宇喜多直家

宇喜多直家/wikipediaより引用

宇喜多家

戦国の謀殺王・宇喜多直家は本当に謀将?没落の身から息子は五大老へ

戦国時代には、今の常識が通用しないことが多々あります。

織田信長が、自分を裏切りそして滅ぼした義弟・浅井長政の頭蓋骨に金箔を貼った――というのも、実は死者に対する敬意を示すものだった?なんて説もあります。

この話自体は『信長公記』に記されたもので、以下の記事にもまとめていますが、

信長のお正月「浅井と朝倉の首」で酒を飲んだってマジ?信長公記104話

続きを見る

それはさておき、今回は、別の常識ハズレな方に注目。

天正9年(1581年)2月14日は、宇喜多直家の命日です。

この直家、松永久秀斎藤道三と並び【日本三大梟雄】の一人に数えられる人物ですね。

妻の父や、娘が嫁いだ相手まで謀殺した直家。

そのエゲツなさは突出した感もありますが、さりとて「冷酷な人」と簡単に済ませられる話でもなく、直家にも相応の理由はありました。

振り返ってみましょう。

信長を2度も裏切った智将の生涯~松永久秀は梟雄でも爆死でもない!

続きを見る

斎藤道三
斎藤道三は如何にして成り上がったか? マムシと呼ばれた戦国大名63年の生涯

続きを見る

 

祖父の代では没落していた宇喜多直家

宇喜多家は、直家の祖父・宇喜多能家(うきたよしいえ)の代で没落。

嶋村盛実(しまむらもりざね)に攻められ砥石城(備前)で自害しております。

それが天文3年(1534年)のことで、以降、直家は、父の宇喜多興家と備後の鞆津(とものつ)や備前の商人を頼るなど、多大なる苦労を重ね、天文12年(1543年)頃に浦上宗景に仕えました。

天文13年(1544年)には元服して乙子城(おとごじょう)の城主に着任。

城主と言えば聞こえがよいですが、手勢わずか30数人だったとされ、周囲の有力勢力(細川氏や松田氏や海賊)から板ばさみのような状態になり、なかなかお家安泰とはなりません。

力の弱い家が生き残っていくためには、謀略に頼るほかありません。

そこでよく用いたとされるのが、謀殺です。

例えば永禄2年(1559年)に同盟&婚姻関係を結んでいた舅・中山信正を殺害したのが最たる例でしょう。

妻の父である中山信正と直家は、信正の本拠地である沼城の近くに茶亭を作り、そこで酒宴を開くことがよくありました。

そして永禄2年の某日、お酒が深夜まで及び、中山信正が眠りにつこうとしたそのとき。

直家が斬殺しました。

 

斬殺した舅の沼城を自身の本拠地とし……

この一件は主君・浦上宗景にも事前に相談していた話でもあり、直家一人を悪者にするのもどうか?という考え方もあるようです。

が、このとき同じく邪魔者だった嶋村貫阿弥も沼城へ招き入れ、そこでも斬り殺しているのですから、鮮やかというか空恐ろしいというか……。

いずれにせよ直家はこの後、舅が支配していた沼城を自身の本拠地としています。

さらには永禄4年(1561年)のこと。

宿敵・松田元輝配下の城主を滅ぼしたかと思ったら、今度はその元輝と手を組み、毛利氏配下にいた三村親家を暗殺しています。

ただし、暗殺や謀殺などの策を張り巡らせるばかりだけでなく、当人は合戦も上手で【明禅寺合戦】で三村元親(家親の子)を撃破したかと思ったら、先の松田元輝も攻め滅ぼしたり、備中松山城の三村元親を滅亡させたりしています。

この間、敵対していた毛利家とは、足利義昭を通じて和睦するなど、外交における臨機応変さを見せています。

足利義昭
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?

続きを見る

毛利元就が安芸の小勢力から中国地方8カ国の大大名に!その戦略戦術は神業なり

続きを見る

基本的に頭の良い方であったのは間違いなさそうですね。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-宇喜多家

×