大河ブギウギべらぼう編 べらぼう

まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第7話』これがシゴデキ蔦重の本作りだぁ!

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第7話』
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次


付加価値

蔦重、ソッチじゃないってー!

本業以外のことに手を出しても上手くいかないことが多いのに、なぜだか手を出してしまうのが追い詰められた人のサガ。

現代の書店事情で言いますと、例えばSHARPやヨドバシカメラなども電子書籍を販売しておりますが、果たして採算は合っているのかな……と、そんなことが頭に浮かんできました。

 


追加機能

◆本を作る過程で非常に大事な作業がレイアウト(割付作業)でして。

編集者が文章とイラストを用意したら、それを誌面の中に配置していく――実は現代でも専門の職人がいるほどです。

彼らがadobe社のIllustratorやInDesignというソフトで文字やイラスト(写真)を配置していくのですが、なんせ江戸時代は全て“手”でやっているのですから、気の遠くなる作業ですね。

しかも、その割付を板に彫っていかねればならないんですから、劇中でダチョウ倶楽部の肥後さんもブチ切れるわけです。

 


スクープ

◆印刷して、一冊の本に製本して、ようやく出来た!

と思いきや、納品直前に超重要な情報が入ってきて「刷り直し」となれば、悶絶するのも致し方ありません。

現代であれば「正誤表」の紙を本の間に挟んで対応することもありますが、『吉原細見』で「花の井あらため瀬川」という花魁スクープネタであれば、刷り直しするしかありませんね。

嗚呼、蔦重も泣きたくなるわ……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-大河ブギウギべらぼう編, べらぼう
-