こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【神君伊賀越え】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
約200kmの逃避ルートはこう!
まともな道を通ったのでは「どうぞ怪しんでください」と言っているも同然です。
主要な街道は既に明智方に封鎖されているだろうと踏んで、裏道どころか獣ですら通るかどうか怪しいようなルートを選んだとされています。
決死の逃亡劇ですから、はっきりした道筋はわかっていません。
その上で『石川忠総留書』に記されていたという逃亡ルートの経路を以下にマークしてみました。
※地図参照『主従わずか数十人 苦難の伊賀越え 歴史群像(著:桐野作人)』(→amazon)
地図上にある赤いポイントは、西からザッと以下の地名になります。
堺(5月29日~6月2日・大阪府堺市)
↓
平野(6月3日・大阪市平野区)
↓
飯盛山(ここで本能寺の変を知り実際の逃亡劇が始まる)
↓
穂谷(6月3日・大阪府枚方市)
↓
宇治田原(6月3日・京都府宇治田原町)
↓
信楽(6月3日・滋賀県甲賀市)
↓
下柘植(6月4日・三重県伊賀市)
↓
鹿伏兎城(6月4日・三重県亀山市)
↓
白子町(6月4日・三重県鈴鹿市)
↓
海路(6月4日)
↓
岡崎城
この地図を拡大して見てみると、戦国当時であれば、まさに道なき道を行くといった山間ルートであり、「よく数日で踏破できたな……」と感嘆せざるを得ません。
現代ですらほとんどの場所が緑一色=山の中ですから、当時なんて想像もつかないほど。
白子町(三重県)を経て、最後は海路を利用しながら岡崎へ到着しています。
現在の道路で計算すると?
ちなみに現在の道路で計算してみますと、ざっとこんな感じです。
①国道25号 199km
②国道1号 227km
えぇと……。
なんだかんだで、豊臣秀吉の中国大返しとほぼ変わりませんね。よくぞ無事に戻れたものです。
中国大返しは可能か?秀吉と官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察
続きを見る
やはり茶屋四郎次郎の働きでスンナリ通れたのが大きいのでしょう。
実際、山賊などがいる場所があり、茶屋四郎次郎が先回りして”銀子配り(お金バラマキ)”をするなどして家康を助けました。
かくして厳しい道を無事に通過できた家康。
本能寺の変後に大移動できた二人がその後天下人になったというのも、なんだか偶然ではない気がしてきます。
このとき堺まで家康に同行していた元武田家の重臣・穴山信君は、別ルートを通って落ち武者狩りに遭い落命しております。
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
穴山信君は卑劣な裏切り者なのか?信玄の娘を妻にした武田一門の生涯
続きを見る
運というか。
生き残る者の凄まじき本能というか。
命からがら逃げているのに、家康の強さが浮かび上がってきますね。
あわせて読みたい関連記事
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?
続きを見る
家康はなぜ信玄に戦いを挑んだ? 三方ヶ原の戦い 謎多き戦場を歩く
続きを見る
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
桐野作人『主従わずか数十人 苦難の伊賀越え 歴史群像』(→amazon)
伊賀越え/wikipedia