徳川家康

徳川家康/wikipediaより引用

徳川家

史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

こちらは5ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
徳川家康
をクリックお願いします。

 


関ヶ原合戦 ついに始まる

これに対して三成ら西軍は、この作戦を阻止するため大垣城を出て、関ヶ原へと敵をおびき出します。

9月15日。まだ夜も明けない頃から両軍ともに動きだし、布陣を固めます。

この布陣を見てドイツの戦術家が「この布陣ならば西軍が勝つ」と述べた、という話もありますが、事実ではないようです。

そもそもこの状況ならば、西軍が戦場の選定をして東軍をおびき出しているわけで、それならば有利な布陣ができるのも自然かと思います。

この日、この時、これだけの人数が、これだけの諸侯によって集められ、ぶつかりあったということは驚異的です。

日本史においてだけではなく、当時世界的に見ても、これだけの軍勢が動員され動くということは稀であったことでしょう。

両軍あわせて十五万の戦いは、午前七時頃から動き始めます。

盆地であった関ヶ原は前日からの雨の影響で、霧が濃くたちこめていました。その霧の中、戦いの幕は切って落とされます。

一番槍は井伊直政でした。秀忠隊が到着しない中で、東軍は徳川勢の影が薄いという状況でした。

抜け駆けは重大な違法行為と認識しながら、しかも家康の四男・松平忠吉に初陣の空気を教えるためと苦しい言い訳をしながら、直政が敢えてこの行動に出たのは、何としても徳川勢が手柄を立てねばならないと認識していたからかもしれません。

松平忠吉
家康の四男・松平忠吉が関ヶ原で大活躍!10万→52万石へ大出世するも

続きを見る

東軍は猛攻を加えるものの、あの三成とて無策ではありません。大砲を用いて応戦し、敵をひるませます。

午前十時になると霧も晴れ、視界も晴れて来ました。三成は松尾山に陣取る小早川秀秋隊、南宮山の毛利秀元隊に向けて狼煙をあげ、攻撃を促します。

小早川隊の布陣した松尾山は攻撃するには絶好の場所であり、ここに主力部隊を入れるように三成は整備をすすめていました。秀秋がここに布陣することは三成としても不本意でした。

秀秋は伏見城攻撃以外消極的で、どこか動きに不審なところが見られたのです。そういうグレーな人物を要所に置くというのは危険でした。

かといって家康としても秀秋を信じていたわけではありません。

両軍にとって秀秋は不審であり要注意人物でした。

それでは秀秋は、松尾山で両軍どちらにつくか天秤にかけていたとか、迷っていたとか、そういう単純なものでもないようです。

東西両軍があまりに激しくぶつかりあうため、どちらに味方すればよいのか。見極めが難しい状況なのでした。

では南宮山の毛利隊はどうか。

毛利隊の先鋒を任されていた吉川広家・福原広俊が、黒田長政経由で家康との間に、「攻撃に参加しないかわりに、毛利に厳しい処分はくださない」との密約を交わしていたのです。

毛利隊は吉川と福原が止めるため動けず、その後ろに布陣している長宗我部盛親長束正家も動けません。

長束正家
豊臣五奉行の一人・長束正家は家康も警戒する有能な戦国官吏だった?

続きを見る

長宗我部らの度重なる出陣要請に、広家は「弁当を食べているため」とあまりに苦しい言い訳をしたため、これがのちに「毛利の空弁当」という不名誉な逸話として残されてしまったのでした。

