映画『八犬伝』のレビュー。役所広司さん演じる曲亭馬琴と、内野聖陽さん演じる葛飾北斎。二人の偉大な戯作者と絵師、そのやりとりから目が離せない。大河ドラマ『べらぼう』と合わせて見るとより楽しくなれる作品。

映画『八犬伝』/amazonより引用

べらぼう感想あらすじ 歴史ドラマ映画レビュー

『べらぼう』馬琴と北斎の続きを楽しみてぇなら映画『八犬伝』を見るしかねぇな

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
映画『八犬伝』レビュー
をクリックお願いします。

 


「虚」と「実」が重なるとき

そんな馬琴の女性への嫌悪感をおさらいしつつ、「実」パート最終盤を迎えると、そこには奇跡が待ち受けています。

あれほど女性を見下していて、妻の無学ぶりを嫌っていた馬琴。

しかし、苦難だらけの人生において、本当に彼を助け、願いを叶えるのは嫁のお路でした。演じる黒木華さんも、原作のイメージそのもの。彼女の真剣なまなざしには覚悟が宿っていました。

馬琴の目は長年の酷使により見えなくなる。

そのとき、誰もが成し得なかった口述筆記を行ったのは、このお路だったのです。

二人を見て、北斎はこう言います。

「あれは絵になる」

確かにその通り。狭苦しい江戸の世界が、暖かい光に満ちた絵になって、物語は結末へと向かってゆきます。

 


江戸から、いかにして奇跡の物語が飛び立ったのか

「実」パートも、馬琴と北斎トークだけを愛でるためだけのものではありません。

二人がそろって鶴屋南北が書いた歌舞伎を見にいく場面があります。

飲食自由。わいわいと自由に観劇できた江戸期の再現は、実に貴重なもの。そしてこの場面は、馬琴の制作姿勢が掴める欠かせない場面です。

原作では山東京伝と京山兄弟のような別の文人との対話もあるのですが、尺の都合上出てきません。

しかし、この鶴屋南北との対話は欠かせません。

ここの対話は、原作者である山田風太郎同士が語り合っているようにも思えました。

皮肉屋で世の中を斜めから見ているような鶴屋南北は、若い頃の山田風太郎。

それに対し、生真面目に作品を通して正義を伝えたいと反論する馬琴は、この原作執筆当時の山田風太郎。

青年期に敗戦を味わい、何もかも信じられなくなった風太郎。

日本史とその英雄を賛美するようなことはせず、むしろ踏み躙られる側から見た歴史を描いてきました。

司馬遼太郎や池波正太郎も取り上げない。どこから切り取ろうが憂鬱になり、日本史の暗部そのもので直視したくない。

そんな【天狗党の乱】を『魔群の通過』として小説にしたのも、実に彼らしい。

山田風太郎作品『魔群の通過』は天狗党の悲劇を描いた傑作小説です/amazonより引用

娯楽に徹しているようで、日本軍部を茶化すようなことが持ち味です。

しかし、この原作は彼なりに馬琴たちを讃えているように思えます。

原作の末尾には、馬琴の『南総里見八犬伝』はデュマの『三銃士』よりも先立つ完成であることが書かれています。

こんな素直にまっすぐに、日本史上の人物を褒めるとは、彼なりにひとつの何かを見出したのだろうかと思えます。

それが人間的に凹凸があり、かつ明治以降、時代錯誤だとさんざん批判されてきた馬琴であるところが、実に風太郎らしい。

彼は明治維新は、敗戦へ向かった端緒だと見出しており、明治ものは敗者である幕臣や会津藩士が主役であることが多いものでした。

明治維新以降、劣っている日本文化代表格であった『南総里見八犬伝』をこうも褒め称えることは、彼なりの愛に思えるのです。

そうした原作にあった愛が、映画版でも消えずに残っている。

欠点はあるし、長いし、見る人を選ぶ映画だとは思います。

それでも、この原作を映画化する上で最も大事な愛があるから、本作は実にえらい。そう思えます。

山田風太郎原作もののメディア化作品として、上位に入る傑作です。

 


『べらぼう』のお供として

2025年大河ドラマ『べらぼう』をより楽しむためにも、この映画は役立ちます。

作品の時代背景をフランス史で説明しましょう。

『べらぼう』はだいたいフランス革命と同時期。

革命後のナポレオン戦争で活躍した将校に、デュマ将軍がいます。

このデュマの子が作家となり、『三銃士』を世に送り出すことになります。

『べらぼう』では、終盤になって馬琴と北斎が同時に出てきました。

版元と文人の関係も重要です。

文人が原稿料をとるようになった元祖が、馬琴とされています。

彼の師匠といえなくもない山東京伝のような町人出身の文人は、実家が裕福で執筆は副業扱いでした。

作中ではお百が、何度修正を入れるのかと夫を罵倒しています。

これも『べらぼう』を見ていると、修正のたびに職人が嘆いていることが理解できる場面ことでしょう。

大河ドラマでも、映画でも、江戸文化を味わう機会が増えるのは素晴らしいことだと思います。

この作品のあとも時代劇が続き、さらに盛り上がることを願ってやみません。


あわせて読みたい関連記事

曲亭馬琴
曲亭馬琴は頑固で偏屈 嫌われ者 そして江戸随一の大作家で日本エンタメの祖なり

続きを見る

葛飾北斎
葛飾北斎の何がそんなに凄いのか 規格外の絵師 尋常ならざる事績を比較考察する

続きを見る

『べらぼう』時代に花咲く水滸伝
べらぼう時代に開花した娯楽作品の王者『水滸伝』が圧倒的存在になるまでの歴史

続きを見る

【参考】

映画『八犬伝』/amazonより引用

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武者震之助

大河ドラマレビュー担当。大河ドラマにとっての魏徴(ぎちょう)たらんと自認しているが、そう思うのは本人だけである。

-べらぼう感想あらすじ, 歴史ドラマ映画レビュー
-