天和3年(1683年)7月3日は家康の六男・松平忠輝が亡くなった日です。
天下人・家康の息子なのに苗字が違うあたりからして、なんとなく不穏な感じがしますかね?
はい、この忠輝は、父親に理不尽な嫌われ方をされ続けています。
その理由が「生母の身分が低いから」とか「顔が醜かったから」など、とても人の親がする言い訳とは思えないものばかり。
家康は、なぜだか子供の顔にこだわりのあるエピソードが残されていて、忠輝の異母兄・結城秀康も「顔が魚っぽいからヤダ」という言われ方をしています。
お好きな項目に飛べる目次
秀康と忠輝の命運を分けたもの
一説には「松平秀康も松平忠輝も双子で生まれたから、不吉だとして家康に嫌われた」なんて見方もあります。
そうなると家康ばかりを責めるのも可哀想かもしれません。
-
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年
続きを見る
当時の双子は
「人間は一人ずつ生まれるのが当たり前なのに、犬猫のように何人も生まれるのはおかしい! 母親は畜生に違いない!」
……という、科学が発達していない時代ゆえの誤解を受けていたため、家康が嫌うのも無理はないという説です。
双子が生まれると片方を殺したり、別の家に押し付k……養子に出すことが多かったようですね。
しかし、家康が自分の気持ちを書き残しているわけではないので、確たる証拠とはいえません。
一部地域では逆に、双子を瑞兆としているところもあるようですし。
秀康の場合は長兄の松平信康が「まあまあ父上、武将に顔は関係ないんですから」となだめてくれたこと、その信康が早くに死んでしまったことで、秀康に別の価値が生まれて何とかなったのですが、忠輝にはそういうことがありませんでした。
この違いが、父親に嫌われた同士でも秀康と忠輝の命運を分けていくことになります。
-
家康の長男・松平信康はなぜ自害へ追い込まれた?謎多き諸説を考察
続きを見る
-
家康の次男・結城秀康はなぜ将軍になれなかった?幼少期の流転が影響?
続きを見る
弟の後釜に据えられる屈辱
松平忠輝がいかに家康から嫌われていたか?
その出世の仕方を見るのが一番わかりやすいでしょう。
少し長くなりますが、忠輝の同母弟・松千代と絡んだ話があります。
松千代は文禄3年(1594年)生まれ。忠輝の7歳下です。
家康は松千代に対しては他意がなかったらしく、生まれた直後から”長沢松平家”という遠い親戚筋の家を継ぐことが決まっていました。
しかし、松千代は慶長四年(1599年)1月に夭折してしまいました。
すると家康は「忠輝、お前が長沢松平家に入れ」と命じたのです。
”弟の代わりに親戚の家を継げ”とは……ない話ではありませんが、どうにもスッキリしない話です。
当事者としても微妙な気持ちだったでしょうね。
その後、忠輝も少しずつ加増や移封を重ねて出世していきました……が、”10歳前後年下の御三家初代たち(義直・頼宣・頼房)よりも所領が少ない”という、まるで小姑のようなイジメを受け続けます。
ここまでされるからには、顔や双子説以外の理由がありそうなものですが……残念ながら、その候補は見つかっていません。
政宗の娘・五郎八姫と結婚
松平忠輝の扱いが少しだけマシになったのは、伊達政宗の娘・五郎八姫(いろはひめ)と結婚してからでした。
このお姫様、政宗によって
「男の名前しか考えてなかったけど、”いろは”って読ませればいいよね!」
という、機転が利いてるんだかただの屁理屈なのかよくわからん名付け方をされたせいか、とても勝気な人だったようです。
まぁ政宗にとっては初めて正室にできた子供だったので、男の子を望むのは当たり前ですし、しょうがないっちゃしょうがないんですが。
忠輝は武術だけでなく茶道や絵画も趣味としていたためか、この奥さんとはうまくやっていけたそうで、舅の政宗ともいろいろ行動を共にしています。
-
史実の伊達政宗 ド派手な逸話はどこまで本当?生涯70年の検証まとめ
続きを見る
こうして後ろ盾を得て、少し地位が向上したためか、忠輝は徳川秀忠の将軍就任後にちょっとした活躍をしています。
この頃、まだ豊臣家は健在でした。
彼らからすれば
「家康はもう老人。亡くなればきっと天下は秀頼に返ってくる」
というのが最後の希望。
しかし、家康は当然お見通しでした。自分が生きているうちに秀忠へ将軍職を継承させ、豊臣家へ権力を返す可能性を完全に否定したのです。
-
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
さらに、家康は秀吉の正室だった高台院(ねね)を通して
「秀頼様に江戸へご足労いただき、秀忠の将軍就任を祝っていただきたい」
とまで申し入れました。
これは秀頼に対し、「徳川家の下風に立て」と言ったも同然。
当然、秀頼の生母・淀殿は大激怒、拒絶しました。
秀忠の名代に選ばれた忠輝
ここからは個人的な推測をはさみますが……家康としては、軽いジャブのつもりだったのかもしれません。
豊臣方がこの要求を飲めば、権力への執着が薄れたとみなし、公家として残す事も考えていた可能性はなきにしもあらず。
家を残してやれば、未来永劫にわたって秀吉の子孫に「ウチは徳川のおかげで生き残れたんだよ」と伝えさせることができるのですから、本能寺の変から20年も天下取りを先延ばしにされた恨みも晴れようというものです。
拒絶された場合についても、即座に武力を行使するつもりはなかったのではないかと思われます。
秀忠の将軍就任が慶長十年(1605年)、大坂冬の陣が慶長十九年(1614年)です。
実際には徳川方が多少譲歩し、”秀忠の名代”が秀頼へ挨拶に行くことで収まっています。
この名代に選ばれたのが松平忠輝でした。
といっても、この人選は消去法という印象もあります。
家康は子沢山ですが、このとき名代を務められる人が忠輝しかいなかったのです。
この名代の件と絡めながら生まれ順に並べると、以下のようになります。
長男・信康 天正七年(1579年)に切腹、故人
次男・秀康 結城氏に入っていたので、秀康の名代役には微妙
三男・秀忠 将軍継承済み、直接秀頼に挨拶しに行くと豊臣>>>>徳川になってしまうのでマズい
四男・忠吉 慶長九年(1604年)頃から病気がちになっており、名代は荷が重い
五男・信吉 慶長八年(1603年)に死去
六男・忠輝 存命かつ健康 ←この記事の主役
七男・松千代 慶長四年(1599年)1月夭折
八男・仙千代 慶長四年(1599年)3月夭折
九男・義直 慶長五年(1601年)生まれなので慶長十年(1605年)に名代は無理
十男・頼宣 慶長七年(1602年)生まれ(以下同文)
十一男・頼房 慶長八年(1603年)生まれ(以下同文)
なんだか、本当に「他にいないからしょうがなくお前にやらせるわ」感がすごいですね。
※続きは【次のページへ】をclick!