毛利秀元

毛利秀元(左)と祖父の毛利元就/wikipediaより引用

毛利家

元就の孫・毛利秀元が文禄の役で鮮烈デビュー!毛利軍3万の総大将

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
毛利秀元
をクリックお願いします。

 


関ヶ原で西軍の将としてやる気満々だったが

秀元の青年時代までは、秀吉が日本を統一し、概ね安定させていた時期にあたります。

ゆえに秀元自身の戦功と呼べるものは、実はそう多くはありません。

しかし、この「太閤の親族」「初陣で総大将を務めた」ことから、関ヶ原本戦の毛利軍を率いる役を任されるのです。

秀元は、秀吉の恩を直で受けていますから、もちろん東軍を殺る気満々。

毛利軍が陣取ったのは家康本陣の後方かつ高所でした。

前方の味方と協力して動けば、家康を討ち取ることも不可能ではなかったでしょう。

しかし、皆さんご存知の通り、毛利軍は戦うどころか一歩も動くことなく、関ヶ原の戦いは終わってしまいます。

それは秀元が臆病風に吹かれたのではなく、毛利家内の思惑が原因でした。

実は関が原前の毛利家は、到底一枚岩とはいえない状況だったのです。

秀吉時代の手柄によって、秀元は毛利本家から独立して自分の家を持っていました。

ただしまだまだ若かったので、安国寺恵瓊(あんこくじえけい)という毛利家の外交僧が後見人についています。

絵・小久ヒロ

この恵瓊がかなりの曲者で……。

勝手に「毛利家は一丸となって石田殿に味方します!」と決めてしまいました。

主である毛利秀元毛利輝元には事後報告で済ませるという横暴っぷり。見かねたのは秀元や輝元よりも、吉川元春の子である吉川広家でした。

「あの坊主何してくれとんじゃ! 輝元様は家康と義兄弟同然なんだから、そっちにつくに決まってんだろーが!」

しかし広家がいくら鼻息を荒くしたところで、既に恵瓊が返事をしてしまっている以上、軍を動かすとすれば三成方につくしかありません。

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯

続きを見る

ここで広家は頭を切り替えます。

「兵を動かしても、戦わなければ何とかなるんじゃね?」

役者ですのぅ。

 


分家にお世話になった毛利本家

さっそく広家はこの妙案を家康に伝え、毛利軍を動かさない代わりにお家の安泰を取り付けました。

が、家康は関ヶ原の後、見事にこの約束を反故にしてしまいます。

「三成方についたこと自体が気に食わん」というわけです。

結局、張本人である安国寺恵瓊は打ち首、毛利家も所領を1/4に減らされるという「滅びるよりはマシ」程度の扱いを受けてしまったのでした。

そもそも家康の目的は、上杉や毛利を始めとした「自分以外の大大名」の力を弱めることにあったわけですからね。

そこに気付けなかったのが広家の失態かもしれません。

こうして毛利家は急激に力を失ってしまったわけですが、実はこの1/4という所領は、かつて秀元が秀吉からもらった土地なのです。

しかも「ここだけは毛利本家がどうなろうと、秀元のモンだから誰も手をつけてはならん!」というお墨付き。

まだ表向きは「豊臣の家臣」の立場だった家康なので、さすがにこれを覆すことはできません。

戦に負けた上、本家が分家の土地に転がり込むという、切ない展開になってしまったのです。

 


長州藩の支藩となる長府へ

それでも秀元は文句も言わず、自分のものだった土地を本家に譲り身を引きました。

さすがに輝元も悪いと思ったのか。

後に長州藩の支藩となる長府を秀元へ分け与えています。

が、やはり完全にはわだかまりが消えなかったようで、輝元の子・秀就の代にはちょくちょくいざこざが起きるようになってしまいました。

結局幕府の仲介で本家・分家の間は取り持たれるんですけれども。

若いころ優秀で実績もあっただけに、アホな上司の失策が許せなかったのかもしれません。

「もっと早く生まれていたら」というのは伊達政宗絡みでよく出てくるフレーズですが、こうしてみると秀元にも当てはまりそうな気がします。

なお、優秀過ぎる伯父兄弟と元就さんについて、詳しくお知りになりたい方は以下の記事も併せてご覧ください。


あわせて読みたい関連記事

毛利元就が安芸の小勢力から中国地方8カ国の大大名に!その戦略戦術は神業なり

続きを見る

毛利隆元
元就の長男・毛利隆元はどんな武将だった? 失って初めて実感する跡取りの偉大さ

続きを見る

吉川元春
毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目

続きを見る

小早川隆景
元就の三男・小早川隆景はキレ者だった~王佐の才は毛利や秀吉に重宝されて

続きを見る

穂井田元清
穂井田元清(元就の四男)は虫けらじゃねぇ!謀将子息の知られざる功績とは?

続きを見る

清水宗治
清水宗治が武士の鑑と称された理由~秀吉の備中高松城水攻めに対し籠城からの切腹

続きを見る

吉川経家
秀吉に包囲された吉川経家の籠城戦があまりに凄絶~残されたひらがなの手紙に涙

続きを見る

長月七紀・記

【参考】
国史大辞典
滝沢弘康『秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (SB新書)』(→amazon
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon
毛利秀元/wikipedia

TOPページへ


 



-毛利家

×