殺し間

何処かぶっ飛んでいる光秀が魅力的な漫画『センゴク』表紙/amazonより引用

この歴史漫画が熱い!

光秀の必殺戦法「殺し間」火縄銃での実現可能?漫画『センゴク』考察

掛け網(手描きの絵画技法)を多用し、戦国時代の雰囲気を高いレベルで再現している漫画『センゴク』。

膨大な資料を丁寧に検証して、ほぼ史実準拠のストーリー進行というスタイルのなか、ひときわ異彩を放っていたのが明智光秀と、その必殺戦法「殺し間(ころしま)」であろう。

細長い地形の両側に鉄砲の射手を配置。

弾道が交差するように狙いを定め、誘い込んだ敵の部隊を一斉射撃で壊滅に追い込むという、恐ろしい戦法である。

マンガの話ではあるが、かつてこの作戦を【金ヶ崎の退き口】で目の当たりにしていた秀吉軍が、【山崎の戦い】でも警戒し、軍全体の士気が下がるほど脅威とされていた。

金ヶ崎の戦い(金ヶ崎の退き口)
信長最大の危機「金ヶ崎の退き口」撤退戦を務めたのは秀吉で家康は?

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?

続きを見る

しかし、である。

長篠の戦い】における織田信長の「三段撃ち」でさえ疑問視される昨今、火縄銃による「殺し間」がそれほどの脅威になりうるのか?

 

<スポンサーリンク>

第一次世界大戦の頃に考案されていた

実はこの「殺し間」は「十字砲火」というれっきとした戦法の一つであり、第一次世界大戦の頃に考案されていた。現代でも攻略困難な恐ろしい戦法である。

なんせこの大戦で、ドイツ軍はたった2丁の機関銃で、ロシア兵の死体の山を築いたほど。

なるほど「殺し間」も理論的にはありえそうだ。

が、一つ考えなければならないことがある。

なぜ「十字砲火」という戦法は、第一次世界大戦まで登場しなかったのか。

実は、この作戦を成功させるためには連射機能が必要となる。

それを可能にした「機関銃」が投入されたのが第一次世界大戦の頃だったのだ。

では、もう一度、明智光秀の「殺し間」に注目してみよう。

火縄銃では、機関銃のように連射できない代わりに、射手を大勢配置している。片側にざっと20人~30人並べ、約60発の一斉射撃が可能となっている。

急所に当たる可能性、あるいは戦線離脱させるための負傷を与える確率は、高く見積もって40%ぐらいだろうか。

敵兵100人に対し、ざっと40人弱。まぁ充分と言えば充分だが、正直、微妙な数ではある。

例えばドイツ軍の機関銃MG42は一分間に1500発、つまり一秒で30発の発射ができる。2丁あれば一秒で火縄銃の「殺し間」と同じだけの弾丸をバラまける。

もちろん機関銃は、着弾を見ながら照準を変える事も出来るので、ホースで水を巻くように、侵入した敵兵をほぼ殲滅することも可能だ。

一方、火縄銃の「殺し間」では?

 

<スポンサーリンク>

城に配置すれば可能か!

火縄銃の「殺し間」における射手は敵の進行方向に対して斜めに発砲しなければならない。進行方向手前の射手は敵軍をかなりやり過ごしてからの発砲となる。

さらに射線上の奥には味方兵がいるので、もしも流れ弾がそれたりすれば、「ヘタな鉄砲味方に当たる」危険性すら高い。

やはり無理? 先込め式単発銃による十字砲火はやっぱりキツいのか……?

と、思ったら実行可能そうな場所があった。

それは城である。

堡塁を組み合わせて十字砲火可能にした星形要塞、日本では「五稜郭」に代表されるタイプの城である。

これなら両側から常に「殺し間」をキープすることは可能だし、実際に五稜郭は銃でのそうした攻撃を想定してあのカタチになっているようだ。

五稜郭
五稜郭が星★型の理由をご存知ですか?実は戦闘力ゴリゴリのやばい城

続きを見る

十字砲火は、機関銃の登場により活用され始めたのが第一次世界大戦以降で、戦法としては、それより昔にあった。

つまり、明智光秀の「殺し間」はあった、という可能性はゼロではない。

【TOP画像】
漫画『センゴク』4巻(→amazon
漫画『センゴク 一統記』3巻(→amazon

<スポンサーリンク>

あわせて読みたい関連記事

明智光秀
史実の明智光秀とは?麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ

続きを見る

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?

続きを見る

金ヶ崎の戦い(金ヶ崎の退き口)
信長最大の危機「金ヶ崎の退き口」撤退戦を務めたのは秀吉で家康は?

続きを見る

長篠の戦い
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり 勝因は鉄砲ではなく天然の要害

続きを見る

本圀寺の変
将軍になった直後の義昭が襲撃される! 本圀寺の変で何が起きた?

続きを見る

五稜郭
五稜郭が星★型の理由をご存知ですか?実は戦闘力ゴリゴリのやばい城

続きを見る

文・アニィたかはし

本稿の著者・アニィたかはしのマンガ連載はこちら↓

TOPページへ

 

<スポンサーリンク>





-この歴史漫画が熱い!

×