掛け網(手描きの絵画技法)を多用し、戦国時代の雰囲気を高いレベルで再現していた漫画『センゴク』。
膨大な資料を丁寧に検証して、ほぼ史実準拠のストーリー進行というスタイルのなか、ひときわ異彩を放っていたのが明智光秀と、その必殺戦法「殺し間(ころしま)」であろう。
細長い地形の両側に鉄砲の射手を配置。
弾道が交差するように狙いを定め、誘い込んだ敵の部隊を一斉射撃で壊滅に追い込むという、恐ろしい戦法である。
マンガの話ではあるが、かつてこの作戦を【金ヶ崎の退き口】で目の当たりにしていた秀吉軍が、【山崎の戦い】でも警戒し、軍全体の士気が下がるほど脅威とされていた。
しかし、である。
【長篠の戦い】における織田信長の「三段撃ち」でさえ疑問視される昨今、火縄銃による「殺し間」がそれほどの脅威になりうるのか?
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
第一次世界大戦の頃に考案されていた
実はこの「殺し間」は「十字砲火」というれっきとした戦法の一つであり、第一次世界大戦の頃に考案されていた。現代でも攻略困難な恐ろしい戦法である。
なんせこの大戦で、ドイツ軍はたった2丁の機関銃で、ロシア兵の死体の山を築いたほど。
なるほど「殺し間」も理論的にはありえそうだ。
が、一つ考えなければならないことがある。
なぜ「十字砲火」という戦法は、第一次世界大戦まで登場しなかったのか。
実は、この作戦を成功させるためには連射機能が必要となる。
それを可能にした「機関銃」が投入されたのが第一次世界大戦の頃だったのだ。
では、もう一度、明智光秀の「殺し間」に注目してみよう。
火縄銃では、機関銃のように連射できない代わりに、射手を大勢配置している。片側にざっと20人~30人並べ、約60発の一斉射撃が可能となっている。
急所に当たる可能性、あるいは戦線離脱させるための負傷を与える確率は、高く見積もって40%ぐらいだろうか。
敵兵100人に対し、ざっと40人弱。まぁ充分と言えば充分だが、正直、微妙な数ではある。
例えばドイツ軍の機関銃MG42は一分間に1500発、つまり一秒で30発の発射ができる。2丁あれば一秒で火縄銃の「殺し間」と同じだけの弾丸をバラまける。
もちろん機関銃は、着弾を見ながら照準を変える事も出来るので、ホースで水を巻くように、侵入した敵兵をほぼ殲滅することも可能だ。
一方、火縄銃の「殺し間」では?
※続きは【次のページへ】をclick!