西軍は数こそ多いものの、事前の家康による政治工作によって動きを封じられていました。

とはいえ、武装した大軍が敵として家康を囲むように布陣している状況には変わりません。どこかで誰かが心変わりして家康を攻めれば形成は逆転します。

もはや限界。家康は勝利のためにどこかでスイッチを押さねばならない。その時間的な余裕はありません。

家康はついに小早川隊へ向けて鉄砲を撃ち、出撃を促します。

これを受け正午前後、小早川隊は大谷隊へ攻撃を仕掛けます。さらに脇坂安治・朽木元網・小川佑忠・赤座直保の四隊も寝返り、大谷隊に襲いかかります。

脇坂安治
賤ヶ岳七本槍の脇坂安治は明智→豊臣→徳川で躍進!中書様と呼ばれて

続きを見る

朽木元綱
信長のピンチを救った朽木元綱と「朽木越え」名門武将84年の生涯を振り返る

続きを見る

それまで持ちこたえていた西軍は崩れ、最後まで踏ん張っていた石田三成隊も破れ去りました。

三成は落ち延び、のちに捕縛、処刑されることとなるのでした。

かくして関ヶ原の戦いは終わります。

たった半日で勝負がついたことから、また大河ドラマであまりに端折られることから、最近は何故かあっさり決着がついたかのよう思われがちですが、そういうものでもありません。

いろいろな人にとって予想外の結果でした。

敗れた側の石田三成も、何度も家康の裏をかく戦略戦術を見せ付けており、まさに日本史上に残る頂上決戦にふさわしい、知略と武勇の衝突だったと言えるでしょう。

 


徳川と豊臣 ふたつの公儀

関ヶ原の勝利は、あくまで家康という豊臣政権の家臣が「君側の奸」である石田三成らを成敗したものでした。

このあとも家康は淀殿・秀頼母子には臣下の礼を取っています。

家康は関ヶ原の論功行賞を行い、諸侯の加増や減封を行いますが、あくまで秀頼の家臣として実施した、というカタチになります。

三年後の慶長8年(1603年)、家康は将軍宣下を受けました。位階は従一位となります。

そしてその二年後、慶長10年(1605年)には将軍の座を嫡子・秀忠に譲ります。

戦国三英傑の中で唯一にして初めて、存命中にスムーズな権力移譲(将軍職)を実行したのが家康なのでした。

この時点から豊臣家滅亡まで、あと十年です。

家康が着々と徳川幕藩体制を整える中、問題となってきたのが西の豊臣秀頼でした。

家康が将軍に任官される過程において、打倒したのはあくまで石田三成であり、豊臣秀頼ではありません。

つまり、徳川幕府が成立しても依然として西には豊臣氏の政権もあった。いわば東西にふたつの公儀がある状況です。

家康は豊臣のこねた餅を座ったまま食べたというよりも、別の餅をこねた状況でした。

この東西二つに公儀がある状況は、当初は安定しておりました。

それをどこで家康が方針を転換したのか、何故そう思ったのか。これは状況から推理するべきでしょう。

家康は、信長が手に仕掛けていた天下を秀吉が奪う様を見ました。豊臣の天下を骨抜きにする過程を自ら企て、実行にうつしました。

天下を奪う手口を誰よりも知っているのが家康です。天下を取ることは難しい、そしてそれを維持することはそれに輪を掛けて難しい。

自らの存命中に豊臣の天下を潰さねば、徳川の安泰はないのではないか。武家棟梁としての経験の浅い秀忠には荷が重いのではないか。

かといって、すぐにでも大坂への軍事行動が起こせるとも思えない状況です。

慶長16年(1611年)、二条城で家康と秀頼は会見を果たします。立派に成長した秀頼の傍らには、ぴったりと加藤清正がついていました。

問題は、青年となった秀頼よりも清正です。

彼ら豊臣系の武将が健在であるうちは、秀頼相手に軍事行動を起こすことは難しいのではないでしょうか。

懸念は豊臣だけではありません。毛利、島津、上杉、佐竹ら、関ヶ原後に大規模減封された外様大名も、徳川に不満を抱いています。

もし、もう一度、関ヶ原前夜のように天下が乱れたら、彼らも呼応するでしょう。

そのとき果たして、秀忠は天下を守りきれるのか。

しかしその清正は会見の二ヶ月後に急死。

さらにその二年後には、清正と並ぶ豊臣系の有力武将・浅野幸長も世を去ります。

状況は変わりつつありました。

火薬はあります。あとは導火線に火が付くのを待つだけです。付くか付かないか、大坂派の出方次第でした。

 


