こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【竹中半兵衛(重治)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
村重に投獄され苦しむ官兵衛
両兵衛が親しかったことは史実です。
二人の交流における最大のクライマックスは、大河ドラマ『軍師官兵衛』でも盛り上がる荒木村重の謀叛でしょう。
-
信長を裏切り妻子を捨てた荒木村重 “道糞”と蔑まれた生涯52年とは
続きを見る
村重が有岡城に立て籠もり、信長に対して謀反を起こした際、黒田官兵衛はその説得へ。
しかし村重に捕縛された挙げ句、牢獄に幽閉されてしまいます。
投獄され苦しむ官兵衛。
団結する家臣団たちや家族の姿は、フィクションでも大きな見どころとなっています。
大河ファンの方でしたら、今なお栗山善助や井上之房、あるいは母里太兵衛、後藤又兵衛の顔などが浮かんでくるでしょうか。
官兵衛との連絡が途絶えた信長は、彼が裏切ったと激怒します。
そして官兵衛の嫡男・松寿丸(後の黒田長政)を殺せと秀吉に命じたのです。
「偽首」で松寿丸の命は救われた
このとき半兵衛は、信長の首実検に「偽首」を差しだしました。
松寿丸の命は救われたのです。
半兵衛が自領に引き取り、家臣の不破矢足の屋敷で匿いました。
しかし、です。
その翌年の天正7年(1579年)4月、半兵衛は病に倒れ、陣中で没します。
享年36。
後に、有岡城が陥落し、ようやく土牢から解放された官兵衛は、半兵衛に感謝の念を示したとされます。
感謝してもしきれない。まさに黒田父子にとって命の恩人でした。
半兵衛亡き後の同家は、嫡子の竹中重門が継ぎました。
重門は、豊臣秀吉、徳川家康に仕え、江戸幕府では旗本(交替寄合席)となっています。
半兵衛が助命した黒田長政が大大名となったことを考えると、少し寂しいと言えるかもしれません。
-
官兵衛の嫡男・黒田長政とは?偉大な父を持つ二世の苦悩56年の生涯
続きを見る
これは能力の差というよりも、半兵衛の死が早すぎた影響もあるのでしょう。
やはり、もっと長生きして采配を振るって欲しかった――そう思わせる人生なのでした。
秀吉あっての半兵衛像
フィクションの華々しい軍師像を削ってゆくと、竹中半兵衛の人生は、秀吉の影に隠れてしまいがちです。
彼の活躍をつきつめてゆけば、結局のところ、秀吉がいかに優れていたか、ということにつながります。
半兵衛のものとされている戦果の最終決定者も実行者も、ほとんどが秀吉なのです。
秀吉という日輪の影を反射して輝くのが半兵衛。
もしも彼が長生きしていれば、黒田官兵衛のようにもっと活躍を残すことができたでしょう。
稲葉山城を乗っ取り。
信長に若くして請われて仕え。
秀吉が常に戦場で側におき。
そして『信長公記』にもその死が記載されたということは、やはり優れた人物であるという証です。そこは否定できません。
彼の事績であり、人柄がわかる行動としては、やはり黒田官兵衛・長政父子を救ったことではないでしょうか。
-
官兵衛の子・松寿丸に殺害命令~半兵衛が匿うことを秀吉は知ってた?
続きを見る
危険を顧みないその行動は十分賞賛に値するもの。
ドラマ『軍師官兵衛』でも、その熱い友情と交流が描かれています。
あわせて読みたい関連記事
-
史実の黒田官兵衛は本当に軍師や天下人の器だったか?生涯59年まとめ
続きを見る
-
官兵衛の嫡男・黒田長政とは?偉大な父を持つ二世の苦悩56年の生涯
続きを見る
-
官兵衛の子・松寿丸に殺害命令~半兵衛が匿うことを秀吉は知ってた?
続きを見る
-
織田軍に国を追われた斎藤龍興が信長にネチネチ反撃~26年の生涯
続きを見る
-
信長に従った西美濃三人衆・安藤守就は半兵衛の舅~その不憫な最期とは
続きを見る
-
信長に寝返った美濃三人衆・稲葉一鉄は生涯74年でどんな働きをしたか
続きを見る
-
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
文:小檜山青
イラスト:富永商太
【参考文献】
池内昭一『竹中半兵衛のすべて』(→amazon)
大石泰史『全国国衆ガイド 戦国の‘‘地元の殿様’’たち (星海社新書)』(→amazon)