大企業の出世争いで左右するのが“派閥選び”――とはドラマや小説などでよく描かれますが、この「上役選び」を一つ間違えるとリアルに死が待っていたのが戦国時代です。
今回はその中でも不運な流れから主君選びを誤り、「戦国一凄惨な城攻め」とされる苦痛を味わった別所長治に注目。
この長治、せっかく織田信長と豊臣秀吉に気に入られながら、最終的には【三木城の干し殺し】という籠城戦の末、天正8年(1580年)1月17日に切腹へ追い込まれます。
一体何がどうしてそうなったのか?
別所長治の生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
東播磨の有力一族に生まれた別所長治
別所長治は弘治5年(1555年)ごろ、赤松氏の家臣筋である別所家に生まれました。
父は別所長勝。
祖父は別所重治。
しかしこの二人は不幸なことに
永禄4年(1561年)長勝
永禄6年(1563年)重治
と立て続けに亡くなってしまい、長治は叔父の別所吉親(よしちか)と別所重棟(しげむね)に養育されることになります。
長治は数え年で7~9歳のころ。まだかなり幼く、同時に「二人の養育者」が出現したことは、別所家にとって災いでした。
ご想像の通り、御家騒動の火種になるからです。
別所家はこのころ、東播磨の地で強大な勢力を有していたと伝わります。
形式的には赤松氏の家臣でしたが、同氏は【嘉吉の乱】などを経て戦国期に没落。
※以下は赤松満祐と嘉吉の乱の関連記事となります
嘉吉の乱で足利将軍が暗殺!幕府衰退が始まった一大事件は意外とグダグダな展開
続きを見る
将軍暗殺に成功しながら滅亡へ追い込まれた赤松満祐~嘉吉の乱後の末路とは?
続きを見る
一方の別所家は【播磨東八郡の守護】と称されるほどの存在であり、すでに守護としては衰え切っていた赤松氏に代わって戦国の覇権争いに加わっておりました。
祖父の代ではあの三好長慶とも激戦を繰り広げるほど。
信長より先に天下人だった三好長慶~畿内を制した43年の生涯とは?
続きを見る
最終的には別所家の本拠である三木城を三好軍から守り抜く実力をもっていました。
そのため、別所家は「限りなく戦国大名に近い存在だった」と称されます。
父の死によって若くから家督を継いだ長治は、永禄10年(1567年)に畿内で戦いに明け暮れる三好三人衆を支援しています。
もっとも、年齢的に考えて長治が実権を握っていたとは思えず、「執権」として彼を支えていた叔父二人の主導だと考えてよいでしょう。
将軍からの称賛が後の災いに?
かくして一定の地位を築いてきた長治。
永禄11年(1568年)になると尾張の織田信長が、足利義昭を奉じての上洛を決め、諸勢力に上洛に際しての協力を要請しました。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る
続きを見る
周辺の諸勢力は「信長に服従するか否か」の決断を迫られたのですが……。
長治はこれに同意。叔父の別所重棟を派遣して、尼崎の地で迎えを担当させます。
義昭の上洛を阻もうと三好三人衆が襲撃してきた際も、京都に居合わせた重棟が撃退に貢献。将軍から称賛されました。
信長は京都までどんな敵と戦ったのか? 義昭を将軍就任させるための上洛戦
続きを見る
「将軍に褒められた!」というのは、別所家の者たちにとって格別のニュースだったでしょう。
ところがこの「将軍の誉め言葉」が後に別所家を二分することに繋がった――と『別所長治記』という史料に示されているのですから驚きです。
※続きは【次のページへ】をclick!