大仏殿鐘銘事件から大坂冬の陣へ

大坂の陣の引き金となった「方広寺大仏殿鐘銘事件」。

慶長19年(1614年)、秀頼が再建をすすめていた方広寺大仏殿が完成し、そこの鐘に刻まれた文字が問題となります。

「国家安康 君臣豊楽」

家康の諱を切断し、豊臣が栄えるように読める……家康が無理矢理ケチをつけたとか、挑発したとかいろいろと言われています。

しかしこれは、こじつけというより、豊臣方の依頼で銘文を考えた僧・清韓が狙って入れた文言であり、むしろ大坂方の悪ノリが根底にありました。

インターネットに挑発的な文言を書き込むことを「炎上狙い」と呼びますが、これぞまさに大坂城まで炎上させる結果となった、歴史上に残る「炎上狙い」ではないでしょうか。

にしてもそこまでやるか、と家康の対応を批判的に見る向きもあるかと思います。

このあたりは、当時の人の諱へのタブー感や、呪詛への忌避感を考慮しなければいけないでしょう。

言葉に対する重みは、現代よりもずっと憚れるものがあり、家康のクレームも決して荒唐無稽とは言い難いのです。

家康はこの事件を端緒として、ついに人生においてやり残した最後の仕事に着手します。

秋から冬にかけて、いよいよ「大坂冬の陣」を始めるのです。

家康は行軍のあいまに、京都や奈良で古典調査や寺社仏閣見物をする余裕を見せました。

幼い頃、太原雪斎の薫陶を受けたという家康は、古典や書籍に親しむ知性の持ち主でもありました。老境であり、かつ郡中というときにあっても、家康は知的好奇心を満たすべく行動をしています。

いやはや、何とも驚嘆すべきタフネスです。

一方、大坂城には続々と牢人が集まっていました。

その中には、真田信繁(真田幸村)、後藤又兵衛基次ら、手練れの者も含まれていました。

後藤又兵衛基次
黒田家の猛将・後藤又兵衛基次はなぜ大坂に散った?56年の生涯まとめ

続きを見る

これもよくよく考えてみればなかなか恐ろしいことだと思います。

当時の日本には、彼らのような従軍経験があり、腕の立つ者が、そのあたりに仕官もせずいて、ひとたび何かが起これば集まってくるのです。

牢人は平時においては、潜在的に危険な存在と言えます。関ヶ原が終わって十五年も経つのに、日本各地から戦争のエキスパート、不満を持つ者たち、武器、軍資金が大坂に集まるのです。

この時点では乱世に時が戻る可能性があったということでしょう。

真田信繁は「真田丸」と呼ばれる出城・曲輪を築き、敵を苦しめます。真田丸での奮戦のような戦術上のファインプレーがあったとはいえ、戦略的には終始攻め手が勝っていました。

大坂方の果敢さと守りの堅さに手を焼いた家康は、オランダ製の大砲を持ち出します。

ヨーロッパの城郭と違い、日本の城郭は砲撃に対して無力でした。砲弾は淀殿の侍女を圧死させ、彼女とその周辺の者たちに大きな心理的打撃を与えました。

この大坂の陣は、戦国の世に幕を引くものです。装備の面でも集大成でした。

鉄砲の装備率も各軍ともに高く、オランダ製の大砲までありました。もし戦国の世が続いていたとしたら、どんな兵器や戦法が日本で使用されたか想像すると、なかなか興味深いものがあります。

砲撃で心理的有利にたった徳川方は、和睦交渉を行います。

このとき徳川方は外堀だけを埋める条件のはずが、勝手に内堀まで埋めてしまった、卑怯だ、とよく言われています。

しかし、工事内容が非常に大がかりなものであり、騙してそんなことができたわけではありません。

そもそも和睦の条件なのですから、城として防御力を低くするのは当然です。

内堀まで勝手に埋めた、というのはこのあと「大坂夏の陣」が起こるとわかっている、歴史の結果を知った者による誇張や創作ではないでしょうか。

したがって、最近では「家康が騙し討ちのように勝手に内堀を埋めた!」という話は否定されています。

 

