波乱万丈だった織田信長の生涯でも、とりわけピンチだったのが元亀元年(1570年)4月26日でしょう。
『信長公記』によると、この日【金ヶ崎の退き口】と呼ばれる撤退戦が勃発。
信長が信頼しきっていた同盟相手の浅井長政に裏切られ絶体絶命の窮地に陥り、越前から京都まで命からがら逃げ出したのです。
金ヶ崎城を起点にした撤退戦だったことから【金ヶ崎の戦い】とか【金ヶ崎崩れ】などとも呼ばれたりしますね。
それは一体、どんな撤退戦だったのか?
ところどころ異説もありますが、スタンダードなほうで振り返ってみましょう。

金ヶ崎城址の麓にある金崎宮
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
朝倉よ、京都にいるから挨拶に来いや
金ヶ崎の退き口は、織田信長の戦いの中でも一風変わった特徴を持っています。
一般的に信長というと、殺戮のイメージや桶狭間の戦いのように劇的な戦いを思い浮かべるかもしれませんが、この合戦は「退き口」という呼び名がついている通り「撤退するときの戦い」でした。

織田信長/wikipediaより引用
当時、信長は同盟相手の徳川家康と共に、北陸の朝倉家を攻めておりました。
朝倉家の当主・朝倉義景に「今はワシが室町幕府の守護者だから、京にあいさつに来い」という命令を出していたものの、義景が無視し続けていたからです。
大河ドラマ『麒麟がくる』では、ユースケ・サンタマリアさんが絶妙な演技をされていますね。
にしても挨拶を無視しただけで戦争とは一体何事?
現代人ならそんな風に感じるかもしれませんが、既に室町幕府は実権を失っていたため、その守護者となれば将軍も同然。
少なくとも信長にとっては織田家の命令を無視するということは、あってはならない事態……というよりも絶好の攻める口実でした。
一方、義景が信長の命令を無視し続けたのは、朝倉家が織田家よりも由緒ある家柄だったため、
「信長だか何だか知らないけど、なぜポッと出の奴の言うことを聞かないといけないの? バカなの?」(超訳)
と考えていたからでした。
名家のプライドと、新興勢力がぶつかり合ったというわけです。

朝倉義景/wikipediaより引用
まさか浅井が裏切るなんて……
かくして朝倉家の北陸各所を攻め取ることにし、実際に攻略していった信長。
ここで予想していなかった事態が起きます。
妹・お市の方の嫁ぎ先であり、北近江を治めていた浅井家(浅井長政)が、突如、織田家を裏切って挟み撃ち攻撃を仕掛けているという報告が入ったのです。

浅井長政/wikipediaより引用
実は、信長はお市の方を長政に嫁がせる際、「婿殿のお付き合い先である朝倉家には攻めこまない」という約束をしていました。
つまり、先に約束を破ったのは信長です。
そのため、浅井家の当主・長政は「妻の実家をとるか、昔なじみをとるか」という板挟みになっていました。
長政個人としてどう思っていたかはわかりませんが、家臣たちや父親の久政は「先に約束を破ったのは信長のほうなんだから、こうなった以上戦うべき!!」という意見。
長政はこれを抑えきれず、背後から信長を攻めることにしたのです。
お市が小豆袋を送った逸話は作り話
信長は当初、「浅井家裏切り」の報を信じませんでした。
長政は元々「賢政」という名前だったのを、お市の方との結婚=織田家との同盟に際し、信長から一字もらう形で「長政」と改名しています。
信長自身も浅井家との同盟を喜び、当時、婿方が負担することになっていた結婚費用を織田家のほうが払っていたくらいでした。
信長からすれば「これだけ礼を尽くしたのだから、浅井家は今後織田家の見方になるに違いない」と思っていたのです。
しかし、長政は古い付き合いである朝倉家を選びました。
長政が、信長ではなく朝倉を選んだ理由については、以下の記事に考察がございますので後ほどご覧ください(本記事末にリンクあり)。
-
信長はなぜ浅井に裏切られたのか?近江の複雑な国衆事情に注目だ
続きを見る
最初は信じなかったものの、度重なる報告により誤報である可能性がなくなったと判断した信長は、完全に包囲される前に北陸から撤退することを決めます。
このときの俗説として「お市の方が両端を縛った小豆袋を送り、”織田家は袋のネズミである”ということを暗に伝えた」という話もありますね。

お市の方/wikipediaより引用
信長の事績を詳細に記した『信長公記』(著:太田牛一)では一切触れられておらず、後世の作り話でしょう。
ただ、「お市の輿入れに際して付けられた織田家の家臣が、信長へ直接連絡を送ったのではないか?」という見方もあり、そうなると100%作りとも思えなくなります。
いずれにせよ、こうした経緯で信長は撤退を選び、朝倉家はそれを追撃となったわけです。
※続きは【次のページへ】をclick!