小田原征伐に陣図 photo by R.FUJISE(お城野郎)

合戦・軍事

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

小田原城は、果たしてどれだけ堅強だったのか?

戦国ファンなら誰しも一度は考えたことがおありでしょう。

北条氏政・氏直親子が籠城して、豊臣秀吉に徹底抗戦、ついに滅ぼされたのは有名な出来事ですが、なぜ彼らは素直に上洛せず滅びに至ってしまったのか。

後世になって考えれば、氏政・氏直親子の意地はあまりに馬鹿げてるようにも見えるかもしれません。

確かに小田原征伐】は、最初から秀吉の軍勢が圧倒的でした。

秀吉は満を持して天正18年(1590年)3月1日に京都を出発。

しかし迎え撃つ北条方とて、勝算が皆無だったわけではなく、「家康と政宗が秀吉に反旗を翻せば、天下の趨勢は一瞬で引っくり返る」という期待もありました。

実際は突拍子もない話かもしれませんが、そこにすがりたい思いもあったのでしょう。

また「小田原城は難攻不落である」というプライドも強く抱いており、事実、過去には武田信玄上杉謙信を追い返しております。

最終的に我々の城は落ちない――そんな絶対の自信があったのかもしれません。

では一体、小田原城の何がそんなにスゴイのか?

今回は、第一回城郭検定で2級(当時最高位)を取得した、お城野郎!氏に「小田原城の実力」について記していただきました。

※以下は北条氏政・氏直の関連記事となります

北条氏政
北条氏政が暗愚だから小田原は陥落した? 信玄や謙信と戦った名将の生涯53年

続きを見る

北条氏直
秀吉に滅ぼされた北条氏直は愚将か否か~早雲以来の関東覇者一族は小田原に散る

続きを見る

 


小田原征伐の原因となった 沼田エリアはなぜ熱い?

こんにちは、お城野郎です。

小田原征伐や小田原城の話に入る前に、まずは騒動の発端となった「沼田」の事情から見ておきおきましょう。

問題となった沼田エリア。

そもそも北条はなぜここを執拗に欲しがったのか――。

沼田城は越後・信濃方面から関東への入口であり、ここを押さえれば北関東は盤石です。

このため沼田城支城の「名胡桃城」を北条方が強引に奪ったことが今回の騒動の発端だと解説されますが、

名胡桃城事件
北条氏を滅亡へ追い込んだ名胡桃城事件~関東の小城が戦国史を動かすキッカケに

続きを見る

実は、秀吉の傘下でもなかった北条家が「沼田城を所望する」ということは、もうそれだけで「国境を固める=戦の準備」に他なならない状況です。

要は、軍を動かしていないだけで、「そこ(沼田)をゲットしたら、オレらの守りは完璧! 仮想敵はもちろんオマエらね!!」と言ってるようなものです

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

本来であれば、真田家のように大坂へ出向き、秀吉に恭順の意を示してから同地方の安堵を得るのが正しい方法です。

したがってそれが出来ないというのであれば秀吉に喧嘩を売ってしまっているワケで、残念ながら滅亡のカウントが始まるようなもんです。

ここらの地理に明るい真田昌幸は、最初から「北条、詰んだなwww」と思っていたことでしょう。

真田昌幸
真田昌幸は誰になぜ「表裏比興」と呼ばれたのか 65年の生涯で何を成し遂げた?

続きを見る

 


急峻な峠や隘路の川筋に城を構築

ともかく沼田をゲットすれば完璧だったという北条の関東包囲網。

実際のところ、この広いエリアにどのような支城ネットワークを張り巡らせていたのか?

秀吉軍は基本的に西からやって参ります。

これに対し関東には、沼地を生かした忍城や利根川流域に数々の城郭があり、北条家ではこれらを整備し、同時に街道筋に寺を配置して後方の砦機能を持たせておりました。

小田原征伐のときにも、関東に散らばる100ヶ所以上の支城に兵を配したといわれています。

しかし、いくら北条家でも関東全域に十分な兵力を配置するのは不可能です。

そこで重点的に守るコトとした防衛線が、

【関東平野に至る急峻な峠や隘路(あいろ・狭い道)の川筋】

でした。

どういうことか?

国土防衛の基本は、敵地か敵地により近い国境線に城郭を築くことです。

北条家では関東北部においては天然の要塞・沼田城を手中にすることで、兵力を一か所に集中することができるばかりか、肥沃な北関東の土地と利根川の水運、街道をまとめて掌握できました。

沼田城の他にも東山道には碓氷峠の隘路に築かれた「松井田城」、そして東海道には箱根峠の隘路に配したおなじみの「山中城」や「足柄城」などの城塞群が築かれます。

これらを第一防衛線にすることによって、効率よく兵力を運用し関東平野を守れるのですが、以下の地図がその様子です。

お城野郎小田原征伐20160612-6

北から「松井田城」、「鉢形城」、「八王子城」、「足柄城」、「山中城」、「韮山城」と北条有数の城が並び、中心はもちろん小田原城となる/©2016Google,ZENRIN

北条家が気にしていたのは越後の上杉景勝でしょう。

謙信の時代には毎年のように沼田方面から関東に侵入し、刈田狼藉なども働いていた上杉。

本来ならそのルートが想定されるところですが、今回は秀吉の指示もあったと思われ、景勝は沼田方面ではなく東山道からの侵攻を選択します。

北条家の情報網も事前にこれをキャッチし、景勝が前田利家と共に川中島方面から北信濃に向かってから関東へ進軍してくることが分かっていたと思われます。

前田利家
前田利家~槍の又左62年の生涯~信長に追放されてもド派手に復活!

続きを見る

そのため北条氏政は沼田城ではなく、碓氷峠を越えた先、西上野の「松井田城」に兵力を投入しました。

さらに北条方は松井田城の後背に鉢形城や八王子城などの第2防衛線を設置し、小田原への進軍を阻む戦略です。

一方、東海道方面は、伊豆半島と箱根峠の隘路に「山中城」「韮山城」「足柄城」「鷹ノ巣城」などの城郭を整備し、最精鋭の部隊で防衛。

大軍には隘路で応戦するのは定石であり、戦国時代の人々もマンガ「キングダム」を愛読……おっと間違えた、中国の古典は頭に入っているので、この布陣は両軍共に予想できたことでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-合戦・軍事
-,

×