直江状

直江兼続と徳川家康(右)/wikipediaより引用

武田・上杉家

家康激怒の『直江状』には何が書かれていた?関ヶ原の戦いを引き起こした手紙

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
直江状
をクリックお願いします。

 

政宗との逸話からも直江状の真意がうかがえる?

上記の通り上杉家と伊達家が水面下でピリピリしていたことを反映してか、政宗との逸話で二つもイヤミを言っています。

一つは、大坂城で大名とその側近が一堂に会したときのこと。

政宗の領地をはじめ、東北一帯は金が出ることで有名でしたから、「いっちょ自慢の小判を見せてもらえませんか」という話になりました。

自信満々で小判を取り出す政宗。居並ぶ大名へ順番に見るよう勧めます。

大名達は手に取っては「これはすごい」「さすがですな」とお世辞か本気かわからんコメントをしていきました。

そして兼続の番になったのですが、何故か彼は直に手に取らず、扇子を広げた上でぴょこぴょこひっくり返すという奇妙なことをし始めました。

これを見た政宗「大名じゃないからって遠慮しなくていいぞ。直に手に取って見ればいい」と気遣い半分&自慢半分で言ったのですが、対する兼続の反応がスゴイ。

「私は武士なので、このようなキタナイモノを直に手に取るわけには参りません^^」

そう言ってのけたのです。

本当に思ってた可能性も高いですが、このタイミングでこんなことを言ったら、政宗へも他の大名にもイヤミとしか取れませんよね。

兼続に関する本の中では「清廉潔白なことを示すエピソード」として紹介されていることが多いですが、その場の雰囲気を想像すると裸足で逃げ出したくなります。

 

「戦場から逃げる後姿ばかり見てた」

もう一つも実は政宗関連です。

これは江戸時代のもので、あるとき江戸城の廊下で兼続と政宗がすれ違うということがありました。

現代の会社でも、知り合いや上司とすれ違うときには目礼するなり「お疲れ様です」と一声かけるのが礼儀ですよね。

しかし、兼続は大名でもない一家臣だというのに、政宗を無視して通り過ぎたのです。

当然、政宗は「無礼ではないか」と咎めましたが、これに対する反応が「あぁすみません、戦場から逃げる後姿しか見たことがなかったのでwww」というものでした。

このとき政宗の右腕・片倉景綱がいたかどうか微妙なのですが、同伴していたら凄まじい口論になってたかもしれませんね。冷静な人なので刃傷沙汰にはならなかったでしょうけども。

というか、この二つの逸話が事実であれば顔を知らないわけはないはずですから、両方とも相当なイヤミですよね。

そしてどっちの話でも影の薄い景勝ェ……。

片倉小十郎景綱
政宗の参謀・片倉小十郎景綱は冷徹苛烈な武将?59年の生涯まとめ

続きを見る

まあそれはともかく、そんな感じで爽快な機転やユーモアというよりただのイヤミに近い言動が多かったらしいので、直江状があったにせよなかったにせよ、その内容と似たような態度を兼続が取り続けたのはおそらく事実でしょう。

家康は家康で最初から上杉家をよく思っていない上、タダで手駒にできるとも思っていなかったからこそ武力を使ったんでしょうし、腹の黒さではどっこいどっこいですかね。

大名や軍人、政治家といった国を担う仕事の人は、真っ白ではいられないとは思いますけれども。にしたって方向性が(´・ω・`)

なお、直江兼続の生涯そのものを記したのが以下の記事です。よろしければ併せてご覧ください。

あわせて読みたい関連記事

直江兼続
戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」に非ず~史実に見る60年の生涯

続きを見る

小山評定と上杉征伐
上杉征伐と小山評定からの家康vs三成対決~そして関ヶ原が始まった

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

コメントはFacebookへ

伊達政宗
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ

続きを見る

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者を再評価~豊臣を支えた41年の生涯

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
笠谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣』(→amazon
直江状/wikipedia
直江兼続/wikipedia
上杉景勝/wikipedia

TOPページへ

 



-武田・上杉家
-

×