姉川の戦い

浅井長政(左)と織田信長が衝突/wikipediaより引用

織田家 浅井・朝倉家

「姉川の戦い」織田徳川vs浅井朝倉の決戦は実質引き分けだった?

戦国ファン、特に信長のことが好きな方は【姉川の戦い】をご存知でしょう。

朝倉義景を討つべく越前に出兵した織田信長が、突如、背後にいた浅井長政に裏切られ、命からがら京都→岐阜へと帰還。

その後スグに軍勢を整え、近江の姉川で浅井・朝倉連合軍と戦った野戦です。

元亀元年(1570年)6月28日に勃発したとされます。

兵数は諸説あり、

・織田23,000
・徳川6,000
vs
・浅井8,000
・朝倉10,000~15,000

という規模。

しかし……。

少し不思議に思いませんか?

両軍それぞれこれだけの大軍で正面からぶつかっておきながら、思ったほどには決着はつかず、その後もずっと戦いは続いてます。

姉川の戦い:元亀元年(1570年)

朝倉・浅井の滅亡:天正元年(1573年)

上記の間に志賀の陣(宇佐山城の戦い)があったり、比叡山焼き討ちがあったり、あるいは本願寺の蜂起や長島一向一揆など、関連する戦闘を数えればキリがないほど勢力争いを続けており、だからこそふと思ってしまうことがあります。

いったい【姉川の戦い】とはなんだったのか?

本日は、戦闘そのものや、その背景も併せて見て参りましょう。

※以下は織田信長の関連記事です

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

 


なぜ裏切られ 姉川の戦いが勃発したか

織田家と浅井朝倉両軍との因縁を考える上で真っ先に気になること。

それは「なぜ浅井は信長を裏切ったのか?」ということでしょう。

ざっくりと言えば、浅井が国衆の連合体であり、長政一人の意思ではどうにもならなかったということであり、強固な主君体制を敷いていた信長は、その辺の判断を見誤ったのかもしれません。

詳細は以下の記事に譲り、

浅井長政が織田信長を裏切った理由
信長はなぜ浅井に裏切られたのか?近江の複雑な国衆事情に注目だ

続きを見る

本稿では、信長の攻城戦とからめて姉川の戦い(野戦)を見て参りたいと思います。

まず、野戦と言いますと「城は関係ないでしょ?」なんて反応が必ず返ってきたりしますが、むしろ逆。

領地を治めるにせよ(政治面)、兵を動員するにせよ(軍事面)。

戦国時代の基本は、あくまで拠点(城)。

その奪い合いが主目的であり、戦い方が攻城戦になるのか、姉川の戦いのように野戦になるのか、それはその時々の力関係や情勢によります。

今回の場合、織田信長の視点から見ていくと次のような流れになります。

【姉川の戦いに至るまでの織田軍の動き】

美濃を制する(岐阜城を確保)

京都へ上洛(足利義昭の将軍就任)

朝倉攻め(天筒山城・金ヶ崎城まで陥落)

浅井家の裏切り(挟撃に遭う)

金ヶ崎の退き口(豊臣秀吉らによる撤退戦)

姉川の戦い

実は信長は、浅井家に裏切られたあと、スグにでも戦わなければならない理由がありました。

金ヶ崎の戦い(金ヶ崎の退き口)
信長最大の危機「金ヶ崎の退き口」撤退戦を務めたのは秀吉で家康は?

続きを見る

 


岐阜城と二条城を結ぶルートは絶対!

織田家が浅井と戦わなければならなかった理由。

それは第一に【岐阜城と二条城を結ぶルート】の確保です。

それもただの連絡路ではいけません。

将軍・足利義昭も、ようやく自前の家臣団と軍事力を持ち始めたとはいえ、まだまだ非力であり、織田家の軍事力は必須。

巨大な軍事力が背景にあってこその強い権威と外交力は保たれます。

そして何かあったら常に「織田軍団が畿内に駆けつけるぞ!」という安全保障があってこそ、織田家と足利将軍家による畿内支配、すなわち天下布武は成り立ちます。

そのため岐阜城と二条城を結ぶルートは、素早い進軍が可能かつ安全な軍用道路でなくてはなりません。

美濃から京へ至る道は、信長が金ヶ崎から逃げ帰った千草峠越えなど複数ありますが、やはり重要なのは美濃から関ヶ原を抜けて琵琶湖沿いに南下して南近江から上洛するルートです。

