左から立花宗茂・高橋紹運・立花道雪/wikipediaより引用

大友家

高橋紹運は「西国無双」立花宗茂の父~岩屋城での散り際凄まじき名将

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
高橋紹運
をクリックお願いします。

 

大友は島津に大惨敗

当時、大友氏は九州の大半を手中に収め、大陸の覇者として君臨していました。

ところが、龍造寺や島津といった勢力が台頭してくるようになると、その対処に追われることになります。

マンガ風にまとめれば【九州三国志】とでも言うべき時代ですね。

大友宗麟は急拡大しつつあった島津を攻め滅ぼすべく、3万といわれる大軍を率いて自ら島津征伐に乗り出しました。

しかし、この遠征で大惨敗。

島津の拠点だった高城をめぐる戦いで、紹運の兄・鎮信を失うだけでなく、【耳川の戦い】でも完膚なきまでに叩かれました。

耳川の戦い
九州最強の島津軍が「耳川の戦い」で大友軍を釣り野伏せ&フルボッコ

続きを見る

結果、島津・龍造寺といった反大友勢力が活気づいただけでなく、今まで大友の味方をしていた国衆たちも寝返り始めます。

まず、かねてより大友に歯向かっては敗北を喫してきた筑前の秋月種実と筑紫広門らが中心となって龍造寺隆信に寝返り。

立花道雪高橋紹運は彼らを警戒して防備を固めなければならなくなりました。

龍造寺隆信
肥前の熊と呼ばれた戦国大名・龍造寺隆信の実力とは?大友島津と九州覇権を競う

続きを見る

種実が宝満と岩屋を落とすために進軍すると、迎え撃つ道雪と紹運の二人は、寡兵ながら優れた采配で粘り強く戦います。

彼らは、局所的には大軍を敗走させる戦果を挙げました。

その後、秋月・筑紫の勢力がふたたび岩屋を目指して攻め込むと、紹運は「前回よりも少数で城を落とそうなど笑止!」とばかりに敵軍を一蹴。

しかし、現状は厳しいものでした。

いくら個人の能力で勝っても、筑前には味方となる勢力がほぼ皆無となってしまい、失地回復は困難を極めたのです。

加えて本国では、重臣の田北紹鉄や田原親貫が蜂起し、豊後宇佐郡の勢力も気づけば敵に。

さらには高橋家の先代当主である高橋鑑種までもが再起をかけて敵対してしまいます。

龍造寺、島津の成長も著しく、こうなると大友氏の凋落に歯止めがかからなくなってしまいました。

 

斜陽の大友を見限るべし?

天正7年(1579年)には、筑紫・秋月・原田といった反大友勢力の連合軍と対峙。

俗に【観世音寺の戦い】と呼ばれる合戦で紹運は勝利を収めますが、もはや孤軍奮闘状態であり、西筑前における支配を喪失しました。

もはや抵抗を続けることさえ困難……。

道雪と紹運は協議の末、龍造寺に筑前の半分以上を譲り渡し、東北部のみを大友領とする妥協を余儀なくされます。

この時期の紹運は、家臣による裏切りの危機に瀕していたとも伝わります。

例えば老臣の北原鎮久は、斜陽の大友家に仕え続ける主君に不信感を抱いていました。

鎮久は秋月種実に通じて紹運への裏切りも辞さない構えをみせ、主君に提言します。

「大友家はもうおしまいです。こんな家に仕え続けてどうするんです? このままでは高橋家も滅んでしまいますよ!」

「私は大友の一族であり、どんな運命をたどろうと主君を裏切りはしない。お前こそ、何かよからぬ心を抱いているからそんなことを言うのだろう!」

かくして北原の謀反は紹運に露見し、配下の者に殺害されたと伝わります。

実はこの一件も、後世の作り話と考えられていますが、高橋家に反大友の空気が流れていた可能性は否定できないでしょう。

高橋家は奮戦を重ねているのに、本国では、内紛に次ぐ内紛でやる気が削がれるばかり。

戦国時代ですから、そんな状況下で律儀に仕えることは無謀とも言えます。

もっとも、紹運もこうした状況を利用して調略や合戦を仕掛けたりもしていて、単に義理堅いだけでなく、策略家でもあった一面が浮かび上がってきます。

 

「その時は立花に仕えて私を斬れ」

秋月との激戦が続く最中のことです。

紹運は息子である千熊丸(立花宗茂)を「立花家に譲ってほしい」という無茶なお願いを立花道雪から打ち明けられました。

すでに高齢の道雪。

嫡子がおらず、やむなく娘の立花誾千代を後継の座につけている状況です。

立花道雪
立花道雪~大友家を躍進させた鬼道雪の何が凄い?勇将の下に弱卒無し

続きを見る

立花誾千代
鬼道雪の娘にして最強宗茂の妻・立花誾千代は戦国一のガチ女城主?

続きを見る

なんとしても優秀な後継ぎが欲しい。

そう言われたとて、宗茂は紹運にとっても大切な後継ぎであり、熱心な教育を施してきました。

例えば紹運は、宗茂と共に歩いているときにも「いま、この地形で敵に襲われたらどうする?」等と不意に問いかけたりして、常日頃から息子の頭脳も鍛えていたといいます。

幼少期から非凡な能力だったという宗茂もまた、父・紹運の期待に応えてスクスクと成長。

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

そんな自慢の長男を立花家に譲り渡すというのは、本来なら絶対にありえないことでした。現代でも中世でも異例の事態です。

それでも紹運が道雪に宗茂を譲った理由としては、年長で絶大な信頼を寄せた道雪が文字通り「懇願」したためだとされます。

紹運も一度は断りを入れながら、あの道雪に何度も何度も頭を下げられ、ついに承諾したのです。

宗茂の養子入りに際し、紹運はこう語ったとされます。

「この戦国の世であれば、たとえ道雪殿といえども私の敵になるかもしれん。

お前はもう立花道雪の息子であり、立花家の人間だ。だから、その時は立花に仕えて私を斬れ。

道雪殿は曲がったことが大嫌いな御仁だから、もし、お前が離縁を告げられるようなことがあってもオレはお前を受け入れない。この刀で潔く自害せよ」

と、備前長光の剣を選別として与えたとのこと。

一見、厳しい言葉の裏には「立花家に行ってもがんばれよ」という激励が込められていた。

紹運の親心を感じるエピソードですね。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-大友家

×