戦国時代、織田信長や豊臣秀吉に家臣として望まれ、東の最強武将とも称された本多忠勝(西は立花宗茂)。
その傍らには、いつも心強い味方がいた。
蜻蛉切(とんぼきり)である。
槍の穂先に、飛んできた蜻蛉が当たると、真っ二つに切れる――。
抜群の切れ味から伝説的な名前を付けられた槍を手にした忠勝は、生涯戦うこと57回でかすり傷一つ負わなかった。
まさに最強武将と呼べるその生涯とエピソードについては以下の記事にて。
本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは
続きを見る
今回は「天下三名槍」の一つとしても知られる「蜻蛉切」に注目してみたい。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
ここぞの場面で長さを調節していた柄
天下三名槍とは、
・日本号
・御手杵(おてぎね)
・蜻蛉切
を指す。
もともとは「西の日本号、東の御手杵」と並び称され、その中に「蜻蛉切」も含めて数えられるようになった。
御手杵は結城晴朝が作らせたもの。
日本号は酒飲みの賭けに勝った黒田官兵衛の配下・母里太兵衛が、福島正則から譲り受けたものとして知られる。
官兵衛の腹心・母里太兵衛は黒田家一の酒豪武将~正則と呑み勝負して名槍をゲット
続きを見る
福島正則は秀吉子飼いの武将だったから?徳川政権で喰らった「転封改易」の悲劇
続きを見る
蜻蛉切の穂(槍の穂先)は「笹穂」と呼ばれる、文字通り笹の葉の形をしたもので、基本データは以下の通り。
穂:刃長1尺4寸(43.7cm) 最大幅3.7cm、
茎(なかご・柄に入る部分):1尺8寸(55.6cm)
重量:498g
彫金:元に蓮花と梵字(不動明王)、樋(中央の溝)に三鈷剣(倶利伽羅剣)、上にも梵字(地蔵菩薩、千手観音、楊柳観音)
柄:詳細は以下の通り
柄の長さは一定ではなかった。
1丈半(約4.5m)が標準という当時の長槍に対し、蜻蛉切は1丈3寸(約4m)で少し短い。
ここぞという時には2丈(約6m)の柄に取り替えて使っていたという。
しかし、晩年は体力の衰えから、3尺(約90㎝)短く切り詰めたとも言われ、それ以後(隠居後)も、いつでも戦えるよう、武具を体力に合わせて調整していた。さすがの武人である。
なお、柄には青貝(あおかい・カワシンジュガイ)の螺鈿(らでん)細工が施されていたとも伝わるが、残念なことに現存していない。
蜻蛉切の初陣は、忠勝16歳のときだった
本多平八郎忠勝の初陣(ういじん)は14歳。
【桶狭間の戦い】で前哨戦となった松平元康(後の徳川家康)による大高城兵糧入れになる。
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
これに対し「蜻蛉切の初陣」は忠勝16歳のときで、今川軍の牧野康成の家臣・城所助之丞某との一騎打ちだった。
他には、武田家臣・小杉左近が
──家康に過ぎたるものがふたつあり。唐の頭に本多平八。
と絶賛した【一言坂の戦い】や、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が井伊直政と共に絶賛した「小牧・長久手の戦い」、約90の首を取ったという「関ヶ原の戦い」など。
数多の著名な戦いで「蜻蛉切」を手に携えている。
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
小牧・長久手の戦いは秀吉vs家康の総力戦!一体どんな合戦だった?
続きを見る
ちなみにであるが……。
家康の「唐の頭」とは、中国四川省やチベットにいるヤクの尾毛を唐(中国)から輸入して付けた【兜】のこと。
防水機能があり、雨水が首から鎧の中に入らないように付けられていた。
ヤクは、現在でもカシミヤと並ぶ高級獣毛であり、戦国時代の「唐の頭」も高価だった。
それを徳川武将の半数以上がかぶっていたので、内陸を領し、海外貿易とは縁の薄い武田軍は驚いたという。
特に徳川家康の「唐の頭」(戸田氏蔵・新城市指定文化財)の毛は紅白で、長さは実に1.3mもあった。まるで歌舞伎の獅子のようである。
なお、ヤクの毛を付けた軍旗を「牙纛(がとう)」と言う。
※続きは【次のページへ】をclick!