安藤直次

安藤直次/wikipediaより引用

徳川家

家康の側近・安藤直次は地味だけど武功は凄まじい~恒興と長可を討ち取った

皆さま「理想の上司像」っておありですか?

・優しい
・仕事がデキる
・気前がいい

人それぞれに挙げる長所はことなるかもしれませんが、中でも「公私混同をしない」という点は人気が高いのではないでしょうか。

本日はその点で参考になる……かもしれない、徳川家のとある家臣に注目。

寛永十二年(1635年)5月13日は、安藤直次が亡くなった日です。

いわゆる三河武士の一人で、若い頃から徳川家康に仕えていました。

徳川四天王ほどのネームバリューはありませんが、徳川二十八神将に数えられており、実際、その功績も素晴らしいものがあるのです。

本稿では安藤直次の生涯を追ってみましょう。

 


一日で敵の大将を二人も討ち取った安藤直次

直次は元の身分が低かったようで、正確な生年はわかっていません。

元亀元年(1570年)【姉川の戦い】から戦に加わるようになったとされ、このころ16~17才ぐらいと考えられています。

※以下は姉川の戦い関連記事となります

姉川の戦い
織田徳川vs浅井朝倉「姉川の戦い」で一体何が変わったのか?合戦前後も併せて考察

続きを見る

それから14年後の天正十二年(1584年)、他に例を見ないほどの大功を挙げました。

徳川家康が、豊臣秀吉と全面対決した【小牧・長久手の戦い】で敵方の池田恒興森長可を討ち取ったのです。

小牧・長久手の戦い
秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説

続きを見る

池田恒興は織田信長の乳兄弟として知られた元織田家の重臣であり、森長可は「鬼武蔵」と恐れられたこれまた元織田家の重臣です。

森長可は「人間無骨」という槍の持ち主としても戦国ファンには有名ですね(人間無骨……人の骨が無いと思うほど切れ味の良い槍という意味です)。

実際、これが彼の生涯で一番の手柄であり、徳川家康もさすがにべた褒めしております。

「武勇が抜群だけでなく、一日で敵の大将二人を討つなんて凄まじいことだ!」

そして家康は、褒美として自身の愛弓を渡しました。

森長可は水野勝成の部隊に射殺されたという話もありますが、家康から褒美を渡された直次の武功が輝かしいものだったことは間違いないでしょう。

水野勝成
全国を流浪した傾奇者武将・水野勝成の生涯~家康の従兄弟は戦国一の暴れん坊

続きを見る

 


家康が可愛がった頼宣の付家老となる

しかし、です。肝心の領地はさほど貰っておらず、天正十八年(1590年)に家康が関東に移ったとき、1000石だけでした。

江戸時代に入ってからも2300石で、大名の基準である1万石に到達したのは元和三年(1617年)のことです。

輝かしい功績に比して実利が少ないような気がしますが、もしかしたらこれは安藤直次が慶長10年(1605年)から家康の側近となったからかもしれません。

直次は、本多正純や成瀬正成などと共に江戸幕府の政治に参加しておりました。

家康の側近として、その忠義を信頼されています。

少し時間を戻しますと【関ヶ原の戦い(1600年)】では家康の使番をやったり、家康が征夷大将軍に任じられたとき(1603年)も側で仕えていたり、戦場における活躍より、官吏として厚く信頼されてたのですね。

その立場で大幅な石高UPがあれば妬みの対象となってしまうかもしれない。そんな気遣いもあったのかもしれません。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

直次が信頼されていた証拠としてもう一つ挙げられるのが、慶長十五年(1610年)の人事でしょう。

家康直々の命により徳川頼宣(当時8歳)の付家老に任じられたのです。

頼宣は、家康の晩年の息子たちの中でも特に気に入られていた人で、後に御三家の一つ・紀州藩の藩祖となる方ですね。

その教育係にも等しい付家老に任じられたということは、やはり直次への信頼の厚さがうかがえます。

徳川頼宣
家康十男・徳川頼宣が豪気!紀州藩祖は謀反疑惑も笑って「めでたい」

続きを見る

しばらくは頼宣も家康とともに駿河にいて、いわゆる大御所政治も支えておりました。

その直次に、自らの死よりも辛い場面が訪れたのが【大坂夏の陣(1615年)】です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-徳川家
-,

×