2018年は、明治維新150周年にあたる年でした。
そこで、政府がポータルサイトを作ったワケですが……。
ご記憶の方っておられます?
気になって少し動きを調べてみたところ、その雰囲気があるのは薩長土肥の地元だけという感じで。
むしろカウンター的に「戊辰150周年」と気炎をあげる地方もあったり、露骨に「何がめでたい?」と反発する記事もあったり。
なぜ、こんな寂しいことになっているのか。
答えは簡単。
150年前も「地元しか盛り上がっていなかった」から――。
これに尽きるのではないでしょうか。
当時のメディアや庶民の感情も、実は
・シラケムード
・迷惑だ
・ふざけんな
というムードが漂っておりました。
バツが悪いのでしょう。
こうしたことは教科書や参考書にはあまり掲載されません。
しかし、メディアで維新をどう思っていたのか。
今でも辿ることはできます。
お好きな項目に飛べる目次
来日外国人も驚いた 日本人の識字率とは
仕方ないこととは言えます。
幕末を描いたドラマで庶民の存在感は希薄です。
野次馬であったり、燃えさかる町から逃げる姿であったり、背景のように描かれてしまうことがほとんど。
しかし、もちろんそんな単純な話ではなく、彼らは「瓦版」を読み、情報収集していました。
庶民は瓦版を読んでいた――これは世界史的に見て、実は驚異的なことでした。
幕末に来日した外国人は、小間使いの女性のような階級でも、読み書きをしていることに驚いています。
当時、日本の識字率は、世界的に見ても高かったのです。
ご存知かもしれませんが、これはひとえに寺子屋教育の賜物でして。
地方はまた別でしょうが、都市部は庶民でも読み書きができ、そのためメディアである「瓦版」も流行しておりました。
とはいえ、実際に彼が消火活動しているところを見た人は、そうそう多くはありません。
ではなぜ彼のような火消しがスーパースターになったか?
それも瓦版効果です。
粋な火消しの活動を描いた瓦版を読んで、人々はスターに憧れたのです。
幕末に至るまでには、人々は瓦版を読みふけり、そこに世論が形成されていたわけです。
-
偉大なる親分・新門辰五郎~慶喜に愛された火消しと娘・芳の爽快な生涯
続きを見る
「黒船」見物に人が押し寄せたのはなぜか
これも「そういうものだ……」と流しがちなのですが。
黒船の来航時や、ハリスの訪日にしても、そこには人だかりができていました。
なぜかというと、庶民が瓦版で情報を把握していたからです。
江戸近郊の庶民というのは、実は、京都の朝廷や公家よりも情報を正確に把握しておりまして。
当時の瓦版を、現在のニュース風にするとこんな感じです。
【再現!幕末の瓦版】
衝撃! 浦賀沖にやって来た「黒船」とは?
世界には、4つの大海(※現在は5つとされています)と6つの州があります。
日本はアジアにあたり、その極東の島国です。
その日本のはるか東に、アメリカ合衆国(首都ワシントン)が存在するのです。
今回来航した黒船は、アメリカから来ました。
黒船とは蒸気で海を渡る船で、アメリカやヨーロッパで運用されているものです。
その波をもものともしない、堂々たる姿はまるで龍のようです。
割と正確ですし、怖いだけではなく
「とてもカッコイイ龍みたいな姿だよ」
とあるわけですから、庶民は「おもしれえな、ちょっと見てみようじゃねえか」となっても全くおかしくないわけですね。
そういう情報を得ているわけですから、庶民は黒船を見ても実は怯えていなかったのです。
「すげえなあ! かっこいいじゃねえか」
「ひょーっ、えれえもんだ」
そんなふうに感心しておりまして、物売りも出てくるし、ちょっとしたお祭り騒ぎです。
京都の朝廷公家、尊王攘夷派が
「穢らわしい外国人がこの国を踏むとはおぞましい!」
と思っていたことと、かなりテンションの差があるわけです。
もちろん黒船や外国人を恐ろしいと感じる意見もあり、おどろおどろしい絵や外国人を投げ飛ばす絵も描かれてはいました。
好奇心と、恐怖。
その気持ちが入り混じっていたのですね。
幕府にとっては頭の痛い黒船来航も、ジャーナリストにとっては大チャンスでした。
黒船来航に関するスクープを出せばともかく売れるということで、瓦版は大盛況。
来日外国人は、興味津々な様子の日本人に喜んだり、意外に感じたりしたのですが、背景には瓦版によるニュース網があったのです。
「安政の大地震」を報じる
大災害が起こったとき、人が気にするのは愛する人の安否です。
被害の様子を知って胸を痛めるのは、幕末も現代も同じです。
「安政の大地震」の際にも、こうした人々のために瓦版が発行されました。
第一報は被災地支援情報や、被害情報です。
