【桶狭間の戦い】と言えば、もはや説明が不要なほど、有名な合戦。
永禄3年(1560年)の5月19日、まだ若い織田信長が、大大名の今川義元を討ち取る――そんな世紀の番狂わせが起こりました。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
しかしその詳細についてはナゾが多く、今なお諸説の研究が進められておりますが、ここでは『信長公記』の記述をベースに進めたいと思います。
いずれの説にしても『信長公記』の描写を参考にしているケースが多く、無視しては通れないからです。
では、早速、見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
今川軍2.5~4.5万 vs 織田軍3~5千
桶狭間の戦いとは、どんな戦いだったか――。
兵力だけ見れば
◆今川軍2.5~4.5万
◆織田軍3~5千
と、いずれの説を見ても圧倒的に織田が不利です。
そのため従来は、義元に気づかれずに進軍した織田軍が、突如、襲いかかって勝利した【奇襲説】が主流でした。
そうでないと数字上の釣り合いが取れないからです。
しかし最近では「割とガチでぶつかったんでは?」という正面攻撃説なども有力になってきます。
合戦は単純な数字で測れない――。
確かにその通りで、信長と一緒に今川へ突撃した兵のクオリティ(強さ)と同時に、大軍だった今川軍の構成メンバーも考慮せねばなりません。
今川軍は数万といえども雑兵・足軽の類が多く含まれております。
一方、織田軍は精鋭揃い。
信長には、何時でもドコでも戦場へ連れていける馬廻衆が当時700~800名いたと目され、実際、国内での戦闘を繰り返していました。
信長の父・織田信秀が亡くなってからの織田家はバラバラで、信長も身内争いに翻弄されていたのです。
-
14年も費やした信長の尾張統一 1552~1565年の軌跡を年表と共に辿る
続きを見る
そうした戦いで活躍した馬廻衆のメンバーは、武家の次男・三男以下で構成されています。
要は、生まれからして戦いのプロであり、相手が今川の雑兵であれば正面から突き崩すことは不可能ではありません。
特に織田家では
といったメンバーがいて、この二人は大河ドラマ『麒麟がくる』でも信長に「精強な武士」だとして紹介されておりましたね。
-
信長の側近から戦国大名になった佐々成政~秀吉に潰された生涯53年
続きを見る
-
信長に追放された後でド派手に復活!前田利家~槍の又左62年の生涯
続きを見る
「背後を襲った」とは書かれていない
鍛え抜かれた武士がどれほど強かったのか。
例えば、馬に乗っていただけでも戦闘力がケタ外れになります。
かつて「日本の馬は小さくて重さに耐えられないから戦場で走り回るの無理、武士は降りて戦う」という見方が語られたりしましたが、史料から騎馬で突撃したことは間違い無さそうです。
実際に日本の在来種・木曽馬を走らせた様子を見ると
「蘇った騎馬武者」
普段はおっとりの木曽馬。
しかし!
本気出したらスゴい!!
甲冑を身に纏った総重量90㎏の武者を乗せて約時速40㎞で突撃!
正に侍の馬武者の鎧がバタバタしてないのに注目!
上半身が揺れないのが和式馬術特有の騎乗方法です。ドン引きの迫力ですね。#紅葉台木曽馬牧場 pic.twitter.com/vahwDkvXnO
— 甲冑・装束騎乗会in紅葉台 (@in20876533) May 26, 2020
騎馬の凄まじさがご理解いただけるでしょう。このような迫力で突撃されたら、半農の兵士などひとたまりもないはずです。
だからこそ信長は、常日頃から馬と水泳の訓練を欠かさなかったと言います。
親衛隊である馬廻衆も同様だったはずで、いざというときには躊躇せず突撃したことでしょう。
実は『信長公記』でも、方角や位置関係については曖昧ながら、
「背後を襲った」
というような奇襲的な表現は記されておりません。
進軍ルートも複数の説があり、ここでは信長公記の記述にそって話を進めていきます。
まずは当日のドンパチが始まるまでの下準備から見ておきましょう。
なぜ今川は大軍を派遣したのか?
桶狭間の戦い前の織田と今川は、どのような状態だったのか?
3行でまとめるとこうなります。
・信長の父である織田信秀の代から、ちょくちょく戦っていた
-
信長の父・織田信秀は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯
続きを見る
・織田から今川に寝返った武将がいて尾張の一部が侵食される
・義元がいよいよ本腰入れて尾張に侵攻してきた

絵・富永商太
そもそもなぜ今川は大軍を派遣したのか?
かつて広く信じられていた、京都を目指す「上洛説」は、今では「あり得ない話」とされています。
なぜなら仮に織田を破っても、その先に美濃の斎藤や近江の浅井・六角などがいて、「そこから、どうやって進むの?」という大きな問題があるためです。
ゆえに現在では、今川と織田の国境周辺にある城の奪い合い――それが桶狭間の戦いの定説となっていて、実際、そんな動きはありました。
織田と今川の両勢力が、国境付近の城をめぐって様々な対策を打っているのです。
詳細は前回(35話)をご覧いただくとして、
-
来るなら来やがれ桶狭間・準備編~戦国初心者にも超わかる信長公記35話
続きを見る
ここでは端的にマトメながら、本編へと進みましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!