鶴岡八幡宮の戦い

北条氏綱/wikipediaより引用

北条家

後北条氏と里見氏が激突した「鶴岡八幡宮の戦い」が大戦にならなかった理由

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
鶴岡八幡宮の戦い
をクリックお願いします。

 


鶴岡八幡宮は避けられない

そもそもなぜ、鎌倉を通ったのでしょう?

鎌倉から上陸して玉縄城を目指そうとすれば、どう考えたって鶴岡八幡宮は避けることができません。

地図を見ていただくのが一番わかりやすいのですが、鶴岡八幡宮から玉縄城までは、現在の道路で6km程度しか離れていないのです。

※赤い拠点が鶴岡八幡宮で、黄色の拠点が玉縄城(両者は直線距離で4km程度)

まあ、数百隻の大船団だっただけに、船着き場の確保も大変だったのでしょう。

江の島辺りでも良さそうな気がしますが、西へ行けば行くほど北条勢力圏の色は濃くなっていきますし、北条氏としても、そういった海域には見張りを置くなどの警戒はしていたはずです。

 


「鶴岡八幡宮再建しようぜ!」

川中島のハイライトになったといわれている八幡原にしても、八幡神に縁のあるところは戦が絶えません。

武家の神様なので当たり前といえば当たり前なのですけれども、にしても、鶴岡八幡宮は貧乏くじ引き過ぎな気がします。

源実朝の暗殺事件。

戦国期においては度重なる合戦。

関東大震災での社殿倒壊。

近年ではシンボルだった大銀杏が倒れてしまったり、度々災難の舞台になってきました。

一方で、それでも生き永らえているというのも凄まじい話ですよね。

後に、北条氏が主導して「鶴岡八幡宮再建しようぜ!」と言い始めたとき、里見氏も協力せざるを得なくなってます。

まぁ、八幡信仰の数が圧倒的に多いのが一番の理由かもしれませんが……。


あわせて読みたい関連記事

八幡信仰と八幡神社
八幡信仰は数がダントツ日本一!全国に7,817社もある理由をご存知でしょうか

続きを見る

北条早雲
戦乱激しい関東に一大拠点を築いた北条早雲の生涯~その正体は幕府の武士・伊勢宗瑞

続きを見る

北条氏綱
早雲の跡を継いだ名将・北条氏綱55年の生涯~関東全域へ領土を広げる大戦略

続きを見る

北条氏康
北条氏康は信玄や謙信と渡りあった名将也~関東を制した相模の獅子 57年の生涯

続きを見る

北条氏政
相模の戦国大名・北条氏政の生涯~信玄や謙信と五分に戦える名将だったのか

続きを見る

人取り・刈田・七尺返し
戦国時代は恐怖のリアル北斗の拳ワールド 食料を奪い人身売買も日常だった

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
戦国合戦史研究会『戦国合戦大事典』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon
鶴岡八幡宮の戦い/wikipedia

TOPページへ


 



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-北条家
-,