特に、少ない兵で大軍を倒す――どんでん返しは何度読んでもワクワクしますよね。
弘治元年(1555年)10月1日、厳島の戦いでは寡兵の毛利元就が、陶晴賢の大軍を破りました。
一説には毛利軍4,000に対し、陶軍が20,000ほど。
実はこのとき、元就は60歳近くで、家督も既に長子・毛利隆元へ譲っていましたが、まだまだ知性も体力も健在で、以降、中国地方の覇権を握るようになります。
ちなみに70歳のときに最後の子供が生まれてます。
永禄十年(1567年)ですので、織田信長が美濃を取り、真田幸村や伊達政宗が生まれた年ですね。
本稿では、この厳島の戦いを見て参りましょう。
※以下は毛利元就の生涯まとめ記事となります
毛利元就が安芸の小勢力から中国地方8カ国の大大名に!その戦略戦術は神業なり
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
舞台は世界遺産 厳島の戦い
戦いの舞台となったのは文字通り厳島です。
世界遺産としても有名な歴史ある場所ですが、やはり戦国時代は戦乱に巻き込まれて荒れておりました。
平安時代には平清盛が日宋貿易の中継地点としていたことからもわかる通り、厳島は神域であると同時に瀬戸内海の航路として重要な位置にあったからです。
銭を輸入すればボロ儲けで清盛ニヤニヤ~日宋貿易が鎌倉に与えた影響とは?
続きを見る
元就が厳島神社を崇めていたにもかかわらず、ここを戦場としたのはそうした点が大きかったからでしょう。
敵である陶晴賢は、大内氏の重臣。
陶は、同じく大内家重臣の杉重矩や内藤興盛(実際は静観)らと協議し、大内義隆を自害へ追い込む――という【大寧寺の変】を1551年に実行してから、大内の実権を握っている状態でした。
この変が西国一の下剋上と見なされることもありますが、もともと陶晴賢の家は周防の守護代を古くから務めていた大内家の重臣です。
大内義隆を廃してた後に迎えた17代当主の大内義長も、母は大内義隆の妹で、父が大友義鑑(兄は大友宗麟)ですから、体制としては盤石。
戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ
続きを見る
それだけに動員できる兵数も大内軍(陶軍)の方が圧倒的に大きく、毛利方を1とすると、大内側は4~6倍程度の兵数でした。
平地でまともにやりあったら、毛利が叩き潰されるのは明白。
いったい元就はどうしたのでしょう。
小さい島(厳島)におびき寄せよう
元就は考えに考えました。
「寡兵で大軍に打ち勝つためには?」
いくつかの条件を整え、何かと有利な条件を作り出す必要があったでしょう。
例えば、源範頼・源義経兄弟が【一ノ谷の戦い】でやったように、敵の度肝を抜いて混乱させる奇襲も有効な手の一つ。
源平合戦の趨勢を決めた一ノ谷の戦い(鵯越の逆落とし)とは?
続きを見る
その準備のため、元就は脳細胞をフル稼働させます。
実は、こうした観点からも「厳島」は適した場所でした。
もともと神社のためにある島ですから、軍事的な防備はさほど厳重ではありません。
当初は陶氏から寝返った毛利方が数百人ほどの兵で守るのみ。とても戦を行うには向かない状態でした。
しかし、裏を返せば「そんなところで俺達が負けるわけがない」と油断させることもできるわけです。
※続きは【次のページへ】をclick!