日本中世史の本郷和人・東大史料編纂所教授が歴史ニュースをぶった切る「歴史ニュースキュレーション」。
今回は、大河ドラマの主人公にもなった春日局のお墓などについて、突っ込みます。
春日局などの稲葉氏 墓域が倒木で損傷
小田原市文化財課は23日、市の文化財(史跡)に指定されている「稲葉一族の墓所」(同市入生田)が倒木で破損したと発表した。
墓所には江戸時代に小田原藩主だった稲葉正則のほか、3代将軍家光の乳母だった春日局ら8基の墓や供養塔(五輪塔)が建てられている。
正面右手の斜面から幹回り3~4メートルのスダジイが根本から倒れた。(毎日新聞7月25日)
本郷和人「 あらら。それはたいへんだ」
突っ込み姫「春日局って、徳川家光の乳母で、大奥を作った女傑でしょう。明智光秀の重臣、斎藤利三の娘よね。稲葉氏とはどういう関係なの?」
本郷「彼女は実父の利三が処刑されたあと、母方の美濃・稲葉家の養女になったんだ。やがて、やはり稲葉家の養子になっていた稲葉正成に嫁いだ。で、二人の間にできた正勝が、お母さんの権勢のおかげもあって、老中に出世し、小田原藩主になっている」
姫「江戸時代の幕府政治には、稲葉氏が良く出てくるわよね。春日局の子孫ということで重んじられたのね。小田原城主として明治までずっと続くの?」
本郷「いや、小田原にいたのは正勝-正則-正往の三代だね。石高は10万石くらい」
姫「うーんとね、東大のそばで春日局のお墓を見たような気がしたんだけど・・・」
本郷「文京区湯島にある麟祥院だね。春日局の菩提寺だ。だから小田原の墓域に建てられているのは供養塔でしょう、きっと」
松本城に「ともこ」の落書き
長野県松本市の国宝松本城の天守で5月上旬、「ともこ」と人名を刻んだ落書きが見つかっていたことが23日、分かった。
松本城管理事務所によると、修復が必要な落書きが確認されたのは「ここ10年、20年の単位で記録にない」(土屋彰司所長)という。管理事務所は文化庁への届け出を済ませ、23日夜に修繕作業を終えた。
落書きは5月7日朝、管理事務所職員が発見した。天守1階南側の廊下「武者走り」のしっくいの壁に縦3センチ、横5センチの範囲で鋭利な物で彫られ、黒ずんだ壁がそこだけ白くなっていたという。
この廊下は、見学通路の一部。管理事務所は文化庁に届けを出し、今月中旬に修復作業を始めた。削られた部分にしっくいの下地材を塗り込み、23日夜に表面の処理を終えた。
管理事務所は、柱や壁にペンで書いた落書きが多く見つかったことから、2010年に各階の見学通路などに監視カメラを設置していた。天守1階にも設けていたが、今回の落書きが見つかった場所は死角になっていたという。
土屋所長は「マナーのない落書きに対して憤りを覚える。基本的な良識に従って、文化財を大切にしてほしい」と話している。(信濃毎日新聞7月24日)
本郷「いかんねえ。ともこくん」
姫「でもねえ、まだ子どもだから。だいたい、修学旅行とかで、じゃあ取りあえず文化財を見に行こう、っていうのは考えものよ」
本郷「え? そりゃまた、どうして?」
姫「若いうちは文化財の貴重さなんて実感できないもの。京都や奈良がしみじみ良いなあ、って思えるのは、大人になってからでしょう? それに、友人といたら、へんに調子に乗ることだってあるじゃない」
本郷「ぼくは小4の時から、お寺巡りが大好きだったけどなあ・・・」
姫「あなたなんか例にしないで! それに私、知っているわよ。そんなあなたですら、高1の時に、諏訪の偉大な考古学者・藤森栄一先生関連の展示室のノートに「おれは先生を超えるぞ-」と大書してひんしゅくを買ってたじゃない! この中二病!」
本郷「げ。なんで知ってるの?」
開元通宝や宣徳通宝など宋銭ぎっしり400万円!
京都市下京区の四条河原町近くの開発予定地で、室町時代後期の地層から、備前焼のつぼに入った古銭約4万枚が出土し、民間の発掘調査会社「イビソク」(岐阜県大垣市)が8日、発表した。つぼに入ったままで見つかるのは珍しく、収納状況が観察できる貴重な資料だ。
つぼは高さ66センチ、幅が最大53センチ。古銭はひもが通され、つぼにぎっしり詰まった状態だった。
約800枚を調べたところ、古くは中国・唐代の「開元通宝」から、新しいものは明代の「宣徳通宝」まで40種類以上を確認。大半は宋銭だった。現在の価値では400万円程度という。
出土銭に詳しい堺市文化財課の嶋谷和彦学芸員は「高額の取引に備えて蓄えたのではないか。京都で流通していた貨幣を調べる手がかりになる」としている。(読売新聞7月9日=リンクきれ)
姫「4万枚ねえ。すごいわね」
本郷「4万文、ということは、1,000文が1貫だから40貫かな」
姫「1貫がざっくり10万円くらいだから、400万円くらいね」
本郷「北海道でも大量の銭が発見されていたよね」
姫「函館の志苔館ね。37万枚」
本郷「そりゃあ、すごい」
姫「大量の銭を地中に埋めるのは、呪術的な意味合いがあるんだ、という学説もあるのよ」
行方不明になった日本の文化財はドコへ?
国指定文化財(美術工芸品)の現状を把握するため、文化庁において平成25年11月29日付で各都道府県教育委員会教育長宛に依頼した全件(10,524 件)の所在確認調査について、所在が確認できた件数は「10,177 件」でした。
また、現時点で所在不明となっている文化財の件数は「109 件」あり、さらに確認すべきものや調査が終了していないものなどについて、引き続き調査を行う必要があるものが「238件」あることから、文化庁として、追加確認調査を行うなど、引き続き調査を行うとともに、現時点で所在不明となっているものの追跡や再発防止策など、必要な対策の検討を進め、可能なものから実施していきます。(文化庁)
本郷「うわあ。これはたいへんだ」
姫「どうしたの、渋い顔して」
本郷「あんまり大きな声では言えないけれど、所有者がこっそり売っちゃう場合があるんだよ」
姫「そんなことしたら、国から怒られるじゃない。それに、そういうこと言うと、文化財を一生懸命お守りしている方に、失礼よ」
本郷「そういう方には心から敬意を表するけれども、一部に困った人がいるのは事実なんだよ、残念ながら。だって、泥棒に盗られました、火事で燃えちゃいました、と言えば、それ以上は国は何も言えないんだから」
姫「えええー?」
本郷「こんな例があった。あるお寺で古文書を絶対に見せてくれない。ものすごくガードが堅い。やっと檀家の代表に事情を聞くことができた。その方が言うには、おっかないお兄さんたちが絡んで、すでにブラックマーケットに流れた、というんだ。それ以上のことは命が惜しいので絶対にしゃべれない、って」
姫「本当……!?」
本郷「あるいは、こんな事例もある。やっぱり古文書を絶対に見せてくれないところがあってね。ウチはお断り、の一点張り。そんな状態が二十五年くらい続いたのかなあ。あるとき突然、泥棒に盗られました、と発表があった。それがさあ、ものずごく古文書の価値の分かる泥棒でさ。大量にある古文書の中から、歴史的に価値のあるものだけ数点を選び出して、盗んでいったんだって」
姫「うーん……」
本郷「ともかく、この問題は早急に何とかしないと。日本の古美術に注目している人は、なにしろ世界中にいるんだからね」