武家の家督ほど、引き継ぎの難しいものはありません。
自身の権力を譲るだけでなく、周囲の家臣や国衆の意見もまとめねばならない。
それは「マムシ」として恐れられる斎藤道三とて同じことでした。
-
-
斎藤道三(利政)マムシの生涯63年まとめ! 最期は息子に殺された
続きを見る
大河ドラマ『麒麟がくる』でも伊藤英明さん演じる斎藤義龍との確執がクローズアップされておりますよね。
そして、その対立姿勢が頂点に達するのがこのとき――道三の三男・斎藤喜平次が暗殺されました。
実行させたのは他ならぬ義龍。
いったいなぜこんなことになってしまったのか?
斎藤喜平次に関する史実から、その足跡を振り返ってみましょう。
斎藤喜平次(道三の三男)も父に愛され
斎藤喜平次は斎藤道三の三男として生まれました。
長男・斎藤義龍と次男・斎藤孫四郎がおり、道三の後継者というより兄たちの補佐役を期待されていたのでしょう。
当初、道三は長男の義龍に家督を継承させるつもりでした。
-
-
斎藤義龍(斎藤高政)はなぜ父の道三を殺した?マムシの息子33年の生涯
続きを見る
しかし、彼らの親子仲はしだいに悪化していき、それに比例するかのように喜平次と兄の孫四郎が道三の愛を一身に受けるようになります。
どうしてそんなことになったのか?
道三が実子ではない義龍を嫌ったとも、義龍の才能を疑問視したとも、あるいは聡明だった孫四郎と喜平次を気に入ったとも言われています。
具体的な不仲の原因はハッキリしません。
やがて道三は、義龍への家督継承という約束を廃し、孫四郎への変更を計画していたようで、
-
-
斎藤孫四郎(道三の次男)はなぜ兄の義龍に殺された?骨肉の家督争い
続きを見る
『信長公記』によると、その際に喜平次も「一色右兵衛大輔」と名を改め、道三はあからさまに二人を寵愛していくことになりました。
権力におぼれ驕り高ぶるように
かくして道三によって「次期後継者」と「その右腕」という地位を保証された二人。
残念なことに権力におぼれて驕り高ぶるようになります。
長男である斎藤義龍を見下すようにもなり、その焦燥感を募らせました。
ただし、この『信長公記』の記述には、著者である太田牛一の思い違いが含まれているとも指摘されます。
喜平次が「一色右兵衛大輔を名乗った」と書かれていますが、他の史料では確認できません。
さらに美濃国で「一色右兵衛大輔」を名乗っていた人物として記録が残されているのは、義龍の息子である斎藤龍興だったのです。
-
-
斎藤龍興(道三の孫)が信長に敗北! 国を追われてネチネチ攻撃やり返す
続きを見る
「喜平次が一色右兵衛大輔を名乗った」というのは、牛一が喜平次と龍興を取り違えた可能性が高そうです。
兄の孫四郎とともに義龍に殺害される
孫四郎と喜平次が寵愛を受けていく中で、義龍はついに父との離反を決意。
彼は「父殺し」を実行するにあたり、まず孫四郎と喜平次という二人の弟を排除しようとしました。
弘治元年(1555年)、義龍は仮病を用いて城にこもります。そして……。
※続きは【次のページへ】をclick!