こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【北条氏康】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
上杉謙信との「関東覇者決定戦」に勝利
永禄3年(1560年)の5月から、上杉謙信が越後を出て関東へ出兵してきました。
これは北条氏が当時攻め込んでいた里見氏の救援要請に応える形での遠征であり、当然ながら北条氏とは敵対。
憲政を庇護し、かつ関東上杉氏と深い縁がある上杉謙信の侵攻を受け、氏康は苦戦を強いられます。
これまで北条氏に従っていた上野・下野の一部国衆が彼への服属を表明したのです。言ってみれば離反ですね。
ばかりか国境沿いの支城が次々に攻略されていく現状を受け、氏康はいったん里見氏攻略を諦め、河越城や武蔵松山城に兵を進めました。
しかし、これまで北条氏に味方していた上野・武蔵の国衆はほとんどが謙信につくという始末で、さらに一本化を成し遂げたはずの公方勢力がふたたび分裂してしまうなど、北条氏にとって謙信の襲来は「巨大災害」のような影響がありました。
永禄4年(1561年)には、謙信によって本拠・小田原城への攻撃も赦します。
小田原城を攻められるのは、北条氏の歴史上初めてのことであり、氏康は危機的状況を迎えたかに思えました。
しかし、そこは難攻不落の小田原城。
さすがの謙信も首尾よく攻略することができず、やがて撤退の構えを見せます。
彼は帰路で山内上杉氏の名跡を継承し、これによって謙信もまた【関東管領】たる資格を手にするのです。
軍神・上杉謙信は実際どれだけの戦歴なのか?武田や北条と戦い続けた49年の生涯
続きを見る
氏康にしても、先代・北条氏綱の功績によって【関東管領職】を名乗っていましたから、以後の戦いは「関東の支配者」にどちらがふさわしいか――という正当性の争いという見方もできます。
謙信と氏康の戦いは、結論から言えば氏康優位に進行していきました。
彼は同盟相手である武田氏と連携を図りながら、永禄7年(1564年)に勃発した【第二次国府台合戦】などに勝利し、しだいに勢力を回復。
さらに永禄9年(1566年)には、再び遠征してきた謙信が下総の小金城・臼井城攻略に失敗して帰国を余儀なくされると、「勝ち馬に乗るなら北条・武田側につくべきだ」と判断した国衆らが一斉に北条へ降ってきたのです。
結果、謙信の勢力は大幅に衰え、永禄11年(1568年)になると、もはや関東への出陣すらも行わないようになっていきました。
氏康は先の三国同盟を最大限活用し、見事に越後上杉氏を撃退したのです。
晩年は実質的にも隠居したが、影響力は健在だった
謙信の侵攻を防いでいた永禄8年ごろから、実は氏康は、戦へ出向かないようになっておりました。
形式上だけのことではなく、実質的にも息子の北条氏政に当主としての権力を譲ったということを意味しています。
とはいえ、個人的には、氏康の影響力そのものが全くなくなったとは思えません。
そのことを示す外交的な出来事として、三国同盟の成立によって協力関係にあった武田氏が駿河に侵攻したことに端を発する越相同盟の成立と破棄が挙げられます。
協力者同士の争いに際して今川氏への肩入れを表明した氏政は、武田氏に敵対すると同時に、これまでしのぎを削っていた上杉氏との同盟を模索しました。
詳しくは北条氏政の記事に譲りますが(後日公開)、永禄12年(1569年)には、北条と上杉の間で越相同盟が成立。
しかし、これは有効な支援を得られることはありませんでした。
いざ武田氏の攻撃を受け、謙信へ援軍の申し入れをしてもスルーされ、武田信玄に小田原城への攻撃を許すほど追い込まれるのです。
誰の目にも明らかなほど劣勢に追い込まれた元亀元年(1570年)、氏康は大病を患いました。
一時は子供の顔も見分けられないほど衰弱し、一時は持ち直すものの翌年にふたたび病状が深刻化。
元亀2年(1571年)に57歳でその生涯を終えてしまいます
すると北条氏政は、父の死をキッカケに外交政策を大転換します。
これまで同盟相手でありながら有効な支援を受けられなかった上杉氏を見限り、代わりに目下抗争中である武田氏との間に甲相同盟を締結。
かねてから上杉氏の不義理については家中で問題視されており、氏康という権力者の死を契機として政策を一変させたのです。
ここに、氏康という人物がどれほどの存在感を放っていたかが示されているように感じます。
内政面に関しても多大な功績を残した
ここまで、氏康の生涯を政治・外交的な視点から解説してきました。
彼については前述の視点だけでも高い評価を下すことができる人物でありますが、他にも内政面で大きな功績を残しています。
最後に氏康の内政を振り返ってみましょう。
まず氏康は、税制の改革に力を入れました。
天文19年(1550年)には「諸点銭」と呼ばれた様々な税を整理・統合して一律6%の「懸銭」という仕組みを導入したほか、棟別銭を減額したうえで段銭を8%に定めるなど、領民の負担や領国経営の安定化に配慮した内容になっています。
弘治元年(1555年)には、北武蔵地方で大規模な検地を実施する傍ら、ふたたび税制の調整を行い、翌年には家臣らの普請役負担状況を調査させ『小田原衆所領役帳』を作成させました。
さらに彼は、北条家中に独自の官僚機構を創設。
評定衆などを組織したうえで領国支配の補佐を担当させ、訴訟手続きなどは彼らが処理していたと考えられています。
他にも、公定升の制定や、貨幣制度・伝馬制の確立などに注力。
北条氏の領国支配体制を完成に導いたといっても過言ではないでしょう。
彼が取り入れた諸制度の中には、後年、江戸幕府の支配体制に組み込まれたものも確認できるため、単に戦や外交のセンスが光るだけでなく、頭脳明晰な人物でもあったことが窺えます。
※祖父・北条早雲、ならびに父・北条氏綱などの人物伝も以下にございます
あわせて読みたい関連記事
北条早雲はどうやって戦乱の関東に拠点を築いた?正体は幕府のエリート伊勢宗瑞
続きを見る
北条氏綱~早雲の跡を継いだ名将はどうやって関東へ躍進した?55年の生涯まとめ
続きを見る
北条氏政が暗愚だから小田原は陥落した? 信玄や謙信と戦った名将の生涯53年
続きを見る
秀吉に滅ぼされた北条氏直は愚将か否か~早雲以来の関東覇者一族は小田原に散る
続きを見る
花倉の乱で今川義元が兄の玄広恵探と激突!花倉城を落として今川の家督を得る
続きを見る
一万vs八万で劇的逆転!河越城の戦い(河越夜戦)の北条があまりに鮮やかだ
続きを見る
文:とーじん
【参考文献】
『国史大辞典』
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学研パブリッシング)』(→amazon)
黒田基樹『戦国北条家一族事典(戎光祥出版)』(→amazon)
黒田基樹『戦国北条五代(星海社)』(→amazon)