切腹

歌川国員の作(左)と月岡芳年による切腹の画/wikipediaより引用

合戦・軍事

切腹のルールと恐ろしい現実!もしも一人で実行したら地獄の苦しみ

歴史好きの中でも、とりわけ戦国時代は人気があります。

武将たちの武勇伝や政治力に憧れ、少しでも彼らに近づきたい。

しかし、彼らをどれだけ尊敬していても、絶対に現代人の我々が真似できないのが【切腹】でしょう。

刀をお腹に突き刺し、自らググッと切り裂く――。

想像しただけでも恐ろしいですが、大河ドラマ『麒麟がくる』でも吉田鋼太郎さん演じる松永久秀がハラキリによる凄まじい最期を迎えてました。

信長を2度も裏切った智将の生涯~松永久秀は梟雄でも爆死でもない!

続きを見る

しかし、それよりも恐ろしい切腹シーンがあったと知人から聞いたことがあります。

とある漫画作品で

柴田勝家が切腹したとき、ハラワタをひきちぎって、秀吉に投げつけるシーンを見た。アレって医学的には可能なの?」

というものでした。

なるほど、これは医学的には興味深いテーマ。

早速、柴田勝家さんに絡めて診察してみましょう。

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたか?織田家を支えた宿老62年の生涯とは

続きを見る

 


切腹が名誉の死とされたのは清水宗治から

切腹の起源そのものは、実は平安時代に遡るようです。

武士の時代の鎌倉辺りから始まったのかと思いきや、意外と古いんですね。

ただし、近世に入るまでは、あくまで自決の一手段に過ぎず『名誉な死に方』という概念はなかったもよう。大きな転機が訪れたのは戦国時代、備中高松城での戦いからでした。

豊臣秀吉が水攻めを敢行した、現・岡山県のお城です。

このとき秀吉は【本能寺の変】を知って慌てて畿内へ戻らねばならず、急遽、敵の毛利方と和睦を果たすために出した条件が、同城主・清水宗治の自害でした。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

清水宗治
秀吉の備中高松城水攻めで籠城した清水宗治が武士の鑑と称された理由

続きを見る

逃げたい方が切腹を命じるなんて、何だか不条理な話ですが、ともかく、宗治は水上に船を出してその場で潔く腹を切り、介錯人に首をはねられました。

これには秀吉をはじめとする武将たちは大いに感銘。以降、切腹は『名誉な死に方』とされるようになったと伝わっています。

 


クロスに切り裂く「十文字腹」 内臓つかみ出す「無念腹」

さて、そんな切腹ですが、江戸時代に入って武士の処刑法として定着しますと、同時に作法も確立されていきました。

沐浴やら末期酒やら死ぬ前の部分を省いて説明しますが、切腹人が腹を一文字に切ったところで介錯人が首を落とすのがスタンダード。

時代が下って江戸中期に入ると簡略化され、切腹人は短刀ではなく扇子を使い、その扇子に手をかけようとした瞬間、介錯人が首を落とすという方法が一般的になりました。

切腹作法まり先生

なぜこんな方法になったのか?

と、申しますと話は単純です。

『切腹だけだと、痛くて苦しい上になかなか死ねない』からです。

出血多量で早目に死ぬには「腹部大動脈」を切れば良いのですが、腹部大動脈は背骨の横あたり(腹側から見るとかなり深い部分)を走るため、傷をつけるには相当な気合が必要。

肉厚なおデブさんにはまず無理です。

また、中途半端に腸を斬ると即死はせず便が漏れ出し、腹膜炎→敗血症で相当悲惨な死に方をしてしまいます。それも数日かけて!

そのため、もしも介錯なしで切腹する時には、ある程度刀を刺したところで、今度は喉に持っていき、頸動脈を掻き切って死ぬ場合が多かったようです。

喉元なら走行が浅いので、即死に近い状態で死ねます。

なお、戦国時代末~江戸初期までは、介錯人が付かずに自力で切腹した方も多くいたようで『腹を十文字に切り裂く・十文字腹』や『内臓を掴み出す・無念腹』といった過激な方法も残っております。

まさに、冒頭で触れた漫画の柴田勝家さんの死に方と一致しますね。

 

十文字腹から五臓六腑を掻きだした

柴田勝家は、織田信長の父・織田信秀の代から仕える武将でした。

織田信秀
信長の父・織田信秀は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

一時は、信秀の次男(つまり信長の弟)織田信勝の家老となり、信長に対し反旗を翻しましたがこれに敗れ、後に軍門に下ります。

そして『鬼柴田』と異名をとるほど武勲をあげ、織田家の筆頭家老に上り詰めました。

織田信勝(織田信行)
兄の信長に誅殺された織田信勝(織田信行)最後は勝家に見限られ

続きを見る

しかし、北陸攻めの最中に起きた本能寺の変では、光秀討伐に間に合わず、織田家臣団での発言力を秀吉に抜かれてしまいます。

鬼柴田と畏怖された柴田勝家

鬼柴田と畏怖された柴田勝家

とりわけ、織田家の後継者を決める『清洲会議』で、信長の三男・信孝を推しながら、秀吉が擁立した三法師(信長の長男・織田信忠の息子で後に織田秀信)に敗北したのが大きかった。

信長の妹・お市との結婚が決まったのを勝利と見る向きもありますが、その後、日の出の勢いの秀吉には敵わず、結局、【賤ヶ岳の戦い】を機に切腹へと追い込まれていくのです。

賤ヶ岳の戦い
秀吉vs勝家で激突した賤ヶ岳の戦い!勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

さて、そこで問題です。

漫画のように「勝家がハラワタをひきちぎった史料は存在する」のか?

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-合戦・軍事
-

×