こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【津田信澄】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「謀反にも協力しているに違いない!」
仇とは他でもありません。
本能寺の変が起きた後、
「光秀の娘婿だから、この度の謀反にも協力しているに違いない!」
と疑われて、信長の三男・信孝と丹羽長秀に攻め滅ぼされてしまったのです。
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
しかも首は堺で晒され、本来ならば受けるはずのない辱めに遭いました。
生年に諸説あるため、享年もはっきりしませんが、30以下であることはほぼ確実だと思われます。
戦国の世のならいとはいえ、生い立ちにしても最期にしても、あまりにむごい生涯。
上記の通り、信澄の性格については、評価が分かれています。
ルイス・フロイスは「異常なほど残酷で、皆が彼の死を望んでいた」と書いており、逆に興福寺の多聞院英俊という僧侶は「一段の逸物」というかなりの高評価をしています。
-
戦国や信長を描いたルイス・フロイス『日本史』には何が記されていた?
続きを見る
おそらくやキリスト教にそぐわないことをしていたからフロイスの評価が厳しく、日本人かつ仏教の僧からすればおかしくはなかったのでしょう。
そうでなければ、首が晒されたときに一般人が何かしら悪意ある反応をしたことが記録されているでしょうから。
信孝が信澄を槍玉に挙げたのも、もしかしたら宗教観の違いからかもしれません。
というのも、信孝はかなりキリスト教に傾倒しており、宣教師から高く評価されていました。
-
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期~秀吉に敗れて十字腹とは?
続きを見る
となると、信澄に対して
「あいつ、父上の慈悲で生かされているくせに態度デカすぎ! しかも素晴らしい神の教えを理解しないなんて、これからの日本には必要ない! 邪魔だ!!」
というような悪印象を抱いていても、不自然ではないですよね。
息子・昌澄は旗本として生き残る
不思議なことに、信澄の子供たちや弟はこのタイミングでは誅殺されていません。
長男・織田昌澄(まさずみ)は藤堂高虎に仕えて【文禄の役】に出た後、豊臣家に仕えて大坂の陣に参戦し、高虎隊と戦いました。
-
戦国の転職王・藤堂高虎~七度主君を替えながら家康に信頼された理由
続きを見る
大坂城が落ちた後は徳川軍に降伏し、高虎のとりなしもあって助命されています。
その際、出家したのですが、大坂の陣から三年後に徳川秀忠に旗本として召し出され、還俗しました。
-
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
そして2,000石取りになり、子孫も残し、本人は徳川家光の時代まで生きています。
信澄の弟・織田信糺(のぶただ)は元々信長の次男・織田信雄に仕えていたためか、お咎めはありませんでした。
-
愚将とされた織田信雄(信長の次男)は本当にダメ武将か?血筋は現代へ
続きを見る
後に蜂須賀家に仕え、やはり家光の時代まで生きたといいます。
もう一人の弟・織田信兼は織田信孝に仕えており、信孝が豊臣秀吉に攻められて自害するまで仕え続けました。
-
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
信澄が本当に光秀に加担していたとしたら、信包に連絡を取り、信孝の寝首を掻かせていそうなものですけどね。
信長の長男・織田信忠が逃げなかったのは偶然ですし、信孝も信長の後継者候補にはなるわけですから。
-
史実の明智光秀とは?麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
その辺、信孝はどう思っていたんでしょうか。やはり宗教が一番の理由だったのかも?
個人的に「本能寺の変は光秀の突発的単独犯行説」を推しているので、疑いだけで殺されてしまった信澄が哀れでなりません。
もしくは、細川家のように即座に身の振り方を明らかにすれば、助かる道もあったのでしょうか。
-
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友~されど本能寺後は
続きを見る
-
名門武家の御曹司・細川忠興はキレ体質~妻を偏愛した生涯83年とは
続きを見る
信澄は若くして非業の死を迎えましたが、昌澄の家が旗本として存続。
幕末まで続いているのがせめてもの慰めかもしれません。

絵・小久ヒロ
あわせて読みたい関連記事
-
兄・信長に誅殺された織田信勝(織田信行)そもそも当主の器だった?
続きを見る
-
稲生の戦いで信長一騎打ち!~戦国初心者にも超わかる信長公記19話
続きを見る
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
-
当初は信長と敵対していた柴田勝家~秀吉に敗れるまでの生涯62年
続きを見る
-
ナゾ多き信長の母・土田御前に迫る~信長の死後は?生まれや名前は?
続きを見る
-
史実の平清盛は権力坊主ではなく有能な政治家?鎌倉殿の13人松平健
続きを見る
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
太田牛一/中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
津田信澄/Wikipedia
織田昌澄/Wikipedia
津田信糺/Wikipedia
織田信兼/Wikipedia