ゴールデンカムイ 歴史書籍

『ゴールデンカムイ』ファンが押さえておきたい参考書籍3冊レビュー

マンガでの連載が終わってもアニメでの盛り上がりが止まらない『ゴールデンカムイ』。

かつてはアシリパが大英博物館の展示ポスターに選ばれるほど評判となり(TOP画像:撮影馬渕まり)、ファンの熱は冷めるどころか加熱している勢いさえ感じます。

◆大英博物館で日本漫画展「Manga マンガ」開催 シンボルは『ゴールデンカムイ』のアシリパさん - ねとらぼ(→link

そこで今回は、必読の参考書籍に注目!

特にオススメの3冊を紹介させていただきますので、物語を二重三重にお楽しみください。

※アシリパの「リ」はじめ、アイヌ語表記とは異なる部分がございます

 


『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』

アシリパの表紙が美しい一冊。

それが『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」(→amazon)』です。

本書については、この一言で終わります。

「ゴールデンカムイファンなら読め! 以上!」

読めば読むほど、あの作品が楽しくなる、そんな必読の書。

これで終わらせてもよいところですが、具体的にドコを読むべきか、ファン以外にも価値はあるのか、併せて解説したいと思います。

◆アシリパの斬新性

中川氏も指摘しておりますように、アシリパというヒロイン像はかなり斬新だと思います。

読者ならばご理解いただけるでしょう。

彼女は従順性があるヒロインではありません。

比較対象として『サムライスピリッツ』のナコルル(アイヌの巫女)がわかりやすいかと思います。

ナコルルの特徴は、こんなところです。

・性格は聖なる巫女タイプである

・動物を含め、殺しを好まないように思える

・言葉遣いは丁寧であり、いつでも穏やかな口調だ

・表情は柔らかいことが多く、おしとやかなタイプに見える

・合理的というよりは情緒的

紫ナコルルといったバリエーションやパロディは、ここでは横に置きまして、これはどうも、こう言いたくなってしまうのです。

あ、アシリパが格闘ゲームキャラクターとして高性能である点も、ここでは関係ありません。

ナコルルは、こんな存在ではないでしょうか。

【マジカル・アイヌ】

元となる言葉は【マジカル・ニグロ】です。

◆「マジカル・ニグロ」、米ハリウッド映画に見る人種差別問題(→link

マジョリティにとって都合良く、優れた才知があっても、あくまで手助けとなるだけであり、歯向かわない。

彼らは賢く敬愛されていないから、差別じゃない。

そういう言い逃れも通りかねません。

しかし、そういうものでしょうか?

それでいいのでしょうか?

ナコルルだって、人気キャラクターではあります。

しかし、だからといって平等な扱いをされたアイヌであるか。そこは議論の対象となるものでしょう。

ところが、アシリパは結構なバッドガール。

罠や弓矢で獲物を仕留め、杉元や白石が引くほどの残酷さで、淡々と食材にしてしまいます。

おまけに、ネタバレとなるのでここでは触れませんが、彼女には秘めた目的があるかもしれないのです。

時に狡猾であり、相手を騙し抜く手だって持っています。

無邪気で可愛い少女かって?

そりゃ違うでしょ!

この違いは、ディズニーにおけるポカホンタス、メリダやモアナの変化にも通じるものがあります。

 

心優しいナコルルやポカホンタス。

それに対して、アシリパ、メリダ、モアナは武器を持って立ち上がり、不敵な笑みを浮かべて困難へと立ち向かってゆきます。

 


アイヌは魔法の世界に生きているのか?

そんな強くたくましく、思考回路は徹底してクールであり、合理的なアシリパ。

その源流が、本作からはみえてきます。

読めば読むほど、脳内にあったぼんやりしたアイヌ像が消えてゆくのです。

アイヌは自然を愛していて、傷つきやすく、繊細。

そんなエコロジスト的なイメージが、ぼんやりとある方も多いと思います。私もそうでした。

しかし『ゴールデンカムイ』のアイヌは違いますよね。

あの漫画は、鶴見や尾形を筆頭にして、どこか二面性があり、策略に長けている人物が多数出てきます。

アイヌも、この中に入るでしょう。

アシリパの父であるウイルク、キロランケ、インカラマッ。

本当に信頼してよいのかと疑ってしまいたくなる、そんな人物が多いものです。

まだ幼いエノノカだって、そろばんをパチパチと弾いて計算することに余念がありません。彼女は鯉登あたりより、計算高いかもしれない。

これが、本作が【マジカル・アイヌ】を否定するところではあるのです!

ただ、それは野田先生の意識だけが作り上げたものではない、そう思えて来ます。

本書で解説されるアイヌの知恵は、合理性に満ちています。

厳しい自然の中、狩猟をして生きていくからには、それもその通りだと頷けるのです。

むしろアシリパは、感傷的になる杉元を嗜めることすらあるほど。それも、アイヌの生き方だったのだな、と深く頷いてしまうのです。

エコロジカルで魔法の世界を生きる、そんなふうにアイヌを定義したいのは、和人の驕りではないか? 高慢さではないか?

そう深いところまで感じられて、もう圧倒されるばかりです。

そして、合理性と知恵だけではない、別の何かもそこにはあります。

敢えて言うのであれば、それが【カムイ】かもしれません。

なぜ、野田先生はこの作品を描いているのだろう?

なぜ、中川先生はこの作品の監修者なのだろう?

なぜ、私たちはこの作品を読み、こんなにも感動しているのだろう?

それはただの偶然ではなくて、何かの力によるものなのでは?

そんな力も、本書からは伝わって来ます。

 


野田先生の考証と創作テクニック

野田先生がいかに気を使っているか。その一方で、大胆に踏み外しているのか。

そこも、本書でわかってきます。

彼の作風はこれですね。

【わかった上で踏み外す】

アイヌ関連の説明は、本書にお任せするとして、一例として、鯉登関連をあげておきましょう。

◆攻撃時に「チェスト!」と叫ばない

興奮していると毛筆手書きでざざっと書いてあるため、わかりにくいのですが「きえー!」です。

これは考証的に正解。

フィクションでは「チェスト!」と叫びながら攻撃する描写が多いものです

考証的に正解である「自顕流の猿叫」

 

考証的には不正解でありながら、採用されることが多い「チェスト!」

・ただし、常にキエエエエ!と叫ぶのは、ただ彼の性格が残念だから

正解をわかったうえで、外す。

そんな創作テクニックがわかります。

※以下のリンクは、良くも悪くも薩摩隼人らしさをまとめた記事となります

薩摩隼人
実際の薩摩隼人はフィクション以上にパワフルだった?漫画やアニメで検証だ

続きを見る

「チタタプ」や「ヒンナヒンナ!」の正しい意味は使い方もありますから、これはもう読まなきゃね!

そうそう、本作でも紹介されているアイヌ料理は、東京・大久保の居酒屋「ハルコロ」で味わえます。

一度訪れてみてください。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-ゴールデンカムイ, 歴史書籍
-

×