武田信玄の懐刀・山本勘助は……天才と言うよりもっと土臭い、野生なイメージだと思います。
太原雪斎も、天才というより僧侶ならではの老獪な策士という感じですし、この両者よりも比較的「天才」に近いのが黒田官兵衛ですかね。
しかし。
他ならぬ大河ドラマ『軍師官兵衛』で、彼よりもっと「天賦の才」という言葉に近い武将が出ておりました。
そうです。竹中半兵衛(重治)です。
ドラマに限らず、数々の小説やマンガ、ゲームの中でも「白皙(はくせき)の名軍師」とされ、黒田官兵衛に並び称される名将として描かれますが、一方で、実際は意外と地味という評価も聞かれたりします。
いったい史実の竹中半兵衛とは、どんな人物だったのでしょうか?
天正7年(1579年)6月13日が命日となった、その生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
竹中半兵衛の出自は美濃土豪
天文13年(1544年)。
半兵衛(本稿はこの名で統一)は、美濃国に誕生しました。
父は大御堂城主・竹中重元。母は妙海大姉(杉山氏)。
竹中氏は、本姓桓武平氏の鎌倉氏庶流とされています。室町期は、美濃守護の土岐氏の家臣でした。
本拠は大野郡大御堂城で、半兵衛もそこで誕生。
天文14年(1545年)に父の重元が岩手弾正を攻略すると、以降、岩手山城に本拠を移し、半兵衛もこれに従いました。
竹中重元は、天文年間(1532-1555年)に土岐氏が没落すると、代わって台頭してきた美濃の斎藤氏に仕えます。
そして永禄3年から5年(1560-1562年)頃に、父の死を受け、家督を相続することになりました。
稲葉山城乗っ取り事件
永禄7年(1564年)、現代まで半兵衛の名を驚異的に高めた出来事が起こります。
稲葉山城乗っ取り事件です。
これは一体、どういう顛末だったのか?
当時の状況から説明して参りますと、半兵衛の主君・斎藤家当主は、その3年前の永禄3年(1560年)に家督を継いだ斎藤龍興でした。
※以下は斎藤龍興の関連記事となります
-
織田軍に国を追われた斎藤龍興が信長にネチネチ反撃~26年の生涯
続きを見る
この龍興、政務に無関心なばかりか、要となる西美濃三人衆や半兵衛ら家臣を遠ざけていました。
◆西美濃三人衆
・稲葉一鉄
・安藤守就
・氏家卜全
尾張の織田信長が圧力を強めており、
-
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?
続きを見る
やる気を失ってしまったのです。
そこで半兵衛は過激なやり方で「喝」を入れることにしました。
※続きは【次のページへ】をclick!