まんが戦国ブギウギ

まんが戦国ブギウギ114話 ついに小田原陥落で北条五代が夢のあと

難攻不落の小田原城――。

かつて武田信玄上杉謙信の侵攻も食い止めたこの城は、北条家の礎として全国にその名を知られ、特に秀吉との決戦がきまってから築かれた全長9kmにも及ぶ「総構え」は噂に違わぬ鉄壁の防備として西国の武将たちを慄かせた。

しかし……。

後詰(他勢力からの救援)のない籠城など、ただの犬死。

そう解釈されるように、単に小田原に籠っているだけでは勝ち目など見えない。

むろん北条とて、小田原に至る手前の城に兵を配置し、伊達や徳川の助力に一縷の望みを託すなどして、秀吉軍を待ち構えていたが、やはり多勢に無勢。

刻一刻と、その瞬間は訪れようとしていた。

 

お好きな項目に飛べる目次

お好きな項目に飛べる目次


名人の最期

◆箱根にある山中城は、小田原城の支城ネットワークの重要拠点であり、東海道の押さえとして北条氏康が建てたものです。

小田原征伐では激戦が行われたところの一つ。

豊臣としてもここで万が一にもコケるわけにもいかず、一翼を任せられたのが戦上手として知られる堀秀政さんでした。

堀秀政さんの死因は、現在のところナゾとされておりまして。

小田原征伐中に病死したという説も有力ですが、織田信長の側近として戦場を駆け巡った、THE・戦国武将!な御方ですので最期は戦場で……と心情的には考えたくなりますね。

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

堀秀政
信長に寵愛され秀吉に信頼された堀秀政38年の生涯「名人久太郎」と呼ばれて

続きを見る

 


支城陥落

◆小田原征伐のとき、北条家の当主は五代目・北条氏直でした。

しかし、実権を握っていたのが隠居の北条氏政とされ、何かとマイナスエピソードの残る御方ですよね。

北条氏政
相模の戦国大名・北条氏政の生涯~信玄や謙信と五分に戦える名将だったのか

続きを見る

北条氏直
秀吉に滅ぼされた北条氏直は愚将か否か~早雲以来の関東覇者一族は小田原に散る

続きを見る

特にわかりやすいのが、長い会議で何も決まらんという「小田原評定」でしょうか。

実際のところは、関東一円に精力を轟かせていた北条家を取り仕切っていたので、凡夫だったワケではないんですよね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-まんが戦国ブギウギ