毛利新助と服部小平太

毛利新助と服部小平太が襲いかかる(作:歌川豊宣)/wikipediaより引用

織田家

桶狭間で義元の首を取った毛利新介と服部小平太|二人はその後どうなった?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
毛利新介と服部小平太の生涯
をクリックお願いします。

 


城持ちにまでなったが秀次事件で切腹~服部小平太

服部小平太はもともと津島の出身とされ、新介と同じく信長の馬廻衆でした。

桶狭間の後、目立った記録が残されていないのも新介と同様。

ただし、小平太は本能寺の変後も生きており、豊臣秀吉が政権を手にしてから豊臣家に仕え(秀吉のもとで黃母衣衆となる)、派手ではないものの着実に武功を積み重ねて城を与えられています。

小牧・長久手の戦いでは、撤退戦で戦功を挙げたともあります。

『小牧長久手合戦図屏風』/wikipediaより引用

北条氏政・北条氏直親子と対峙した小田原征伐にも参戦しており、その後、松坂城主石高3万5000石にまで加増されていますので、かなりの出世を果たしておりますね。

文禄・慶長の役でも渡海しておりました。

 


秀次事件の連座で……

しかし、豊臣秀次に付けられたことが運の尽きでした。

謎の多い秀次事件の連座(とばっちり)を受けて、切腹することになってしまったのです。

豊臣秀次/wikipediaより引用

上杉景勝に預けられた上での切腹ですから、武士としての体面は保たせてもらっているのがまだ救いでしょうか。

息子は別の家に養子に入り、紀州徳川家(徳川頼宣とか徳川吉宗の家)に仕えたそうですので、末代まで汚名を着せられたというわけではないようです。

本能寺の変が起きず、信長や信忠が生きていれば、二人とももう少し活躍する場があったかもしれません。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い|なぜ信長は勝てたのか『信長公記』を元に合戦の流れを振り返る

続きを見る

今川義元の肖像画
戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-織田家
-,