大坂夏の陣 豊臣家そして家康の最期

いったんは和睦を受け入れた豊臣家。

徳川から出された条件のうち「大坂城を退去し、他の領地に移ること」だけはどうしても飲めませんでした。

家康としては、豊臣家が大坂城から出たら、知行も減らすことなく好きな土地を与えると約束していたのです。

天下を担う家ではなく、ただの一大名になればよいということなのですが、これを豊臣家としては受け入れることができなかったのです。

とはいえ、家康としては、一応助け船を出した、とも言えるのではないでしょうか。ここまで好条件を出しても拒むというなら、もはや手切れということです。

4月には交渉は決裂し、再戦はやむを得ない状況に。4月も終わる頃から、大坂方は出撃を開始します。

しかし、既に大坂城は防衛機能を失っていました。大坂方には城を出撃する案もあったようですが、結局は城の南で決戦を挑むことになりました。

5月6日までの戦闘で大坂方は追い詰められ、7日、両軍は天王寺口で激突。

ここまで圧倒的不利である中、大坂方は善戦しました。もはやこれまでだと追い詰めた彼らは、最後の武士としての花道を飾るべく、猛烈な攻撃を仕掛けました。

中でも天王寺の口の戦いにおける毛利勝永と真田信繁は驚異的な戦いぶりを見せました。家康本陣まで乱れたほどの猛攻は、伝説的な武勇として歴史に刻まれたのです。

善戦はあったとはいえ、大坂方は徐々に押されて城内へ撤退しました。徳川方は三の丸にまで迫ります。

7日深夜、大坂城内にいた叛逆者が城に放火。徳川方はこれに乗じてさらに火を放ち、大坂城は炎に包まれます。

大坂夏の陣
大坂夏の陣の全貌がわかる各武将の戦闘まとめ~幸村や又兵衛の散り際

続きを見る

淀殿・秀頼母子は秀頼の正室で家康の孫にあたる千姫を逃し、彼女による助命嘆願に一縷の望みを繋ぎます。

千姫は無事に脱出したものの、秀忠は彼女が自害しなかったことを激怒し、助命嘆願を一蹴したのでした。

千姫
家康の孫娘で秀吉が義父「千姫」は大坂城を脱出した後どうなった?

続きを見る

このあと、山里郭の土蔵で火を避けていた淀殿・秀頼母子に、土蔵を警護していた徳川方から銃弾が浴びせかけられます。

自害を促す無言の回答――。三十名あまりの供とともに、母子は自害、土蔵には火がかけられたのでした。

5月8日、正午頃のことでした。

僅か十日ほどで、終わりを迎えた大坂夏の陣。その後も家康にはやるべきことがありました。

幕藩体制の基礎となる『武家諸法度』、朝廷に対する『禁中並公家諸法度』、寺院に対する『寺院諸法度』等を制定。

その翌年の元和二年(1616年)一月、家康は鷹狩りの最中に倒れてしまいます。

鷹狩
信長も家康も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代なり

続きを見る

「天ぷらを食べて死んだ」というのはよく言われていることですが、年齢と長年の労苦を考えてみれば、食あたりはあくまで引き金であって、死因ではないでしょう。

むしろ死の前年まで出陣できた壮健さが驚異的なのであり、日頃から健康に留意していたことがうかがえます。

それからおよそ三ヶ月後の4月17日、家康は駿府にて七十五年の生涯を終えました。

辞世は以下の通りです。

◆先に行く あとに残るも同じこと 連れて行けぬをわかれぞと思う

乱世に生まれ、生き抜き、そしてそんな時代に終止符を打った英雄の最期でした。

 


「ピースメーカー」としての再評価

いきなり話が四世紀も飛ぶことをお許しください。

筆者が徳川家康の偉大さを認識したのは、日本の裏側であり、かつ家康の生きた時代から四世紀も隔たった、メキシコにおける麻薬戦争について考えていた時でした。

2006年から始まったこの内戦状態は、十年以上を経ても終息の気配がありません。

麻薬を売買するギャングの跳梁跋扈によって乱れに乱れきったメキシコ。

メキシコ人の国民性に結びつけた論調もありますが、私はそうは思いません。

・政府の無力化

・勢力同士の小競り合いが常時発生している

・市民レベルまで私刑や暴力による解決が根付いている

・全国に流通する武器

・経済活動として横行する掠奪

こういった要素は、応仁の乱以降の戦国時代にも共通するものがあります。

戦国時代の人々は中世だからこそ残酷である、というのは半分正解で、半分そうではないのでしょう。たとえ現代であろうとも、こうした不幸な要素が揃えば、人は暴力で解決しあう無法状態に陥ってしまうのです。

