細川忠興

細川忠興/wikipediaより引用

細川家

明智の妻を偏愛した細川忠興~名門武家 狂気の御曹司83年の生涯とは

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
細川忠興
をクリックお願いします。

 

生涯最大の危機は本能寺から

信長の厚遇を受け、織田家での立場を着々と固めていた細川親子。

しかし、彼らの危機は、思わぬところからやってきます。

天正10年(1582年)6月――忠興の義父にあたる明智光秀が突如として信長に反旗を翻し、【本能寺の変】が勃発したのです。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

光秀は信長を殺害すると畿内の掌握に取り掛かります。

が、思いもよらぬ展開が待ち受けてました。

当時、中国地方で毛利家と対峙していた羽柴秀吉が【中国大返し】と呼ばれるスピード行軍で畿内へと大軍を移動させてきたのです。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

中国大返しは可能か?秀吉と官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察

続きを見る

ここで極めて難しい判断を迫られたのが細川家でした。

彼らから見れば光秀はクーデターの首謀者であり、裏切り者にあたります。しかし、その一方で細川忠興の妻・細川ガラシャは明智光秀の娘であり、さらに光秀と藤孝は公私ともに親しくしている間柄です。

混乱極める状況にあって、細川家は明智の味方と思われても仕方のない場面でした。

本能寺での一件を知った細川家は、実に素早い行動に移ります。

まず、藤孝と忠興はともに髻(もとどり)を落とし、信長へ哀悼の意を表明。さらに、藤孝は幽斎玄旨という法号を名乗り隠居したのです。

この時点で忠興が細川家の家督継承者となりました。

細川親子の行動を聞きつけた光秀から、慌てて使者が送られ交渉をもちかけられましたが、彼らは光秀の懇願ともいえる救援要請を頑として受け入れません。

その徹底ぶりは、忠興の正室ガラシャをいったん離縁し、京都の味土野に幽閉していることからもわかります。

こうして大きな誤算が生じた光秀陣営は【山崎の戦い】で秀吉に敗れ、結果「三日天下」という不名誉な終焉を迎えるのでした。

山崎の戦い
明智軍vs羽柴軍「山崎の戦い」で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?

続きを見る

 

秀吉家臣として厚遇され各地を転戦

細川親子の行動は大正解でした。

すぐさま秀吉への恭順を表明したことが幸いし、家臣として厚遇されるようになったのです。

厚遇の理由は主に二点考えられます。

影響力の強い細川家という名門が真っ先に恭順を示したことによる政治的効果と、当代きっての文化人として知られていた親子の文化的効果です。

付け加えて言うなら、もう一つ厚遇の理由がありました。

信長の死によって忠興の領地である丹後国(現在の京都府)に不穏な動きが見られたのです。

明智との戦いに勝利した秀吉ですが織田家の内紛は始まったばかりであり、少しでも戦力を温存しておきたい――そんな状況で、室町幕府の名家・一色家が反乱を企てたのでした。

ここですかさず動いたのが忠興。

一色家の当主・一色義有を居城に招くと、宴会の隙に彼とその手の者を暗殺し、一色家を滅ぼすことに成功したのです。

忠興はこの暗殺劇を武勇伝としてしばしば語っていたようですが、義有の妻は忠興の妹であったため、戦後彼女と対面した際に脇差で顔を傷つけられたという伝説も残されています。

もっとも、忠興の性格を考えれば、その場で妹を切り捨てていても不思議ではなく……あくまで創作の一つでしょう。

その後、忠興は天下を手中に収めんとする秀吉の家臣として、

で功を挙げていきます。

特に、徳川家康織田信雄連合軍と対峙した小牧・長久手の戦いにおいては、負け戦の局面でも無類の活躍を見せ、秀吉から「両度の功無比類」と絶賛されました。

こうして天下の雄として地位を確立した秀吉に従い、忠興も九州や関東の平定へ参戦。

豊臣政権の樹立に大きく貢献していくのです。

 

幽斎とともに文化人としても活躍

細川親子がドラマや漫画に登場するとき、必ず【文武両道】という面にスポットライトが当たります。

武とは政治・外交・合戦であり、文とは文化・芸術と考えてよいでしょう。

それにしても、なぜ彼らは「文」ジャンルでも注目されるのか?

伝統と家格を有する細川家――という一面も確かにあるでしょう。

しかし名前だけでなく、細川幽斎が、『勅撰和歌集』の秘伝を師より口頭で受け継ぐ【古今伝授】を授けられていたのが圧倒的だったから。

彼は現代でいうところの「人間国宝」に該当するような人物だったのです。

そして、偉大な父をもった忠興も文化人として大成することになります。

文化面を重視した秀吉の政策方針も相まって、彼の手で多数開催された大規模な茶会に数多く参加し、優れた力量を見せつけるのです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-細川家
-

×