメージです)
ということで、この親子ゲンカは無事丸く収まります。めでたしめでたし。

イラスト・富永商太
その後スッキリした秀宗は藩政に力を注ぎ、名君と称えられるようになりました。
幕末の宇和島藩主(伊達宗城)などがより有能だったため、現代では地元でもあまり尊敬されていないようですが、政宗譲りの肝の据わりようや、年貢制度の整備などの働き振りが伝えられています。
-
幕末の名君と名高い伊達宗城〜政宗子孫の宇和島藩主は心中測れぬ傑物?
続きを見る
ともかく話し合いがよかったのでしょう。
政宗とは、以前よりも率直な手紙をやり取りできるようになったようです。
特に和歌に関するものが多く、「和歌はある程度早く詠めないと、人前で恥をかくぞ」とか「この前の歌は良かった。ここをこうしたらもっと良くなるぞ」とか、和やかな雰囲気が漂っています。
とはいえやはり支藩・分家扱いは本意ではなかったようで。政宗の死後・二代目・伊達忠宗の代には「家光の御前に出るとき、忠宗の上座に座った」なんてエピソードも残ってたりするんですが。
これが原因でトラブルになった記録もないので、おそらく忠宗も「兄上はいろいろあったから仕方ない」と思っていたんでしょうね。
忠宗は忠宗で、父親が隠居しないまま危篤になっちゃってハラハラしたり、凄まじく苦労してますが。こちらもエエ人や。
-
伊達忠宗(政宗の嫡男)はデキる息子~仙台藩二代目の知られざる功績とは
続きを見る
愛媛の郷土料理「じゃこ天」に秘められた親子の思い
ところで愛媛県には「じゃこ天」という郷土料理があります。
魚の頭と内臓を取り、皮・骨ごとすり潰して形を整え、油で揚げたものです。
日本各地にもありますが、愛媛のそれは「初代藩主・秀宗が仙台を偲んで作らせた」といわれています。
上記の通り秀宗の前半生はほとんど人質でしたし、それが終わって間もなく宇和島に来ていますので、仙台に行ったことがあるかどうかはアヤシイ=こじつけの予感大ですが。
でも、そういうこじつけができるということは、秀宗が父親に似て料理好きだったか(政宗は家臣に料理をふるまったことでも知られます)、食にある程度うるさかったかのどっちか、あるいは両方だった可能性がありますよね。
-
和食の歴史ご存知ですか?戦国武将は包丁握り 紫式部はイワシ好き
続きを見る
そして少なくとも、存命中は領民から慕われていたのではないでしょうか。

宇和島城
上記の上座云々の件といい、この辺を見ると「やっぱり似たもの親子じゃんw」と微笑ましい気分になります。
もっと早く腹を割って話せていれば、また違った関係になっていたんでしょうねぇ。
じゃこ天は、地元以外でも、新橋にある愛媛・香川のアンテナショップで食べられるそうなので、お近くの方はお試しになるのもいいかもしれません。
私もそのうち行ってみたいと思います。
あー、でも、鯛めし(こっちも宇和島名物)と迷いますね、じゅるるるるる。
あわせて読みたい関連記事
-
伊達政宗のド派手な逸話はどこまでマジ? 史実で振り返る生涯70年が面白い!
続きを見る
-
愛姫(政宗の正妻)が背負った名門の重責!坂上田村麻呂の家を……
続きを見る
-
伊達忠宗(政宗の嫡男)はデキる息子~仙台藩二代目の知られざる功績とは
続きを見る
-
伊達成実はなぜ政宗の元を離れ戻ってきたか?一門の貴公子79年の生涯まとめ
続きを見る
-
片倉景綱(政宗の参謀・小十郎)は冷徹苛烈な武将? 59年の生涯まとめ
続きを見る
-
義姫(政宗の母で義光の妹)は有能なネゴシエーター! 毒殺などあるわけない
続きを見る
-
最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将! 誤解されがちな鮭様の実力とは
続きを見る
-
豊臣秀次(秀吉の甥)はなぜ自害へ追い込まれたのか? 28年の生涯まとめ
続きを見る
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
井伊直政(徳川四天王)赤鬼と恐れられた42年の生涯まとめ
続きを見る
-
大坂夏の陣がわかる局地戦まとめ! 幸村が突撃し又兵衛が散った各地の戦績は?
続きを見る
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
-
土井利勝は家康の隠し子なのか? 参勤交代や寛永通宝など江戸時代の基盤を作る
続きを見る
-
摺上原の戦い&小田原参陣~政宗の二大イベントは共に6月5日に起きていた
続きを見る
-
人取橋の戦い(政宗vs3万5千の連合軍)絶体絶命に追い込まれた伊達軍は……
続きを見る
長月七紀・記
【参考】
『素顔の伊達政宗~「筆まめ」戦国大名の生き様 (歴史新書)』(→amazon link)
『戦国武将の手紙を読む―浮かびあがる人間模様 (中公新書)』(→amazon link)
伊達秀宗/wikipedia
じゃこ天/wikipedia
せとうち旬彩館