本戦(15日)が、あまりに早く決着がついてしまったため、北では伊達政宗、南では黒田官兵衛が( ゚д゚)ポカーン状態になるわけですが、実はこの早期決着は他ならぬ徳川家康も驚いておりました。
なぜかというと、関ヶ原本戦の前日時点では三成のいる西軍が有利だったとも考えられるからです。
慶長五年(1600年)9月14日、前哨戦ともいえる【杭瀬川の戦い】がありました。
「くいせがわのたたかい」と読みます。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
杭瀬川の戦い 2ヶ月前のこと
時計の針を同年の9月から7月へと戻しまして。
もともと家康は会津の上杉を叩き潰すつもりで東北へ進軍しており、その途上で石田三成が挙兵したものですから、「どうしよう、どうしよう」とパニックになります。
関ヶ原の戦いというと、とかく【家康の仕掛けた罠に三成が引っかかった】という風に描かれがちですが、それはあくまで結果ありきの話であって、西軍の蜂起に対し東軍・家康だって100%勝てるだなんて自信はありません。
力が拮抗しており負ける可能性だって十分ある。
そうでなければ東と西で迷ったりする武将などいないでしょう。徳川が確実に勝てる状況だった【大坂の陣】とは違います。
そこで家康は7月25日、あわてて軍議を開きました。
有名な【小山評定】です。
※以下は「小山評定」の関連記事となります
-
上杉征伐と小山評定からの家康vs三成対決~そして関ヶ原が始まった
続きを見る
そこで、豊臣恩顧筆頭の福島正則が
「三成みたいな茶坊主は許せん!俺たちはタヌキじいさんに付いていくぜ!」(超訳)
と言えば、山内一豊も
「俺なんか、家康さんにお城(掛川城)を提供します!」(超訳)
と応えます。
山内一豊については、西軍からもスカウトの手紙が来ていたのですが、正妻・千代の機転でその手紙を家康に最初に読ませて夫婦の忠誠心をアピールし、後に土佐20万石を得るに至った逸話【笠の緒文(おぶみ)】がよく知られておりますね。
小山評定については後世の創作という議論もありますが、ともかく東軍は方針を変更。
家康は8月5日に自分の居城「江戸城」に戻ると、なぜか引きこもってしまいました。
-
福島正則は秀吉子飼いの武将なのに~徳川政権で転封改易の悲劇を辿る
続きを見る
家康動かず……ザワザワ……ザワザワ…
やる気満々の福島さんら豊臣系武将は東海道をズンズンと驀進して、愛知県の清洲城まで進撃します。
ところがいつまで経っても家康が来ません。
福島たちは不安になってきます。
「すぐに清洲に来ると言っていたじゃないか!」
「もしかして、うちら捨て石?」
ザワザワ、ザワザワ……。
一緒に先発隊にいた家康の部下・本多忠勝は真っ青になって「まあ、まあ」と必死になだめます。
-
家康を天下人にした本多忠勝の最強エピソード!どうする家康山田裕貴
続きを見る
8月19日になって、ようやく家康の使者が来ます。
そして、こんなことが伝えられました。
「先行部隊の威勢がいいもんだから見守っていたんだけど、もしかして皆さん、清洲城を打って出る気ない?」(超訳)
えっ???
思いもよらぬ家康の物言いに対して、忠勝だけでなく、井伊直政も、他の徳川家臣団もびっくり。
-
井伊直政(虎松)武田の赤備えを継いだ徳川四天王の生涯42年とは
続きを見る
しかし、意気に感じた福島正則は、断言します。
「まことにごもっとも! されば、ただちに出陣して、成果をあげてみせよう!」
そして木曽川を挟んで対岸の岐阜城に攻めることになったのです。
うーん、愛しき猪武者よ……。
※続きは【次のページへ】をclick!