自分がメキシコ大統領であるとして、この戦争をどう終わらせるか。そう考えただけで気が遠くなります。

麻薬を焼き捨て、マフィアを殲滅し、武器を回収する。それだけでもどれだけの年数と労力がかかることでしょうか。

とかく厄介なのは、人の心の問題です。

麻薬戦争の開始から十年を経て、人の心や意識も変化しました。最も深刻なのは、物心ついたころから戦争状態にある子供たちです。

「大きくなったら麻薬を売りさばいて金持ちになって、ミスコン優勝者の美女を侍らせて、サツどもはぶちのめす」

こういう像が成功イメージとして彼らには植え付けられているわけです。「そんな道を歩んではいけないよ」と大人が言ったところで、どれほどの説得力があるのでしょうか。

家康が生まれ、生き抜いた戦国時代は、まさにこのように生まれた時から暴力にさらされ、解決手段として用いられ、いかにして効率的に暴力を行使するかが求められた時代でした。

家康はこうした人の心を変えるところまで為さねばなりませんでした。

大坂の陣の頃には、若い武士たちは戦い方がわからなくなっていました。寛永14年(1637)【島原の乱】ではほとんどの武士が戦い方を忘れていました。

島原の乱
最後の戦国「島原の乱」を制した知恵伊豆がエグい~板倉重昌は自爆

続きを見る

このことは堕落であるかのように思われますが、むしろ人の意識が正常化していったあかしとも言えます。

あれだけ日本全国にあふれていた鉄砲は、戦闘ではなく狩猟に使われるものとなりました。武士は腰に刀を差していたものの、不用意に抜いたらば厳しい処分が待ち受けていました。

暴力が当たり前であった日本人は、江戸期を通じて変貌を遂げるのです。

もちろんこうした過程は、家康一人の力では為すことができません。豊臣時代からの惣無事や刀狩りといった政策も非武装化の流れでは重要ですし、秀忠や家光の代まで試行錯誤は続きます。

それでもこの太平の世への転換に最も大きな役割を果たしたのは家康でしょう。

冒頭の国内外での家康評価の差を考えてみると、日本人は天下取りの過程を重視するのに対して、海外の場合は太平の世をもたらし、維持したという点を重視しているのでしょう。

家康と同時代前後一世紀には、スペインのフェリペ二世、イギリスのエリザベス一世、ムガル帝国のアクバル、フランスのルイ14世、清の康煕帝、ロシアのピョートル大帝といった、その国の近代政治を確立した錚々たる君主が名を連ねています。

この面々に家康が加わることができるのもまさしく、政権の基礎を築き維持することができたからこそです。

しかし、日本国内では反対です。

江戸幕府が日本を支配し、それが二百六十年という長さにわたって続いたがゆえに、各時代の歴史家は家康の像をその時代にあわせて描きました。

「徳川史観」にせよ、「アンチ徳川史観」にせよ、どうしてもフィルターがかかってしまうのです。

フィルターを除去することももちろん大切ですが、世界史から家康像を眺めてみると、このフィルターがそもそもかかっていない状態で見ることができるわけです。

時代が変わり、現代の国家は武力闘争で天下を争うようなことはなく、むしろ軍事力による政権奪取は禁じ手になりました。

家康の天下を奪取する手段というのは、もはや現代政治においては参考にはできないものです。

しかし、内戦状態の国家を安定させ、人心から暴力を遠ざけるという手段は、むしろ現代でこそ見習いたいものであり、色褪せてはいません。

その点がまさしく徳川家康を世界史上でも傑出した存在としているのではないでしょうか。

文:小檜山青

 

