こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【天正壬午の乱】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
上杉方も黙っちゃいない 北に砦群を築き上田城に対抗
上田の町は、沼地が点在する東側の方が標高が高く、西に向かってなだらかに下がっていく地形です。
千曲川の南側は、広い川幅と高い崖で阻まれ、そもそも攻城に向いていませんし、渡河ポイントも押さえられているので渡ることすらできません。
ここに徳川方の後詰めが東の高台から加勢すれば、勇猛な上杉家と言えども、甚大な被害が予想されます。
対する上杉方は、葛尾城を中心に、上田城の北部・虚空蔵山の山上の尾根沿いに多数の砦群を築き、山全体を城郭化して上田城を威嚇します。
このように真田昌幸の上田城は、縄張りの段階で「vs上杉家」、主に北西からの攻撃を想定して築城されていました。
ちなみにこの時点で、上田城という呼称はなく、築城当時は「伊勢崎城」と呼ばれていました。
上田城として名前が定着するのは第二次上田合戦の前からです。しかしややこしいので、ここでは上田城で統一しておきますね。
昌幸の意に反し徳川と北条は和議をチョイス
さて、気がつけば真田昌幸が徳川方に味方しているという裏切りに北条父子は焦ります。
これは西上野の沼田が徳川方になってしまったことを意味します。
北条家にとっては徳川家に背後へ回られた形となり、俄然不利な状況になってしまいました。
当然、北条父子は昌幸の離反を許さず沼田城を攻めます。昌幸は上杉家を裏切ってまで回避したはずの北条家による沼田攻めを、今回はなぜ回避しようとしなかったのでしょうか。
実は前回と今回で情勢が大きく変わっています。
最初に上杉家に従属した時は、北条家が織田家の西上野へ全軍を投入し、その地を勝ち取った直後でした。
勢いに乗った北条家の主力部隊によって、沼田城が総攻撃を受ける可能性があったのです。
しかしその後の北条家は、対上杉の川中島や、対徳川家の新府城攻めにおいて、軍の勢いと圧倒的兵力差があったにも関わらず、終始、消極的な采配に留まっており、大国同士の激突を回避したがっている様子が明らかです。
真田と戦うのと、上杉や徳川とぶつかるのでは、まるで意味が異なります。
またその段階での北条家の主力は、上野ではなく甲斐や信濃の徳川家に向いておりました。
沼田城攻略に向けられるのは北条家の軍団は別働部隊に過ぎず、それであれば沼田城は持ちこたえると昌幸は判断したと思われます。
実際、沼田城攻めに来たのは北条家の別働隊であり、昌幸は難なく攻撃を退けました。
しかし、です。
大国の狭間でうまく沼田城を守ったかにみえた矢先、今度も昌幸の手の届かないところで政治力が働いてしまいました。
北条家と徳川家が和睦をしてしまったのです。
彼等は、甲斐、信濃を徳川家に、沼田領を北条家にすることで和議が成立させてしまいます。
むろん昌幸は
「沼田は自ら切り取ったのであって徳川家に与えられたものではない。もう徳川家の言うことなんて聞いてられるか!!」
と激しく抵抗。
思えばここから真田昌幸の反徳川体制が始まったと考えられます。
そして徳川と第一次上田合戦(1585年)へと発展するのです。
なお、北条家との間に起きた沼田城問題は、後に北条家が豊臣秀吉に潰されるキッカケとなる【名胡桃城強奪事件】にまで発展します。
北条氏を滅亡へ追い込んだ名胡桃城事件~関東の小城が戦国史を動かす
続きを見る
小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか
続きを見る
まったくもって真田昌幸の辣腕っぷりには、歴戦の戦国武将たちから【表裏比興の者】と指摘されるのも無理はありません。
しかしそれは単なる侮蔑を超越し、昌幸の覚悟の凄まじさに慄いたゆえの言葉であるとは思いませんか。
※第二次上田合戦は、関ヶ原の戦いの一環と考えられ【天正壬午の乱】のイザコザとは直接関係ありません
あわせて読みたい関連記事
真田昌幸は誰になぜ「表裏比興」と呼ばれたのか 65年の生涯で何を成し遂げた?
続きを見る
謙信の跡を継いだ上杉景勝の実力とは?幾度も滅亡の危機にさらされた69年の生涯
続きを見る
戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」に非ず~史実に見る60年の生涯
続きを見る
北条氏政が暗愚だから小田原は陥落した? 信玄や謙信と戦った名将の生涯53年
続きを見る
秀吉に滅ぼされた関東の雄・北条氏直~生涯30年どんな功績がある?
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
筆者:R.Fujise(お城野郎)
◆同著者その他の記事は→【お城野郎!】
日本城郭保全協会 研究ユニットリーダー(メンバー1人)。
現存十二天守からフェイクな城までハイパーポジティブシンキングで日本各地のお城を紹介。
特技は妄想力を発動することにより現代に城郭を再現できること(ただし脳内に限る)。