ここで以下の地図をご覧ください。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20151208-1

©2015Google,ZENRIN

赤が織田勢力下の城で、青が浅井方。

裏切りで美濃―京都間は分断されてしまいました。

京都側から見て

【二条城-宇佐山城-長原城-長光寺城-旧安土城】

あたりまでは織田家の重臣を各地に置いて保持していますが(赤い拠点)、岐阜城から旧安土城まで(青い拠点)を制圧しなければなりません。

細かいことを申しますと、石部城や鯰江城にも六角義賢、六角義治父子が潜んでおり、ゲリラ戦の根城となっておりました。

信長相手に暗殺やゲリラ戦!六角義賢の戦歴とは~超わかる信長公記110話

続きを見る

佐久間信盛柴田勝家らの奮闘で、それら“南近江ゲリラ”は押さえつけておりましたが、観音寺城の北、愛知川の先の佐和山城や横山城は浅井家が支配しており、南近江から岐阜城へ至る軍用道路はここで完全に断たれています。

佐久間信盛
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期

続きを見る

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたか?織田家を支えた宿老62年の生涯とは

続きを見る

ということで、信長なによりのミッションは、まず京への進軍ルートを回復することでした。

ここから長く続く浅井・朝倉連合軍との戦いは、裏切りへの報復や恨みというアウトレイジな理由よりも、畿内を勢力圏に置く天下布武の運営上、必要な措置なのです。

 


琵琶湖利権は絶対に譲れない浅井家

次に裏切り後の浅井家の戦略をみてみましょう。

浅井家の方針は基本的には変わりません。

北近江と琵琶湖の経営を維持することです。北近江以外への領土拡大の意図はありません。

しかし領土内への織田家の軍事侵攻は絶対に許せない。

ここで浅井家の北近江を取り巻く地政学について少し詳しく見ておきましょう。

琵琶湖東岸の小谷城を本拠地に、北部は北国街道で越前に繋がり、南部は琵琶湖沿いに南下して南近江に繋がります。

途中で東山道が東へ分岐して、これが美濃へとつながります。

赤=小谷城 紫=姉川古戦場 黄=岐阜城

東部は軍の進軍が不可能な山岳地帯で、唯一、関ヶ原経由の隘路で美濃に至ります。

西部は広大な琵琶湖が広がります。

浅井家の地理的特徴として、とにかくこの【琵琶湖が重要】。

関西圏への単なる水瓶だと侮ってはいけません。

琵琶湖は莫大なカネも生むのです。

琵琶湖の水運は、敦賀と京、大坂を結ぶ巨大な商業利権を形成しており、堅田衆などの水運や漁業権を担った湖族を生み出しました。

浅井家はこの湖族の権利を保証し、彼らの信仰の中心でもある竹生島信仰の最大の後援者となることによって、味方に付けて琵琶湖全体をゆる~く支配しておりました。

つまり浅井家の支配圏は琵琶湖そのものに加えて、琵琶湖の西岸や南岸各地の港町も浅井の勢力圏と考えなくてはなりません。

琵琶湖にへばりつくように細長くつながる土地だけが浅井家の領地ではないのです。

西部は琵琶湖を含む比叡山の麓が国境であり浅井家の勢力圏なのです。

 

延暦寺とも関係良好だった浅井家

では、西部で隣り合う比叡山との関係はどうでしょうか。

古来より近江には寺院の荘園領地が各地に散らばっていました。もちろん比叡山延暦寺の寺社領もあります。

寺社領には代官が置かれます。

代官が独立して戦国領主となることもありますが、延暦寺の寺社領は直接支配により厳格に管理されていました。

そのような寺社領が散らばる近江でも、浅井家は彼らの土地を奪うのではなく、所有を保証することで北近江の支配権を確立してきました。

『じゃあ浅井家なんていらないじゃん?』

そう思いますが、国衆同士で土地の境目争いが起こっても、戦国時代には裁判所もなければ奉行所もありません。

もはや機能していない守護に相談しても解決能力はゼロですし、京に出向いて将軍にお伺いを立てたって同じく解決されません。

そんなとき公明正大にジャッジできて地元の事情にも詳しい人物がいると話が早いわけです。

それが浅井家の存在意義です。

浅井家がトップダウンの組織ではなく北近江の国人衆の連合組織なのはそういう理由です。

そのようなゆる~い支配で浅井家は北近江の支配権を保ってきたので、延暦寺との関係も良好なのです。

絵・小久ヒロ

つまり浅井家は、北部の越前や若狭方面は盟友の朝倉家、西部は延暦寺と友好関係にあり、美濃方面から織田方が侵入されてかき回されるのは百害あって一利なしなのです。

その際、美濃からの侵入を防ぐためにあったのが横山城。

また佐和山城を対南近江の最前線の城として、織田方の諸城を陥落させるのが、浅井にとっての戦略となります。

【浅井家の戦略】

・東(岐阜城)からの侵入を防ぐ

・南近江の織田方諸城を落とす

信長の戦略ばかりに注目していると、浅井長政が何もやってないかのような印象を受けるかもしれませんが、そんなワケありません。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家, 浅井・朝倉家
-,

×