慶長十五年12月3日(1611年1月16日)は、島津家の家臣・新納忠元が亡くなった日です。
なかなか漢字のクセが強い御方ですよね。
「にいろただもと」と読みます。
印象的な名前だけでなく、彼は「戦国名家臣ランキング」なんてものがあったとしたら、まず間違いなく上位に入るであろう「名家老」なのです。
島津と言えば、父親の島津貴久と、その息子・四兄弟ばかりに目が移りがち。
ここは一つ強力な家臣団も見てみましょう。
ちなみに島津には、新納だけでなく【島津の退き口】を成功させた「中馬重方(ちゅうまんしげかた)」という魅力的な武将もおります。
記事末にリンクを張っておきますので、よろしければ後ほどご覧ください。
もくじ
貴久・義久と戦国島津家の二代に仕える
忠元は、大永六年(1526年)に生まれました。
新納氏は島津家の親族にあたる家で、忠元はその中でも庶流の生まれです。
彼も鎌倉以来の名家の一員というわけですね。
-
-
島津忠久から始まった!鎌倉時代以来の伝統No.1武門・薩摩島津家
嘉 ...
続きを見る
13歳で当時の島津家当主だった島津忠良(日新斎)にお目見えしてから、その息子の島津貴久、続けて島津義久、島津義弘、島津忠恒に仕えました。
一騎打ちで勝ったり、負傷しながらも戦い続けたり。
戦場ではかなり勇猛な武将だったといわれています。
若気の至りかと思いきや、後者のエピソードは43歳のときのことであり、当時としては老人に入りかけた頃合ですから、忠元の勇猛さがうかがえますね。
それでいて決して猪武者ではない文武両道の勇将で、1年以上も籠城していた敵を降伏させたこともありました。
しかも、自ら人質となって城を明け渡させたのだそうです。タクティクスオウガかよ。
戸次川で討ち取った長宗我部の遺骸を丁重に送る
そんなデキる武将ですから、もちろん島津家の主要な戦いにも参加。
天正12年(1584年)の【沖田畷の戦い】では「ただ一直線に斬り進め!」というムチャクチャにもある、ある意味薩摩らしい戦術で、龍造寺隆信を討ち取っています。
そうかと思えば、実に泣かせる男気もあり、最たる例が豊臣秀吉の九州征伐における緒戦【戸次川の戦い】でしょう。
-
-
長宗我部信親 戸次川の戦いで「俺は討死する」センゴクの大失態で起きた悲劇
天 ...
続きを見る
戦闘そのものの経過は上記の記事をご覧いただくとして、忠元にはこの戦いが終わった後の逸話があります。
戸次川の戦いの後、自分が倒した相手である長宗我部信親(元親の嫡男)の遺骸を引き取るため、長宗我部家の家臣がやってきました。
忠元は「信親殿ほどの人物を討ってしまったとは申し訳ない」と、涙を流して詫びたというのです。
父親の長宗我部元親に負けず劣らず、長宗我部信親は、この世代の武将でもかなりの傑物とされており、薩摩にも評判が伝わっていたんですかね。
誠意の証として、長宗我部家の本拠である土佐の岡豊城まで、僧侶を同行させたともいわれています。
僧侶は大変な旅だったでしょうが、忠元の律儀さ誠実さがうかがえますね。
秀吉に向かい「何度でも敵になってみせましょう」
一方で、秀吉に従うことは最後まで是とせず、主の義久が降伏してようやく矛を収めました。
「自分の意見が異なっていたとしても、主の判断に従う」
まさに家臣の鑑ですね。
盲従すればいいというものでもありませんが、義久は後に家康から「大将の鑑」と評された逸話があるほどの判断力の持ち主ですから、忠元も従おうと思ったのでしょう。
しかも降伏後に秀吉から「まだワシと戦う気は持っておるのか?」と問われたところ、「島津義久様が立ち上がるなら何度でも敵になってみせましょう」と返答しています。
この手のヤリトリ、大好物なのは秀吉だけじゃなく薩摩武士たちにも刺さったようで、後に語り草となっています。
まぁ、自分が一介の武士だとしたら「こんな人についていきたい!」と思わせるようなセリフですよね。実際についていったら「ただ一直線に斬り進め!」と言われて戦慄してしまいそうですが。
なお、新納は知名度の割に知行(領地)も少なかったようで、秀吉から引き抜きのお誘いがありましたが、これも断っています。
ますます薩摩隼人の心を惹きつけたことでしょう。
幕末の西郷隆盛や西郷従道、あるいは大久保利通など。
金銭欲にあまり興味を示さない(というかむしろ遠ざける)姿勢というのは、この辺りからの伝統もありそうですよね。
意外! 和歌が得意だったとは
義久や義弘も忠元の忠義をよく理解しており、【文禄・慶長の役】や【関が原の戦い】のときには、国元で留守居を任せています。
関が原で島津義弘の帰ってきた後は、加藤清正が攻めてくると聞き、急いで居城の大口城(現・鹿児島県伊佐市)に戻ったとか。
-
-
島津義弘85年の生涯をスッキリ解説!最強・鬼島津が関ヶ原を駆け抜ける
戦 ...