当時も被災者を救うためのボランティアが存在しており、「お救い小屋」という当座の衣食住をまかなうシェルターが作られました。
公的支出もありますが、ボランティア精神で金や物資を提供する人もいまして。
こうしたボランティアをした人の「施し名前番付=ランキング」も作られていました。
江戸時代の人だって、
「こんなに偉いことをした人は誰だろう、知りたい!」
と考えたわけですね。
もうひとつ、復興支援というか、「地震を笑い飛ばそう」という瓦版もありました。
「鯰絵」です。
当時、地震は鯰が暴れるためであるとされていました。
その原因となった鯰が被災者救助をしている絵です。
こうした鯰絵は、地震を封じる願いをこめたものでもありました。
幕末はスクープの宝庫
幕末は、実はニュースとスクープの時代です。
ネタになる事件は枚挙に暇がなく、黒船来航や外国人来航にとどまらず……
・桜田門外の変
・和宮降嫁の行列
・およそ3百年ぶりの将軍上洛
・禁門の変
どれもこれも、庶民の好奇心を刺激し、瓦版にとっては絶好のネタでした。
以前からあった
「火消しの活躍」
「心中事件」
「仇討ち」
などの定番ネタの中に、歴史上の大事件がバンバン報道されました。
ただ、その数々のスクープが、自分たちの日常をひっくり返すとは、誰が考えていたことでしょう。
「鳥羽伏見の戦い」の後に発行された瓦版は、徳川慶喜や松平容保を諷刺するものです。
かといって新政府軍を歓迎するものでもなく、上方に住む人々にとって戦は迷惑なものであって、笑い飛ばすほかない災難そのものでした。
地震を「鯰絵」で笑い飛ばそうとしたように、戦争をやたらと引き起こす武士たちを笑いものにするほかなかったのです。
もちろん平時では許されません。
それでも諷刺できたのは、幕府権力が弱まっていたからにほかなりません。
江戸の庶民は幕府を応援していた
一方、江戸の瓦版では傾向が違います。
諷刺画にせよ、ハッキリと幕府を応援する傾向が出てきます。
徳川慶喜が厭戦傾向だとわかると、彼らは会津藩や庄内藩を応援するようになっていきました。
江戸っ子たちは、新政府軍をまったく歓迎していません。
「江戸はおはぎ(萩=長州)とおいも(=薩摩)にしてやられた」
と悔しがっていたのです。
彼らにすれば、将軍様のお膝元で好き勝手する田舎侍という認識でして。
江戸城の無血開城前夜に、
「薩摩御用盗」
と呼ばれる暴漢が江戸の各地で凶悪事件を起こしていました。
その後、江戸に乗り込んで来た新政府軍は、些細なことで江戸っ子を斬り殺します。
たとえば……。
官軍の肩についていた『肩章』を剥ぎ取っていた男がいました。
しかし啖呵を切って、惨殺され、江戸っ子は彼に惜しみない拍手喝采を送りました。
わけのわからん権威を笠に着て威張り散らす彼らのことを、江戸っ子は歓迎しなかったのです。
そのストレスのはけ口が、瓦版でした。
そもそも全国規模で歓迎されていない
突如、権力を握り、横暴な振る舞いをする「おはぎとおいも」。
明治時代は「薩長の人にあらざれば、人間にあらざる者の如し」と嘆く人が出るほど、極端な藩閥政治がまかり通りました。
庶民の実感、江戸っ子の実感からすれば、明治維新とはそういうもの。
田舎侍が好き勝手するという、そういう印象であったのです。
「上からは明治だなどというけれど、治明(おさまるめい)と下からは読む」
この狂歌からは、江戸っ子の新政府への反発が読み取れます。
何が維新だ、ふざけんな、という思いに溢れていますね。
そんな人々の末裔が今更「めでたい150周年目だ!」と言われたとしても、シラケムードになって当然ではないでしょうか。
東京は地方出身者の集まりだとは言いますが、
【もしも薩長土肥に人気があったら】
それが幕末から今までドコかで語り継がれるはずです。それこそ、わずか150年前のことです。
ところがそういった雰囲気もない。
幕末史を語るうえで、庶民目線の考え方やメディアのありかたは、あまり重視されません。
しかし、なぜ
「明治維新150周年はイマイチ盛り上がらないのか? ご当地ネタになってしまうのか?」
という問いかけには、有効なヒントが見えて来ます。
答えは
【そもそも全国規模で歓迎されていない、ばかりか、東日本では反発された】
ということです。
愉快ではない話かもしれませんが、そこはもう少し考えるべきだったのでは……。
文:小檜山青
【参考文献】
『江戸の瓦版~庶民を熱狂させたメディアの正体 (歴史新書y)』森田健司(→amazon link)
『明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す』一坂太郎(→amazon link)
『国史大辞典』