最上義光

最上義光像

最上家

最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将!誤解されがちな鮭様の実力

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
最上義光
をクリックお願いします。

 

白い月光、清らかな雪のように澄んだ心で最期を迎える

北の関ヶ原という人生最大の危機を乗り切った最上義光は、初代山形藩主として城下町を整備し、治水や産業保護に力を入れ、のちの山形発展の基礎となる政策を次々と実行に移します。

中でも北楯利長の献策を受け入れて取り組んだ大堰開削は米どころ庄内への第一歩とされ、義光の代表的な大事業とされています。

このとき完成した大堰は現在も使用され、庄内平野を潤しています。

北楯利長
水馬鹿と呼ばれた最上の戦国武将・北楯利長~庄内平野を大工事する

続きを見る

そんな義光の晩年に影を落としたのが、慶長8年(1603)に起きた嫡男・最上義康の暗殺事件です。父子で意見が対立し、義光は義康に高野山へ向かうように命じます。

ところがその途中、義康は家臣の土肥半左衛門によって銃殺されてしまったのです。

義光本人が命じたのか、それとも家臣の独断による犯行か。真相は闇の中です。義光は半左衛門を処刑し、義康の菩提を丁重に弔いました。

そもそも何故父子が争ったのかもよくわからないのです。

ただ事件の背後には、暗に次男家親を跡継ぎに推していた家康の意向があったことは推察できます。

家親は天正19年(1591)、義光によって差しだされ、家康に小姓として仕えていました。

家康は子を大名から預けられたのは彼が初めてであり、このことを大変喜び、「家」の一字を与えていました。家親が奥羽の抑えである大大名となることは、家康にとってよいことであるのは確かです。

義光はじめ最上家には、過度の忖度が求められていたのかもしれません。

慶長16年(1611)、義光は従四位上、左近衛少将に任じられました。このあたりから彼は体調を崩し、病に伏すようになりました。

慶長18年(1613)となると年賀の挨拶に江戸に向かうこともできなくなります。

それでも義光は春になると江戸まで出向き、さらにはゆっくりと何とか駿府まで赴くと、家康に謁見しました。

このとき家康と義光は、同じ杯から酒を飲みました。

上半分を家康、下半分を義光が飲んだと伝わるこの杯は「天下呑分ノ杯」として山形市寶幢寺に伝来。両者の親密さが伝わる品です。

そして慶長19年(1614)、正月18日、義光は69年の生涯を閉じました。

最上義光辞世の漢詩と句は以下の通りです。

一生居敬全 一生居するに、敬を全うし
今日命帰天 今日命天に帰す
六十余霜事 六十余霜の事
対花拍手眠 花に対ひ手を拍ちて眠らん

有といひ 無しと教へて 久堅の 月白妙の 雪清きかな

夕暮れの庄内平野と最上川

 

なんとも山形人らしい山形の英雄 それが義光公なり

山形藩主としての最上家は長くは続かず、最上義光の孫である義俊の代、元和8年(1622年)改易となります。

その遠因を義光の悪事に結びつける説もありますが、当時は改易ラッシュの頃です。最上家は不運であったということでしょう。

出羽山形藩はこのあと大名がめまぐるしく入れ替わりました。

山形に暮らす人々にとって思い入れが湧く前に交替してしまうため、彼らにとっての殿様はいつまでも「最上の殿様」でした。

今でこそ山形はこじんまりとした街になってしまったけれども、かつては最上百万石の繁栄と呼ばれた時代があったらしい……そんなあこがれの念が義光を伝説の殿様にしていきました。

本稿ではあまり触れることはできませんでしたが、紅花栽培の奨励、最上川水運ルートの整備、治水等、義光の内政業績は素晴らしいものであり、山形の発展に大きく寄与しています。

東北最大規模を誇る山形城は、藩が頻繁に入れ替わって石高も縮小し、徐々に城も小さくせざるを得なかった

結局のところ、最上義光とはどんな人なのか?

そう言われた時に即答しにくいのも確かです。甥である伊達政宗と比較すると際立ちますが、所謂キャラ立ちしていないからかもしれません。

以前よく言われた「ダークな謀略家」「羽州の狐」「ギリニ」は実像にはそぐわないためあまり最近は使われなくなりました。

そうなると、では何と呼ぶべきか、どう説明すべきか、ちょっと困ってしまいます。

戦歴にせよ効率重視でソフトランディングな義光の場合、派手さにどうも欠けている気がします。

そこがまた義光らしさかもしれません。

山形の県民性のひとつとして「宣伝下手」というものがあります。

そもそも山形の人は「あがすけ」(出しゃばり、お調子者)と呼ばれることがとても恥ずかしい。シャイで、おっとりしていて、東北の中で最も東北らしい、そう呼ばれる山形の人たち。

義光のキャラクター性も、こうした山形県民らしさに通じるものがあると感じました。

地味で派手さはないけれども、業績を知れば知るほどその凄さがわかる。

そんな山形人らしい山形の英雄。それこそが、郷土を愛した義光にふさわしい形容かもしれません。

あわせて読みたい関連記事

駒姫
駒姫(最上義光娘)の死は理不尽の極み!東国一の美女が連座で処刑

続きを見る

伊達政宗
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ

続きを見る

義姫
政宗の母で義光の妹「義姫」は優秀なネゴシエーター 毒殺話はウソ

続きを見る

コメントはFacebookへ

慶長出羽合戦
慶長出羽合戦(北の関ヶ原)では上杉・最上・伊達の東西両軍が激突!その結果は?

続きを見る

伊達稙宗と天文の乱
政宗の曾祖父・伊達稙宗がカオス!天文の乱を誘発し東北エリアを戦乱へ

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
伊藤清郎/日本歴史学会『最上義光 (人物叢書)(吉川弘文館)』(→amazon
松尾剛次『家康に天下を獲らせた男 最上義光(柏書房)』(→amazon
遠藤ゆり子『伊達氏と戦国争乱 (東北の中世史)(吉川弘文館)』(→amazon
高橋充『東北近世の胎動 (東北の中世史)(吉川弘文館)』(→amazon
伊藤清郎『最上氏と出羽の歴史(高志書院)』(→amazon
保角里志『南出羽の戦国を読む(高志書院)』(→amazon
『最上義光公没後四百年 その生涯と事績』(最上義光歴史館/公式サイト
『最上義光の風景』(山形商工会議所

TOPページへ

 



-最上家

×