小石川養生所と小川笙船

まんが日本史ブギウギ

赤ひげの小石川養生所は「目安箱」から!まんが日本史ブギウギ196話

政治改革!だなんて叫んでみても上手くいった試しはない。

どうせ政治家のパフォーマンスでしょ┐(´д`)┌

歴史を振り返れば【江戸の三大改革】だってそうじゃんね……と思われがちですが、その中で比較的成功したと言えるのが【享保の改革】であり、大きく変わったシステムが取り入れられました。

目安箱】です。

庶民からの意見を将軍様が直接見る――超画期的なこの政治改革。

あまりに話が出来すぎていて、どうせこれもパフォーマンスなんでしょ……と断じられそうですが、実際にいくつか変わったこともあるのをご存知でしょうか?

本日はそのうちの【小石川養生所】に注目!

貧しい人々を診察・治療する無料の病院で、小川笙船という町医者の提言により始まりました。

それは一体如何なるものだったのか……マンガ『日本史ブギウギ』第196話スタート!

 

お好きな項目に飛べる目次

赤ひげ

◆小川笙船は寛文12年(1672年)生まれ。

町医者かつ漢方医で小説『赤ひげ診療譚(著:山本周五郎)』(→amazon)の主人公モデルとして知られますね。

 

採用通知

◆目安箱の存在を知った小川笙船は享保6年(1721年)、幕府に『意見書十七条』を提出。

そのうち「施薬院を設けて貧しい病人を救う」という意見を幕府が採用されました。

目安箱
吉宗考案の「目安箱」はきちんと機能したのか~享保の改革に対する批判はあった?

続きを見る

享保の改革
享保の改革は失敗か成功か?目安箱や米政策をはじめとした吉宗の手腕

続きを見る

 

肝煎

◆小川笙船のアイデアが実現化。

ただちに小石川薬園内に施薬局が設置され、それが【小石川養生所】となりました。

ちなみに「肝煎」とは、こうしった施設の「長」を表す言葉でもあったりしますね。

小川笙船は息子の小川丹治と共に世話人(肝煎)に命じられて、後に家やお金も貰い、さらには幕府公認の医者に……という話もありましたが、高齢を理由に断っています。

実際は金銭や名誉を目的として始めたものではないのでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-まんが日本史ブギウギ

×