天正壬午の乱

左から上杉景勝・真田昌幸・徳川家康/wikipediaより引用

真田家

上杉・徳川・北条相手に真田の表裏比興が炸裂!天正壬午の乱とは?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
天正壬午の乱
をクリックお願いします。

 

<スポンサーリンク>

対上杉を想定した北側の防備を堅く

上田城は、徳川家の資金援助だけでなく、徳川家家臣・大久保忠世などに築城の手助けを受け、短期間の突貫工事で築城されたと云われています。

北信濃最前線の城として、対上杉家の拠点に定めたのです。

現在の上田城は大手門が東側を向いています。

しかし、今では陸上競技場になってしまっている上田城の北側を流れる外郭の水路は東から西へ引き込まれ、人工的に直角に南へと流れを変えて、千曲川の古舟の渡しの横を流れていきます。

海津城のように、城自体が巨大な馬出型の縄張りで上田城の戦闘正面は、北の街道を向いています。

現在の上田城でもその名残は残っていますね。

真田昌幸時代の上田城古図(上田市デジタルアーカイブポータルサイトより)

一方、城の東側は、今とは違い、多数の沼によって守られていました。

沼と沼が水路でつながれることによって水堀の役割を担い、軍の直進的な侵攻を阻んでいたことが予想されます。

これこそが対上杉家を想定した上田城初期の縄張りでした。

 

<スポンサーリンク>

上杉方も黙っちゃいない 北に砦群を築き上田城に対抗

上田の町は、沼地が点在する東側の方が標高が高く、西に向かってなだらかに下がっていく地形です。

千曲川の南側は、広い川幅と高い崖で阻まれ、そもそも攻城に向いていませんし、渡河ポイントも押さえられているので渡ることすらできません。

ここに徳川方の後詰めが東の高台から加勢すれば、勇猛な上杉家と言えども、甚大な被害が予想されます。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20160320-8

対する上杉方は、葛尾城を中心に、上田城の北部・虚空蔵山の山上の尾根沿いに多数の砦群を築き、山全体を城郭化して上田城を威嚇します。

このように真田昌幸の上田城は、縄張りの段階で「vs上杉家」、主に北西からの攻撃を想定して築城されていました。

ちなみにこの時点で、上田城という呼称はなく、築城当時は「伊勢崎城」と呼ばれていました。

上田城として名前が定着するのは第二次上田合戦の前からです。しかしややこしいので、ここでは上田城で統一しておきますね。

 

昌幸の意に反し徳川と北条は和議をチョイス

さて、気がつけば真田昌幸が徳川方に味方しているという裏切りに北条父子は焦ります。

これは西上野の沼田が徳川方になってしまったことを意味します。

北条家にとっては徳川家に背後へ回られた形となり、俄然不利な状況になってしまいました。

当然、北条父子は昌幸の離反を許さず沼田城を攻めます。昌幸は上杉家を裏切ってまで回避したはずの北条家による沼田攻めを、今回はなぜ回避しようとしなかったのでしょうか。

実は前回と今回で情勢が大きく変わっています。

最初に上杉家に従属した時は、北条家が織田家の西上野へ全軍を投入し、その地を勝ち取った直後でした。

勢いに乗った北条家の主力部隊によって、沼田城が総攻撃を受ける可能性があったのです。

しかしその後の北条家は、対上杉の川中島や、対徳川家の新府城攻めにおいて、軍の勢いと圧倒的兵力差があったにも関わらず、終始、消極的な采配に留まっており、大国同士の激突を回避したがっている様子が明らかです。

真田と戦うのと、上杉や徳川とぶつかるのでは、まるで意味が異なります。

またその段階での北条家の主力は、上野ではなく甲斐や信濃の徳川家に向いておりました。

沼田城攻略に向けられるのは北条家の軍団は別働部隊に過ぎず、それであれば沼田城は持ちこたえると昌幸は判断したと思われます。

実際、沼田城攻めに来たのは北条家の別働隊であり、昌幸は難なく攻撃を退けました。

しかし、です。
大国の狭間でうまく沼田城を守ったかにみえた矢先、今度も昌幸の手の届かないところで政治力が働いてしまいました。

北条家と徳川家が和睦をしてしまったのです。

彼等は、甲斐、信濃を徳川家に、沼田領を北条家にすることで和議が成立させてしまいます。

むろん昌幸は
「沼田は自ら切り取ったのであって徳川家に与えられたものではない。もう徳川家の言うことなんて聞いてられるか!!」
と激しく抵抗。

思えばここから真田昌幸の反徳川体制が始まったと考えられます。

そして徳川と第一次上田合戦(1585年)へと発展するのです。

なお、北条家との間に起きた沼田城問題は、後に北条家が豊臣秀吉に潰されるキッカケとなる【名胡桃城強奪事件】にまで発展します。

名胡桃城事件
北条氏を滅亡させた名胡桃城事件~関東の小城が戦国史を動かした

続きを見る

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

まったくもって真田昌幸の辣腕っぷりには、歴戦の戦国武将たちから【表裏比興の者】と指摘されるのも無理はありません。

しかしそれは単なる侮蔑を超越し、昌幸の覚悟の凄まじさに慄いたゆえの言葉であるとは思いませんか。

※第二次上田合戦は、関ヶ原の戦いの一環と考えられ【天正壬午の乱】のイザコザとは直接関係ありません

<スポンサーリンク>

あわせて読みたい関連記事

上杉景勝
軍神の跡を継いだ上杉景勝の実力は?危機の連続だった生涯69年

続きを見る

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

北条氏政
信玄や謙信ともバトルした北条氏政~秀吉に最後まで抵抗した生涯53年

続きを見る

第一次上田合戦
昌幸の策が次々に的中! 第一次上田合戦で徳川を翻弄した戦術とは?

続きを見る

第二次上田合戦(第二次上田城の戦い)
第二次上田合戦で真田軍が徳川軍を撃破!恐るべし昌幸の戦術とは?

続きを見る

真田昌幸
三成に「表裏比興」と呼ばれた真田昌幸やっぱり最高だ!65年の生涯

続きを見る

真田幸隆(真田幸綱)
信玄の快進撃を支えた真田幸綱(幸隆)昌幸や幸村へ繋げた生涯62年

続きを見る

筆者:R.Fujise(お城野郎)

◆同著者その他の記事は→【お城野郎!

武将ジャパンお城野郎FUJISEさんイラスト300-4

日本城郭保全協会 研究ユニットリーダー(メンバー1人)。

現存十二天守からフェイクな城までハイパーポジティブシンキングで日本各地のお城を紹介。

特技は妄想力を発動することにより現代に城郭を再現できること(ただし脳内に限る)。

TOPページへ

 

<スポンサーリンク>





-真田家

×