斎藤喜平次

父親の斎藤道三/wikipediaより引用

斎藤家

道三の三男・斎藤喜平次もまた兄の義龍に暗殺された 美濃で起きた凄惨な相続争い

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
斎藤喜平次
をクリックお願いします。

 


喜平次と彼の弟とされる斎藤利堯は同一人物?

「喜平次生存説」とは?

喜平次と別人だとされてきた弟の「斎藤利堯(としたか)が同一人物である」という主張です。

彼に限らず武将の生存説は無数に考えられるので「いちいち検討する必要があるの?」と思われるかもしれません。

同説は、江戸時代中期に成立した『美濃明細記』という史料で、「喜平次が『玄蕃(利堯の通称)』を名乗ったという記載がある点に着目しており、一応の根拠はあります。

加えて「喜平次が死んだ」ことを証明できる一次史料が残されていないので、可能性として否定することはできません。

この斎藤利堯という人物は稲葉一鉄の甥とされます。

西美濃三人衆の一人・稲葉一鉄(稲葉良通)/wikipediaより引用

斎藤道三が討たれると、彼の親戚である織田信長のもとへ落ち延びていきました。

その後は織田家臣の一員として活躍し、【本能寺の変】後に岐阜城を占拠したともされます。

要は、美濃衆の一角として力を有していたのでしょう。

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

仮に利堯と喜平次が同一人物であれば、彼は斎藤家が滅亡したのちも美濃で生き延びていたことになります。

ただ……。

 


『美濃明細記』は二次史料ゆえに

ロマンを壊すようで恐縮ですが、「喜平次生存説」には多くの反論材料があります。

そもそも「通称」が同じだからといって、必ずしも同一人物であったと言い切ることはできません。

例えば今回の場合は「玄蕃」(律令制の機関に由来する「官途名」)が同じだったわけですが、当時の社会には広く浸透している名称であり、別人でも被ることがないとは言い切れません。

また『美濃明細記』以外の史料は共通して「二人が殺害された」と記述している点も見逃せません。

仮に『美濃明細記』が第一級の史料であれば話も違ってきますが、あくまで江戸時代中期に成立した二次史料に過ぎません。ほかの全史料と矛盾する記述を信じるほどの裏付けがないのです。

現状の情報から判断するに、やはり喜平次は孫四郎と同じタイミングで殺害されたと考える方が自然でしょう。

今後、彼の生存を示す史料が出てきたら、そのとき結論が変わる――それぐらいで考えていた方が良さそうです。


あわせて読みたい関連記事

斎藤道三
美濃の戦国大名・斎藤道三~蝮と呼ばれた謀将が下剋上を突き進む 生涯63年

続きを見る

斎藤孫四郎
なぜ道三の次男・斎藤孫四郎は兄の義龍に殺されたのか 骨肉の家督争いが勃発

続きを見る

斎藤義龍
美濃の戦国大名・斎藤義龍の生涯~父は蝮の道三 信長の攻撃を退け続けたその実力

続きを見る

稲葉一鉄(稲葉良通)
信長に寝返った美濃三人衆「稲葉一鉄」は織田家でどんな働きをしたか 74年の生涯

続きを見る

斎藤龍興
信長に美濃を追われた斎藤龍興の生涯~織田家へ執拗に反撃を繰り返した道三の孫

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

文:とーじん

【参考文献】
『美濃国諸旧記』
『美濃明細記』
横山住雄『斎藤道三と義龍・龍興 (中世武士選書29)』(→amazon
木下聡『美濃斎藤氏 (論集 戦国大名と国衆)』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

とーじん

上智大学文学部史学科卒。 在学中から歴史ライターとブログ運営者として活動。 各メディアでのライティングを手掛ける一方、歴史エンタメ系ブログ「とーじん日記」ならびに古典文学専門サイト「古典のいぶき」も運営。 専門は日本近現代史だが、歴史学全般に関心を持ち、映画やアニメなどエンタメ方面でも記事を執筆している。 2023年にサンクチュアリ出版から『胸アツ戦略図鑑 逆転の戦いから学ぶビジネス教養』を発売。

-斎藤家
-