徳川家康の生涯年表

1542年 1才 岡崎城で生誕
1547年 6才 人質横取り事件で織田家へ
1549年 8才 父・広忠が家臣に殺される
1549年 8才 今度は今川義元の人質
1551年 10才 信長が織田家を継ぐ
1555年 14才 元服
1558年 17才 初陣
1560年 19才 桶狭間の戦い・石田三成生誕
1562年 21才 清洲同盟(織田家と徳川家)
1562年 21才 今川氏真から独立
1563年 22才 三河一向一揆の勃発
1563年 22才 松平元康から松平家康に改名
1566年 25才 松平家康から徳川家康に改姓
1567年 26才 信長、岐阜城へ移転
1568年 27才 信長、上洛
1570年 29才 金ヶ崎の退き口(浅井・朝倉の挟撃に遭い、秀吉や光秀らと殿)
1570年 29才 姉川の戦い(織田軍と共に浅井長政に勝利)
1571年 30才 信長、比叡山延暦寺を焼き討ち
1572年 31才 三方ヶ原の戦い(武田信玄にフルボッコにされる)
1573年 32才 信玄、死亡
1573年 32才 足利義昭が京から追放で室町幕府の滅亡
1574年 33才 信長、浅井朝倉を滅ぼす
1575年 34才 井伊直政を家臣に取り立てる
1575年 34才 長篠の戦い(織田徳川連合軍で武田勝頼に大勝)
1578年 37才 松平信康(徳川信康)の切腹事件
1579年 38才 後の二代将軍徳川秀忠が生誕
1582年 41才 武田家を滅ぼす
1582年 41才 本能寺の変
1582年 41才 神君伊賀越え
1582年 41才 天正壬午の乱(甲斐信濃の覇を巡り北条・上杉・真田と争う)
1582年 41才 清州会議(翌年・賤ヶ岳の戦いで秀吉が柴田勝家に勝利)
1582年 41才 井伊直虎、死亡
1583年 42才 第一次上田合戦
1584年 43才 小牧・長久手の戦い
1585年 44才 石川数正が秀吉のもとへ出奔
1586年 45才 秀吉から妹の朝日姫を正室、母・大政所を人質として送られる
1586年 45才 豊臣秀吉に臣従する(大坂城)
1590年 49才 小田原征伐で秀吉が後北条家を滅ぼす
1590年 49才 関東移封で江戸城へ
1592年 51才 文禄の役、始まる
1593年 52才 秀吉に豊臣秀頼が誕生する
1595年 54才 豊臣秀次の自害事件(最上義光の娘・駒姫が巻き込まれる)
1597年 56才 慶長の役、始まる
1598年 57才 秀吉、死亡(秀頼このとき6歳)
1599年 58才 七将襲撃事件で石田三成が中央から失脚
1600年 59才 関が原の戦い(直江状→小山評定→岐阜城の戦い→本番)
1600年 59才 第二次上田合戦で秀忠が足止めを食らう
1603年 62才 征夷大将軍(位階は従一位)
1605年 64才 徳川秀忠に将軍職を移譲し体制を確立
1611年 70才 二条城で豊臣秀頼(with加藤清正)と会見
1611年 70才 豊臣恩顧の代表格・加藤清正と浅野幸長が死亡
1614年 73才 大坂冬の陣
1615年 74才 大坂夏の陣
1615年 74才 武家諸法度・禁中並公家諸法度を制定
1616年 75才 太政大臣になった1ヶ月後に死去
1617年 死後に贈正一位
※太政大臣は臣下で最高位の官職 ※正一位は位階で最高位


あわせて読みたい関連記事

松平広忠
家康の父・松平広忠の最期は不審死~織田と今川に挟まれた苦悩の24年

続きを見る

於大の方(伝通院)
家康の母「於大の方」はなぜ出産後すぐに離縁となった?75年の生涯

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

武田信玄
史実の武田信玄は戦国最強の大名なのか?戦歴や人物像に迫る生涯53年

続きを見る

本多忠勝
本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは

続きを見る

織田信秀
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

【参考文献】
笠谷和比古『徳川家康:われ一人腹を切て、万民を助くべし (ミネルヴァ日本評伝選)』(→amazon
笠谷和比古『関ヶ原合戦 家康の戦略と幕藩体制』(→amazon
笠谷和比古『戦争の日本史17 関ヶ原合戦と大坂の陣』(→amazon
『ラルース 図説世界史人物百科Ⅱ ルネサンス−啓蒙時代』(→amazon
国史大辞典

TOPページへ


 



-徳川家
-,

×