切腹

歌川国員の作『當世武勇傳 高﨑佐一郎』/wikipediaより引用

合戦・軍事

切腹のルールと恐ろしい現実!もしも一人で実行したら地獄の苦しみ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
切腹
をクリックお願いします。

 


十文字腹から五臓六腑を掻きだした

柴田勝家は、織田信長の父・織田信秀の代から仕える武将でした。

織田信秀
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

一時は、信秀の次男(つまり信長の弟)織田信勝の家老となり、信長に対し反旗を翻しましたがこれに敗れ、後に軍門に下ります。

そして『鬼柴田』と異名をとるほど武勲をあげ、織田家の筆頭家老に上り詰めました。

織田信勝(織田信行)
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ

続きを見る

しかし、北陸攻めの最中に起きた本能寺の変では、光秀討伐に間に合わず、織田家臣団での発言力を秀吉に抜かれてしまいます。

鬼柴田と畏怖された柴田勝家

鬼柴田と畏怖された柴田勝家

とりわけ、織田家の後継者を決める『清洲会議』で、信長の三男・信孝を推しながら、秀吉が擁立した三法師(信長の長男・織田信忠の息子で後に織田秀信)に敗北したのが大きかった。

信長の妹・お市との結婚が決まったのを勝利と見る向きもありますが、その後、日の出の勢いの秀吉には敵わず、結局、【賤ヶ岳の戦い】を機に切腹へと追い込まれていくのです。

賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

さて、そこで問題です。

漫画のように「勝家がハラワタをひきちぎった史料は存在する」のか?

 


『柴田退治記』の記述とは

困っていたら『柴田退治記』にそれを匂わせる記述がございました。

私の現代語訳で強引に進めますと、勝家はまず「腹の切り様を見よ!」と左手で脇差を突き刺し、右手で背骨側に引きつけて切り、返す刀で心下から臍下まで切り裂いた(十文字腹)とのことです。

ただ、これだけでは終わらず、さらに五臓六腑を掻き出して(無念腹)、家臣の中村文荷を呼んで首を打つように頼んだとのこと(文荷は後ろにまわって勝家の首をはね、文荷もその太刀で腹を切って死にました)。

「内臓を投げた」とは書いていません。

しかし「内臓を掻き出して」はおりますね!

まさしく、秀吉に対する、どうにもならない無念の怒りが蘇ってくるかのような記述。

そしてそれは、勝家が後見人となっていた織田信孝にも、同じような現象が見られるのです。

 


勝家が烏帽子親だった信孝

信孝は、織田信長の三男として永禄元年(1558年)に生誕。

次男の信雄より20日早く生まれたのですが、母の身分が低く、報告が遅れたことで三男にされてしまったと伝わってます。

それがなぜ柴田勝家との関係が深いのか。

と申しますと、実は勝家は、織田信孝の烏帽子親でもあるのです。

織田信孝
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期がヤバい~秀吉に敗れ怨念の十字腹を

続きを見る

烏帽子親とは、元服の際に行われる儀式で、実質的には後見人という立場を表明するもの。

そしてその後、信孝は、紀州征伐荒木村重討伐などで実績を残していきました。

紀州征伐と太田左近
雑賀衆や太田左近の矜持~紀州征伐を強行する信長と秀吉に徹底抗戦だ

続きを見る

荒木村重
なぜ荒木村重は信長を裏切ったのか?妻子を無惨に処刑され道糞と蔑まれた生涯52年

続きを見る

しかし!

これまた勝家と同様に、本能寺の変では光秀討伐で秀吉に遅れを取り、山崎の戦いでは名目上だけの総大将に終始します。

来たる賤ヶ岳の戦いでは、岐阜城で兄の信雄に囲まれたまま何もできず、秀吉に降伏するしかなかったのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-合戦・軍事
-,

×