続きを見る
ここは清正の本拠である熊本城と、薩摩の中心へ向かう道の途中にあります。
忠元は文字通り、我が身を盾にして主家を守ろうという気迫で向かったのでしょう。かっちょいい。
-
-
熊本城を築き、最期はナゾの死を遂げた加藤清正 秀吉子飼いで人気No.1の理由
生 ...
続きを見る
慶長十五年に忠元が危篤になったとき、義久や義弘はもちろん、「悪い方の家久」こと島津忠恒も回復を願ったというから、歴代の主に心から信頼されていたことがうかがえます。
忠元はこのように、忠義ぶりと戦上手ぶりを伝える逸話が多いのですが、もう一つ特徴があります。
戦国武将には珍しく和歌を好んでおり、和歌に関する逸話が多いのです。
伊達家など、他にも鎌倉以来続いている家で和歌をよくしたところはありますが、家臣レベルで歌が得意という人はあまり見かけませんよね。
「陣中に火縄の明かりで古今和歌集を読んでいた」とか、「細川藤孝(細川幽斎)を始め、他の武将と即興で合作した」といった話がたくさんあります。
-
-
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友!かと思いきや本能寺後は……
天 ...
続きを見る
大口城に戻ったときの話では、「一から十までの数え歌を作り、それを兵に唱和させて士気を上げた」とか。
鬨の声を上げさせる武将は多いですが、和歌で鼓舞した武将はかなり珍しいでしょうね。
「新納様の霊をお祀りして、ご加護をお願いしよう」
そして妻に先立たれたときの歌がまた泣けます。
「さぞな春 つれなき老いと 思ふらむ 今年も花の のちに残れば」
【意訳】春はわしをさぞ、”風情のない老人だ”と思っているだろう。今年もまた、花が散る季節まで生き残ってしまったから
「つれなき」は「連れ合い(妻)がいない」、そして「花」は妻という意味にも取れ、技巧と心情が合わさった名歌です。
夫婦仲に関するエピソードは特にないようなのですが、きっと共白髪が似合うような、素敵な夫婦だったんでしょうね。
これだけ出来た人なので、江戸時代になっても地元では非常に慕われていました。
天保の頃(だいたい1840年代)に、大口城の近くの伊佐七ヶ郷というあたりで「いつまで経ってもこの辺は豊かにならない……新納様の霊をこの地にお祀りして、ご加護をお願いしよう」と、藩に忠元を祀る神社を作る許可を取ったことがあります。
これが現存する忠元神社です。
忠元のお墓は別の場所に、妻とともに建てられていたので、そこから分霊したのだとか。
もしかしたら、忠元の霊にとって妻の隣のお墓が自宅のようなもので、忠元神社は職場のようなものなのかもしれません。
ご利益については特に限定されていないようですけれども、忠元の生涯からすると、職場や家庭での円満をもたらしてくれそうですね。
もちろん、当人の努力も大切ですが。
関連
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
新納忠元/wikipedia
やまとうた
鹿児島県神社庁