1600年11月6日(慶長5年10月1日)は小西行長の命日です。
大河ドラマ『どうする家康』では池内万作さんが演じ、公式発表では「豊臣政権を支えたキリシタン大名」と表現されていますが、行長には他に大きな特徴が他にあります。
商人から武士へ転身した戦国武将――。
代々の武家出身ではなく、商人としての経験が重要視され、秀吉傘下においては“水軍”の将として重んじられたのです。
身分の低い出自である秀吉は、頼れる血縁者が少ないため、多彩な武将をスカウトしていましたが、小西行長もその一人。
いったい行長とは、いかなる人物だったのか?
生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
堺の商家に生まれ直家→秀吉に仕える
小西行長は永禄元年(1558年)、泉州堺の商人・小西隆佐のもとに生誕しました。
隆佐の二男であり、その後、宇喜多直家のもとへ商人として出入りしているうちに見い出され、武士に抜擢。
直家の使者として秀吉を訪れた際、今度は秀吉にもその才覚を気に入られ、仕えることとなりました。
※以下は豊臣秀吉の生涯まとめ記事となります
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
いったい行長が見い出された才能とは何なのか?
水軍を率いる才知でしょう。
【本能寺の変】を経て、西へ東へ天下取りの軍を進める秀吉にとって、水軍力は必須の存在。
海を越え、唐入り(明征服)を視野に入れる際にも貴重な存在となります。
天正13年(1585年)には豊臣姓を与えられた行長は、小豆島一万石を領有することとなりました。
小豆島ではキリスト教の布教も進められています。
高山右近の勧めもあり、行長が天正14年(1586年)にキリシタンとなると、島でも信仰がすすめられ“キリシタン灯籠”といった歴史が残されています。
宇土城主となる
将来的に唐入りも視野に入れた秀吉は、西国攻めを加速させます。
天正15年(1587年)の【九州攻め】で島津氏を降伏させると、天正16年(1588年)には【肥後国人一揆】が勃発して、これを平定。
数々の戦功を挙げた小西行長には、20万石が与えられました。
肥後宇土城主の大名となったのです。
さらには天草の国人一揆も制圧して、一万石を得ると、天草では小西行長の統治によりキリシタンが増えてゆきます。これが後に【島原の乱】へ繋がります。
最後の戦国「島原の乱」を制した知恵伊豆がエグい~板倉重昌は自爆
続きを見る
キリシタンの信仰を庇護し、西洋の技術を取り入れ、貿易を見据えた統治を行う――。
商人出身の立場を活かした行長は、従来の武家には見られない才能を開花させました。
しかしその一方で、対立する武将も現れます。領地が近接し、同じく肥後を統治する加藤清正です。
※続きは【次のページへ】をclick!