滝川一益/wikipediaより引用

信長公記

滝川部隊が伊丹城下を制圧!村重の義弟・野村丹後も切腹 信長公記192話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
滝川部隊が伊丹城下を制圧
をクリックお願いします。

 


「降参するので、命だけは助けてほしい」

伊丹城の間近へ迫った織田軍は、坑夫に隧道を掘らせ、攻めることにしました。

城内からは

「降参するので、命だけは助けてほしい」

という願い出がありましたが、構わず攻め続けたそうです。

おそらく、以前、信長が様子を見に来たときや、慰労金を配ったときなどに、「降伏は認めないように」と通達されていたのでしょう。

一方、10月24日には丹後・丹波を平定し終えた光秀が安土へ帰還しました。

報告と共に、しじら(綿織物)100反を献上しています。

『信長公記』では丹後・丹波に関する記述の間が空いているのでわかりにくくなっていますが、光秀は四年ほどかけてこの地域を攻略しています。

波多野秀治
丹波の戦国武将・波多野秀治の生涯~光秀を一度は撃退した名将も最期は磔にされ

続きを見る

赤井直正
丹波の戦国武将・赤井直正の生涯~光秀を最も苦しめた“悪右衛門尉”とは?

続きを見る

その間に別方面への出陣を命じられたこともあり、かなりの疲労と達成感を感じていたことでしょう。

そのためか、翌年天正八年の正月頃まで、光秀は大きな軍事作戦を命じられていなかったようです。

光秀は信長より年長だと考えられていますし、体調を慮る意味があったのかもしれません。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

荒木村重
摂津の戦国大名・荒木村重~信長を裏切り妻子を処刑され“道糞”と蔑まれた生涯

続きを見る

滝川一益
信長家臣の滝川一益は織田家最強のオールラウンダーだった?62年の波乱な生涯

続きを見る

波多野秀治
丹波の戦国武将・波多野秀治の生涯~光秀を一度は撃退した名将も最期は磔にされ

続きを見る

赤井直正
丹波の戦国武将・赤井直正の生涯~光秀を最も苦しめた“悪右衛門尉”とは?

続きを見る

信長公記のバックナンバーをご覧になりたい方は→『信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-信長公記