平安京の民がゴミのようだ

死体が朽ちていく様を描いた九相図/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

平安京の民がゴミのようだ「地震 雷 火事 疫病」に平安貴族たちも為す術なし

大河ドラマ『光る君へ』において、主人公のまひろは道長に向かって「政治の頂点に立ち、民を思う政治をして欲しい」と願いました。

道長もその言葉を意識したのでしょう。

国司の横暴を訴える民の訴状について朝議で発言したり、検非違使の改革などを求めたりします。

しかし、兄の藤原道隆はすげなく却下。

終始一貫「民の訴えなど聞くべきではない」という姿勢を崩しませんし、父の兼家も「民ではなく家の存続を考えるべき」とばかり言い続けていました。

そんな彼らの姿勢に対し

『一体アイツらは何なのか!』

と怒りを覚えた方も少なくないでしょう。

庶民の命など虫けら同然に扱われていたかのようにも思える――当時の実情をドラマと照らし合わせながら振り返ってみましょう。

 

平安貴族は意外と仕事をしていた

大河ドラマ『光る君へ』については、女性貴族が和歌を読み、男性貴族は蹴鞠をしてばかりとか、そんな偏見に満ちたニュースもありました。

しかし実際はそんなことありません。

貴族が朝廷で議題を話し合い、解決を図る場面もきちんと出てきます。

【宿直(とのい・夜勤)】の場面もありました。

フィクションでは何をしているのかわかりにくい安倍晴明も、きちんと公務員であるとわかります。陰陽師は天体観測をこなしているのです。

そして第13回放送の【朝議】のシーンでは、藤原兼家がボケながら「橋の修繕をしておけ」と口走りました。

頭が朦朧として、判断力が低下しきった兼家ばかりに目が向きそうになりますが、彼らが「橋の修繕」のようなインフラ整備をこなしていたこともわかる。

当時は天気予報などなく、災害については事後対処しかできないことも日記類に記録されています。

天災の前で人は平等に無力――貴族の家にも落雷がありますし、台風(当時は「野分」と呼ばれた)は屋根を吹き飛ばし、暴風雨があると船が転覆する。

それはもう大変なのです。

ドラマではロバート秋山さんが演じる藤原実資は、こうした悲惨な災害を日記にきっちり記録していました。

だからでしょう。劇中で道長が民を思うようなことを進言すると、実資は明るい顔になる。

彼のように災害を記録し、日頃から憂いている人物からすれば、もっともなことだったのでしょう。

 

平安京は水没する都だった

天災の結果、しばしば橋は流される当時の社会。

橋の修繕が必要とされていたシーンの前には、台風でも発生していたのかもしれません。

京都の市街は、鴨川と桂川が流れ、豊かな地下水脈がある。おまけに四方を山に囲まれている。

平安京は水害都市とも言えました。

台風や暴風雨があれば、鴨川沿いには当時から住宅が密集していたため、しばしば水没してしまうような状況が訪れます。

しかも、当時の平安京は不潔です。

糞便は垂れ流され、動物も人も死んで横たわっている――そんなところに水が広まり、拡散していったらどうなるか?

想像するだけでも嫌な情景が頭に浮かんでくるでしょう。

本当は怖い平安京のリアル
『光る君へ』死体が遺棄され鳥が群がるのは日常?本当は怖い平安京のリアル

続きを見る

 

平安京は疫病に襲われるうえに、復興も遅い

水害の次に起こる定番の災害――それは疫病の蔓延です。

『光る君へ』では、藤原実資が赤痢に苦しむ場面もありました。

感染源となるのは糞便です。平安京の衛生状態が劣悪だったため、庶民だろうが上級貴族だろうが、赤痢の恐怖から逃れることが難しい。

病気が蔓延すると死体がますます増え、さらに衛生状態は悪化します。

こうなると朝廷の貴族たちは尻込みしてしまうのが常。

【穢れ】に触れたら出仕できなくなるため政治が滞り、インフラ整備すら及び腰になりました。

災害

疫病蔓延

死者増加

停滞する復興……

こんな悪循環が連鎖してしまい、平安京はますます荒廃してしまうのですね。

そうなれば衛生状態だけでなく治安や経済も悪化し、人身売買のような非道行為も当然のように起こる。

ドラマも中でまひろが目にした人買い商人の悪行は、当然の帰結と言えるでしょう。

しかし、だからといって水を遠ざけることはできません。

人は生活用水がなければすぐに死んでしまう。

前述の通り、平安京には豊かな地下水脈があり、藤原道長のような貴族は、水脈のある場所に邸宅を建て、風流な池を庭に作りました。

平安時代は婿入りをする【妻問婚】の時代です。

平安貴族の結婚
平安貴族が結婚に至るまでの不思議な手順~文を書き夜を共に過ごして三日通う

続きを見る

婿入り先の家に井戸や水源があるかどうか――それもチェック対象となったことでしょう。

「あの家に婿入りすれば、池を眺めて暮らせるなぁ」

なんてことも考えたに違いませんが、では、井戸がない地域の民、ましてや平安京の外にいる民が、日照りや旱魃(かんばつ)で苦しむことはどこまで真剣に考えていたのか?

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×